2013年9月
2013年9月30日 授業風景
Googleのストリートビューで全国の主要都市がすべて見られるようになったそうですね。
全国どこでも網羅されているとなると、今までよりさらに気軽に旅行に行ったような気分が味わえるんじゃないかなあと思います。
こんにちは!副手の齊藤です。
先週9月27日にゲームデザインのゼミ生がリアル脱出ゲームに参加してきました!
(※リアル脱出ゲーム…制限時間内にすべての謎を解き、舞台となる場所からの脱出を試みるゲーム。チーム戦の場合が多いようですが、今回は個人戦でした)
結果としては全員脱出はできませんでした\(^o^)/
あと一歩で全ての謎が解ける!というところまで進んだ学生は半分くらいいましたが(みんなすごいです!)
私は結構初期の段階で惨敗でした…残念
謎解きがとにかく難しいと聞いていたのでだいぶ身構えて行ったのですが、ほんとに難しい!!
今回参加したのは「夜の遊園地からの脱出」というもので、閉園後のひらかたパークを舞台に行われたのですが、
ひらパー中を駆け巡って謎を解いていくのが想像していた以上に大変でした。
(謎も一筋縄では解けない難しさ…頭の柔らかさと回転の速さが要るなあと痛感)
でも夜の遊園地の独特の雰囲気や謎が一つ解けたときのスッキリ感などを味わい、とても楽しかったので、謎解きのリベンジを兼ねてまた参加してみたい!と思う面白いイベントでした。
ゲームデザインゼミということで、人の心理をうまく動かすこのリアル脱出ゲームの仕組みを体験し、考察することが目的でもあったのですが
実際にゲームに参加することで学生たちには得られたものがたくさんあると思います。
リアル脱出ゲームを分析し、ゼミでも一度学内を舞台にしたリアル脱出ゲーム的な企画を
作ってみよう!という動きもあるそうなので、今後が楽しみですね。
リアル脱出ゲーム HP:http://realdgame.jp/
2013年9月26日 イベント
こんにちは!副手の延本(ノブモト)です。
21(土)22(日)開催の大瓜生山祭と学生作品展、無事終了しました!!
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
両日見に行きましたが大変賑わってました。
熱気がすごくて手ブレもすごい!
学園祭と同時でオープンキャンパスを開催していることもあり、
制服姿の学生さんも沢山見かけました。
夏のオープンキャンパスで会った高校生の方ともお話しが出来て嬉しかったです♪
~学生作品展~
キャラデの学科展テーマ 今年は「浪漫飛行」!
多様な世界観の作品群を旅をするように巡ってほしいという気持ちがこめられてます。
開場直後から多くの方にお越しいただきました!
ご来場、誠にありがとうございました。
~フードコロシアム~
毎年恒例 学科対抗フードコロシアムでのキャラデのメニューは
テーマの「活力」にあわせてチキンカツを挟んだライスバーガー!!
ペーパーには学科キャラクターの「きゃらぽん」がプリントされています。
てりやき・トマト・からしマヨ の三種類の味付けからトマト味を頂きました。
チキンカツが柔らかくて美味しかったです◎
1日目のお昼時は行列で買えず仕舞いだったので
2日目開店直後に行って買って来ました。
スタッフの皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした!!
他、地下通路ではキャラデ学生主体のサークル『JUNK MACHINGUNES』による作品展示があったり、
フリーマーケットスペースにもキャラデ2回生のグループが物販を行っていたりと
色んなところで学生たちの活躍を見ることが出来ました。
学園祭も終了し、早いもので 今週はもう後期授業開始!
これからもまだまだイベント目白押しですので!
またのお越しをお待ちしております。
2013年9月25日 イベント
最近コンビニでもよくほうじ茶が並んでいますが、
秋らしいパッケージだとつい手に取りたくなります。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
※この記事は9月21日に学科公式ブログに掲載されたものです。
こんにちは!キャラクターデザイン学科一回生の平田と久保田です。
今回は、京造の代表的なプロジェクトであるMonday projectの最終段階
「京造ねぶた」についての記事を書かせてもらうことになりました!
私達一回生は、今までのMonday projectで
一回生全員が学科関係なく1クラス30数人のクラスに分けられ、
ユニークなワークショップをやってきました。
そこで、たくさんのものを得ることができました。
第一に友達です!仲間です!
学科の枠を越え、絆が生まれました。きっと、これからの大学生活でかけがえのない戦友、仲間になることでしょう!
そして、ここでは学科に関係なくクラス全員で様々なワークショップに取り組むので、
自分の学科では絶対にやらないようなことをたくさんしました。
そのため、何にでも挑戦しよう思えるチャレンジ精神が身に付いたと思います!
そして、ここで得たものを活かす最大のイベント「京造ねぶた」。
私達一回生の全員が一丸となって取り組んだ最大の制作です。
ワークショップで得たものがねぶたの制作には大きく影響しました。
さらに、ねぶた制作では
チームワークの大切さ(協調性や責任感)、諦めない根性、切り替えの早さの必要性…などを学びました。
そしてそして!
