2012年7月
2012年7月29日 イベント
オープンキャンパスが無事終了いたしました。
来てくださった皆様どうもありがとうございました!
夏のコミュニケーション入学直前で
大学で仮エントリーができるということもあって
たくさんの方が来てくださり、大盛況でした。
マンガ学科のブースでは
恒例の志賀先生、細井先生による公開制作や
実際に漫画をかいてみよう!というワークショップのほかに
今回は新しく1回生の授業作品や2回生の授業作品の展示もありました!
やはり、オープンキャンパスで来てくださった方々は
授業内容や、授業で出される課題の学生作品が気になるようで、
多くの人が見ていってくださいました。
とくに1回生は入学したころより
すごく上達していて、わたしたち教職員もびっくりしています。
今回新しく展示していた学生作品は
スペース上展示しきれなかったほかのたくさんの作品も一緒に
9月の学園祭で行われる、学生作品展に展示する予定です。
詳細はまた後日ブログにかきますので
ぜひ興味のある方は見にいらしてください。
学園祭のほうでもオープンキャンパスはありますが
マンガ学科でブースを出し、学生や教職員がいる、
という形のものは今年は今回で最後になります。
マンガ学科の魅力は皆さんに伝わりましたでしょうか?
マンガ学科の魅力はたくさんありますが
わたしは学生と先生との距離が近いのが一番の魅力なのではないかと思います。
そして、皆が夢に向かって一緒に頑張っていることだと思います。
ひきつづきブログのほうでは
マンガ学科の日常をご紹介していこうと思っておりますので
ぜひチェックしてみてください。
*****
夏のコミュニケーション入学は
A日程・8月6日、7日
B日程・8月8日、9日です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-art.ac.jp/admission/communication_s/index.html
エントリーはこちらからできます!
(本エントリーは8月1日・2日ですが、今からでも仮エントリー可能です!)
https://campusport.jp/kyoto-art13/form-comu/pc/
2012年7月25日 授業風景
先日、本学の前身である京都芸術短期大学を卒業され、
マンガ家として活躍されている、つづき萌重先生が遊びに来てくださいました!
マンガ学科の学生にとってみれば夢を叶えた先輩になりますね。
1年生が多い「イベント演習Ⅰ」ではご自身のマンガ家になるまでの道のりをお話頂き、
2年生の「ワークショップ演習」では製作中の学生に個別にアドバイス等を頂きました。
つづき先生は学生時代は日本画を専攻されており、デザイン会社に就職された後、
「1年半」という期限を決めて本気でマンガ家を目指したそうです。
原稿ができる度に関西から持ち込みに行き、デビューを勝ち取られました。
熱心さが伝わるのはやはり持ち込みで、
編集者に対し細かな質問もできるし、電話や手紙・メールよりも互いに意思が伝わりやすい
ので、ぜひ持込を頑張って欲しいというお話もありました。
5月に夏目ひらら先生が来られたときにも感じましたが、
やはりマンガ家になりたい!という夢を叶えている方は
努力と根性と情熱を持って、諦めずに行動し続けた方なんだな、と思いました。
努力・根性・情熱という言葉を並べるとそれだけで気が引ける人もいるかもしれません。
でも、そういう後ろ向きな感情に負けず、行動し続けてほしい!(熱くなってしまいました)
学生達にとっても夏休みに入る前にモチベーションを高める時間になったはず!
つづき先生、お越し頂きありがとうございました!
※夏目ひらら先生が来られたときのブログはこちらです。
2012年7月20日 授業風景
今日は、毎週水曜日の3-4講時に行われている
『マンガⅢB』の授業の様子を紹介したいと思います。
この授業では、球体関節人形の制作をしています。
球体関節人形の制作により人体の構造、動きを立体的に
把握することを目的に行っています。
どれも、とても細かい作業で
学生たちはみんな集中して制作をしているため
授業中はとても静かです。
日常生活で使うことのないような工具類をつかえることも
この授業の楽しみの一つではないでしょうか。
中には、前回紹介した総合デザイン演習Iも履修していて
人形の洋服のを制作を学んだので、
球体関節人形が完成したら服も自分で作る!という学生もいます。
この授業は後期も続けて制作をします。
完全オリジナルの、球体関節人形
みんなの完成を見るのがたのしみです。
2012年7月19日 ニュース
京都は梅雨も明け、夏本番となりました。
本学も前期授業が今週~来週で終了し、合評・試験が終わると夏休みに入ります。
そんな中、来週末はオープンキャンパスが行われます!
■開催日:2012年7月28日(土)29日(日)
■開催時間:10時00分⇒16時00分(受付開始9時50分)※申込不要
詳しくは、オープンキャンパスブログをご覧ください。
http://www.kyoto-art.ac.jp/blog-open/
学内に全学科のブースが集結し、学生や教職員と話ができる形のオープンキャンパスです。
この形式は今年度では今回が最後になりますので、
本学のマンガ学科に興味のある方(特に受験生!)は是非お越しください。
当日は夏期コミュニケーション入学(A日程8/6-7、B日程8/8-9)の仮エントリーも可能です!
さて、写真は前期終了を前に課題に追われる学生達です。
締切が近づくと終わらせることを目標にしがちですが、
ひとつひとつ丁寧に取り組み、自分の納得のいく作品をつくれるといいですね!
2012年7月13日 ニュース
「京都国際マンガアニメフェア(京まふ)」に出展することになりました。
パブリックデー(一般向け)
9 月22 日(土) 9:00~17:00
9 月23 日(日) 9:00~15:00
場所 みやこめっせ(京都市勧業館)
京都国際マンガアニメフェア(京まふ)とは・・・
関西圏企業と首都圏企業を結ぶビジネスマッチングの場の創出、
関西で優秀な若手クリエイターが育つための市場づくり、
マンガ・アニメファン及び外国人も含めた観光客の新たな層の掘り起こしなど、
関西圏のコンテンツ市場の促進を図るイベントです。
詳しくは公式HPをご覧ください。
http://kyomaf.jp
本学のマンガ学科はまだまだ新しいので、このフェアに出展することで
マンガ・アニメ関連企業さんや一般来場者の方の認知度を上げたいと思います!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。