2013年4月
2013年4月26日 ニュース
今週末はオープンキャンパスですね。
4月28日(日)・29日(月)の2日間、
学科ブースにて皆さんのお越しをお待ちしていますので、
ぜひお越しください。
両日ともに、小説創作ワークショップ「20 Questions」を随時行なっています。
誰でもかんたんに物語のキャラクターづくりができるワークショップです。
手ぶらで気軽に参加してくださいね。
オープンキャンパスに向けて、新しい学科案内パンフレットも仕上がりました。
今年はパグのやっくんが表紙を飾っています!
学科のマスコットとして、これから活躍してもらう予定です。
以下はおまけの、メイキング写真。
最終的にどんな写真になったかは、学科案内パンフレットで確認してみてください。
パンフレットは、オープンキャンパスで配布しています。
(文・たけうち)
2013年4月19日 授業風景
新元ゼミでは、株式会社進々堂の100周年社史制作を任され、
この一年間、企画から取材、調査、原稿執筆にとりくんできました。
6月5日に迎える百周年記念式典めざし、社史づくりも大詰めを迎えています。
この日は、「口絵」と呼んでいる写真を並べたイメージページのラフづくり。
さまざまな雑誌や本、資料などから、イメージに近い写真を選んでいます。
足りないものは手描きラフを作成し、
それを元に社長へプレゼンテーションをしました。
無事OKをもらうことができて、全員ほっとするのもつかの間、
翌日にはラフを元にした写真撮影を行なうため、
進々堂との調整(工場や店舗撮影の準備)や、
カメラマンやデザイナーとの打ち合わせなども行ないました。
この春から3回生となり、新しくゼミに加わった下級生たちは、
年表のための資料集めをお手伝い。
この記事は少し前の様子でして、
実はもうすぐ入稿、現在修羅場を迎えています(笑)。
みんながんばれ!
ところで進々堂さんは、今年で100周年を迎える京都の老舗パン屋さんです。
大学のカフェにも進々堂さんのパンが売られているので、
学生の皆さんはお馴染みですね。
私はいつもお昼が遅いので、たいがい売り切れていて残念なのです・・・。
(文・たけうち)
2013年4月15日 イベント
2013年4月9日 ニュース
2013年4月5日 ニュース
1回生が自分たちで勝手につくった同人誌ができました。
というと言葉は悪いのですが、仲間を募るところから、
企画、執筆、原稿の校正、デザインレイアウト、印刷所への入稿までを、
入学したばかりの学生だけでやりとげた一冊です。
入学してすぐに「同人誌をつくりたい」と相談に来たので、
「先輩たちもつくっているから、相談してみて、どんどんやれば良いよ」と答えたまま1年が過ぎ、
先日「同人誌が出来たので、大学に送ってもらってもいいですか?」と言ってきたときには、
ほんとに作っちゃったんだな〜と感心しました!
14本の、短篇小説がおさめられた同人誌『創作日和』は、
4月のオープンキャンパスなどで無料配布の予定です。
ぜひ学生たちの作品を手に取ってお読みください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。