今年の京造ねぶたのテーマは「マップ」。
それぞれのクラスがたくさん意見を出し、たくさん悩んで、たくさん考え直し、じっくりと時間をかけて自分達の「マップ」をねぶたという形にしました。
みんなが制作期間中、泣いたり怒ったり笑ったりして、本気で制作に取り組みました。
やり直しがあったり、方向性の違いがあったりと、本当にいろいろなことがありました。
それでも私達はワークショップで得たもの、柔軟性を活かしてねぶたを作り上げました!
それは、クラスごとに色がにじみ出ていました。
そして、迎えた点灯式…。
自分達の作ったねぶたに明かりが灯ったとき、今までに感じたことのない感動がそこにはありました。
これが感動というものなのか…!!と思いました。
ねぶた制作を通して数えきれないほどのことを学びました。
来年の京造ねぶたのテーマは何になるのでしょうか?
感動を自分の肌で、目で、耳で、、感じてみてください。
きっと来年も素晴らしいねぶたが京都造形芸術大学に輝くことでしょう!
ここで告知!
9月21日(土)、22日(日)は
大瓜生山祭があります!
そこで、
京造一回生が作り上げたねぶたが展示されています。
そして!
フードコロシアムでは
キャラクターデザイン学科も参加します!
「きゃらぽんの米チキバーガー」是非!ご賞味あれ!
以上!平田と久保田でした!
2013年9月24日 ニュース
9月も終わりに近づいていますが、何だかんだとまだ日中は暑い日も多いですね。
朝晩との気温差がしんどいですが、なんとか元気に乗り切りたいと思います。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
※この記事は9月17日に学科公式ブログに掲載されたものです。
二週続けて、どうも松原です。
14日に京造ねぶたの点灯式があり、1回生がそれぞれのグループで制作したねぶたが完成しました。
そのねぶたの画像を載せます!実際に見るとその大きさに驚きます!!
そして、今回はゼミではなく、ある告知をしたいと思います。
・・・
そうです。学園祭です。
ねぶたとか、出店とか、イベント、フリーマーケットとか色々やっていますよ!
——————
大瓜生山祭
日程:2013年09月21日(土)~ 2013年09月22日(日)
時間:10:00 ? 20:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
詳細は学祭公式サイトへ!http://urifes2013.com/
——————
「祭」といえば、料理。
フードコロシアムといって学科ごとで店を出すのですが、
今年のキャラクターデザイン学科のメニューはとても美味しそうです。
なんとライスバーガー!不意にその画像を見てしまったのですが、
お腹が空いているのもあって、よだれがでました。滝のように。
年々クオリティも上がっていますので、学園祭にお越しの際はキャラデのライスバーガーをお召し上がりください!!
本題はここから。
学園祭と同時に学科展というのも開かれます。
僕も色々と携わさせていただいていますが、ザクっと説明すると・・・
・各学科の3回生が主体になって行われる展示会です
・キャラクターデザイン学科も3回生全員が参加します!
・場所は京都造形技術大学
・キャラクターデザイン学科の展示場所はギャルリ・オーブ2階!
映像、立体、イラスト、ストーリー・・・様々な作品が展示されます。
僕はアニメを展示しようとギリギリまで頑張っております。
恥ずかしながら、作品を展示するのは小学生の作品展以来なので不安だらけですが、
悔いはないようにやってきたつもりではあります。
展示に参加して学生みんなと連絡を取り合っていますが、
作品の幅の広さではキャラクターデザイン学科は一番!!だと思っています!
なので!来場の皆さんにはキャラクターデザイン学科に足を運んでもらって、お気に入りの作品を1つでも見つけてもらえたらなと思っています。
というわけで、
来週の9/21、22は京都造形芸術大学へ!!
展示を見たあとはみんなでキャラデのライスバーガーを食べましょう!
松原
2013年9月20日 イベント
伊勢丹の紙袋の柄が一新されると知ってすごくびっくりしました。
パッと見ただけで「あ、伊勢丹のだ」と分かる今までの柄に馴染みがあったので、変わってしまうのがなんだかすごく惜しい気がします。
こんにちは!副手の齊藤です。
9月21日(土)・22日(日)の2日間に、大瓜生山祭と並行して
3回生の作品を展示する学科展が行われます!
そこで今回は学科展の作品搬入作業・展示会場の様子をお届けします。
各自作品を運び込んで作業し…
無事作業も完了して、キャラデの学科展ブースはこんな感じになっております↓
イラスト、映像、立体などバリエーションに富んだ作品が並んでいます。
今まで制作してきたものやその成果を見せる機会!ということでみんな一生懸命作品制作に取り組んでいました。
力作揃いです!
ぜひ見に来てください!!
キャラデのブースは芸術館2Fです。
(ギャルリオーブの階段を1つ上に登っていただいたところにあります)
★芸術館2Fへの行き方
人間館入口から春秋座に向かって真っすぐ進み、春秋座を右折→ギャルリオーブの方へ進みます
蓄音器の形をしたねぶたの右手側に階段がありますので、その階段をのぼってください!
大瓜生山祭特設ページURL:http://urifes2013.com/
(大瓜生山祭について詳しい情報が載っています!)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。