イベント
2020年1月29日 イベント
こんにちは、環境デザイン学科です!!
本日は、環境デザイン学科 学科長の小野暁彦先生が指定討論者として参加されるイベント
『 22 世紀の荒川修作 マドリン ・ギンズ 』 合評会の告知をさせていただきます☆
2020年2月2日(日)、関西大学 梅田キャンパスにて
書籍『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズー天命反転する経験と身体』(フィルムアート社)を記念して
合評会が開催されます。
各執筆者からの内容解説はもちろん、
指定討論者に小野暁彦氏(京都造形芸術大学教授/元・荒川+ギンズNYオフィス所員)、
平林恵氏(横尾忠則現代美術館学芸員/元・養老天命反転地学芸員)、
平井章一氏(関西大学教授/専門は日本の戦後美術)の3名をお招きし、
今回出版された書籍の内容を中心に議論を行う予定です。
入場無料、事前予約不要の研究会です。
皆様のご参加をお待ちしております。
下記合評会情報です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関西大学東西学術研究所 第16回研究例会[身体論研究班]
『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズー天命反転する経験と身体』合評会
日 時:2020年2月2日(日)17:00~19:00
場 所:関西大学 梅田キャンパス 601教室
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1番5号
TEL:06-4256-6410
【プログラム】
17:00 開催の辞
17:05~18:00 執筆者による内容紹介
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐登壇者‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本間桃世(荒川修作+マドリン・ギンズ東京事務所代表)
村川治彦(関西大学人間健康学部教授)
染谷昌義(高千穂大学人間科学部教授)
門林岳史(関西大学文学部映像文化専修准教授)
小室弘毅(関西大学人間健康学部准教授)
岡村心平(神戸学院大学心理学部心理学科講師)
木田真理子(ダンサー/立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程)
三村尚彦(関西大学文学部哲学倫理学専修教授)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
18:00~19:00 指定討論者との質疑応答
※聴講無料・事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
めちゃくちゃ面白いこと間違いなしなのイベントなので
みなさんぜひ足を運んでみてください!!
▽参照
2019年12月9日 イベント
こんにちは、環境デザイン学科です🌱
本日は、高校1・2年生対象「はじめての、1day!! 芸大体験」の告知です!!
========================================
この芸大1日体験の授業は、
芸大への進学を迷っている人、「私でも大丈夫かな」と自信を持てずにいる人、
コースを決める事ができない人にぜひ参加して欲しいと思っています。
はじめは不安で分からない事だらけかもしれませんが、一歩を踏み出すことで先が見えてきます。
そんな皆さんのはじめてを応援します。
12/14(土)、15(日)、22(日)の3日間開催されます☆
(コースによって開催日が異なります)
その中で、環境デザイン学科は12/22(日)に体験授業を行います^^
「ペーパータワー🗼」
ケント紙を使って、タワーを作ります!
限られた材料で部材や接合部の強度も考えながら構造物を作るには、さまざまな工夫が必要です。
グループのみんなで知恵を出し合い、1番高く美しいタワーを作りましょう♪
人間がなぜ塔を作ろうと考えたか…、その秘密が分かるかもしれません!
========================================
そんな授業に向けて
本日、私たちスタッフと当日お手伝いに来てくれる学生で
ペーパータワーを作ってみました!!
じゃん👐
すこし不恰好ですが…、高さは2170㎜!!!
限られた時間の中で作業するのはなかなか大変でしたが、
環境デザイン学科の基本的なところでもあるなと改めて感じました;;
が、作ってみると「もっとこうしたら、強く高く作れたかも」と
色んな考えが生まれ、構造に興味がわいてきました☆
ぜひ、高校生のみなさんにもこの授業を通して
環境デザイン学科の雰囲気や、作業をする楽しさを一緒に体験して欲しいです🌷
みなさんの参加をお持ちしております!!!
ご予約はこちら!!
2019年11月25日 イベント
こんにちは、環境デザイン学科です!!
今回は11/23(土)に行われた、
京都ランドスケープデザイン展2019の講評会の様子をお届けします☆
前回のブログでもお伝えした「京都ランドスケープデザイン展2019」
会期中の11/23(土)は、出展している32作品の中から15作品が選ばれ講評会が行われました!!
午前中から多くの学生が講評会に向け、会場の設営を行いました♪
その甲斐もありスムーズにスタートを切った講評会。
12人の専門家の先生方に囲まれながら行うプレゼンは、視聴しているこちらも緊張してしまいました…
そんな緊張感の中、学生たちは素晴らしいプレゼンを行っていました!!
他大学のプレゼンを視聴できる貴重な機会。
本学科の学生たちにも良い刺激になったことでしょう^^
展覧会に関しましては、11/27(木)まで
京都造形芸術 ギャルリ・オーブにて引続き展示を行っておりますので
ぜひ足を運んでみてください🌷
2019年11月19日 イベント
こんにちは、環境デザイン学科です!
昨日ギャルリ・オーブにて内定者の4年生と就活生の3年生が交流するパーティーが開かれました!
環境デザイン学科からも多くの内定先輩がパーティーに参加しました♪
毎年行われるこのパーティ…
もうすぐ本格的に就職活動が始まる3年生たちの漠然とした不安を頼もしい先輩たちが和らげてくれるとてもいいパーテイです!!
どのように就活を行い、内定までに至ったのか
工夫した点や反省点などたくさんの経験談を後輩たちに話してくれました!
また、軽食を片手にフランクな雰囲気で楽しめるので、
学科を越えて気になる業界の先輩にアプローチをかけれます^^
同じ業界を志望する他学科の後輩と話すのも新しい刺激になったのではないでしょうか!
先輩らしい4年生の頼もしい姿はジーーンと来るものがありました;;
みんな就活を乗り越えて大きくかっこよく成長しているのだなと思いました…
環境デザイン学科の学科長である小野先生も学生たちの様子を見に会場へ下りてきてくれました♪
4年生は卒業制作で忙しく、なかなか就活の相談をしずらいので
このように交流の場を設けてくれるキャリアセンターの方々に感謝です!!
みんなの楽しそうな顔が見れてとてもうれしいパーティーでした^^
以上です!
2019年11月7日 イベント
先日お伝えしたStamP!18期の最終発表ですが、
株式会社長栄さまのホームページにて、只今投票受付中です!!
気に入ったプランの右上にある「♥(いいね)」ボタンをクリック!してくださいね^^
最終表彰の参考になるそうです♪
みなさまの投票、お待ちしております
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。