2013年5月
2013年5月24日 授業風景
2013年5月24日 授業風景
2013年5月24日 授業風景
2013年5月16日 ニュース
第3回 亀岡祭り解体新書にて、「能楽から山・鉾の趣向を考える」にて、歴史遺産学科の五島邦治客員教授が講演を行います。
詳細は下記のとおりです。
<第3回>亀岡祭り解体新書
能楽から山・鉾の趣向を考える
日時:2013年5月19日(日)午後2時~午後4時
場所:亀岡市役所1階市民ホール
講演:京都造形芸術大学歴史遺産学科 客員教授 五島邦治
内容:宝生流舞囃子「高砂」大本宝生会
講演「亀岡と能・謡の文化」
亀岡祭りの山鉾の風流のお話のほかにも、亀岡の矢田に本陣をおいたといわれる丹波猿楽や室町時代今日
の町衆は、能、狂言、謡などを教養としてたしなみ、山や鉾の趣向にとりいれたことなどについてお話をいただきます。
(第3回 亀岡祭り解体新書のチラシより転載)
主催:地域資源を掘り起こす会
お問い合わせ:亀岡市南つつじヶ丘桜台1-5-19 【TEL】090-2353-4219(鵜飼 均)
2013年5月10日 授業風景
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。