2014年4月
2014年4月25日 授業風景
ここ京都は、気持ちのいい天気が続いています。
もうすぐ、「春のオープンキャンパス」ですね。
さて、こども芸術学科では、3年次から3つのゼミに分かれて制作・研究をしています。Bzemiでは、絵画制作と子どもとの関わりをキーワードに、手に何らかの技を身に付けることを目標にして、新3年次生が集まってくれました。
ゼミ生のやる気を知って、今年はデッサンをしっかりやることにしました。
すでに1枚目が終わり、その成果を共有するために壁にデッサンを貼ってゆきます。
水糸を張って、まっすぐに。
手前の牛骨は油画コースでお借りしてきた2作目の課題モチーフ。
皆、手際よくデッサンを張り終えました。
で、続きの牛骨デッサンを一生懸命していると.. あら?人がいない..
あーっ、外を見ると卒業生が赤ちゃんを連れてこ学校舎を訪ねてくれました!!
こんなチャンスは2度と無いかも知れません。即座にBzemiアトリエに招き入れ、モデルをお願いしました。快諾してくれた卒業生。赤ちゃんも大人しく、なかなかのモデルぶりです。
これも短時間によく描けています。
ちょっとしたハプニングでしたが、素敵な時間を共有出来ました。
卒業生のお母さん、赤ちゃん、有り難うございました!!
(森本玄:教員/絵画)
さて、こども芸術学科では,4月27日「春のオープンキャンパス」に先立ち、
4月26日(土)に京都産業会館にて行われる
保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会(さんぽう主催)
にも参加します。
ぜひ,ご参加ください!
☆「保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会」(さんぽう主催)☆
日時:4月26日(土)13時〜16時
会場:京都産業会館【きらっ都プラザ】(3F 展示場)
京都市下京区四條通室町東入函谷鉾町80番
2014年4月24日 授業風景
春の日差しが素敵なお天気になりました。
こども芸術学科の新1年生は、大学近くのとある公園に現地集合。
今日は瓜生山で棒きれを拾ってきて、地面に線をひく授業です。
皆で一緒に線をひきながら、子ども時代のことを思い出したり、ドローイングについて思いを馳せる..
オチは用意していません笑。
大学生になって、まさか地面に絵を描くとは!?
そうなんです。描くんです。
それがこども芸術学科です。
さて、どんな展開になるのでしょう?
授業の初めに、子どもの頃、地面に絵を描いたことのある人は?と聞くと全員が手を上げました。おおきなグラウンドに線をひく。絵を描くというより、ドッジボールやけんけんぱなど、遊びで引いた方が多いのかも知れません。
将来、保育所や幼稚園の先生になるとき、子ども達といっしょにどんな過ごし方をするか。今からいろんな引き出しを準備してゆきます。
でも、そんな目標を忘れて、しばし皆没頭しています。楽しそうです。
それも大切な事です。
大勢に!
露木さんの今日をふりかえっての感想です。
「昔は何も考えずにただ「描く」ことが楽しくて描いていたんだなと、今日じっくりやってみて分かった。紙じゃないのに、鉛筆じゃないのに絵が描ける不思議さがとても面白い!そして、紙は真っ白で障害物は何もないけど、地面は緑のところも茶色いところも、ゴツゴツしたところも滑らかなところも石も木もあって、描いているうちに考える世界がどんどん広がっていくことが楽しかった。」
体を使って思いっきり線をひき、いろいろと考えた新入生。
僕も、発見のあった一日でした。
(森本玄:教員/絵画)
さて、こども芸術学科では,4月27日「春のオープンキャンパス」に先立ち、
4月26日(土)に京都産業会館にて行われる
保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会(さんぽう主催)
にも参加します。
ぜひ,ご参加ください!
☆「保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会」(さんぽう主催)☆
日時:4月26日(土)13時〜16時
会場:京都産業会館【きらっ都プラザ】(3F 展示場)
京都市下京区四條通室町東入函谷鉾町80番
2014年4月21日 ニュース
2014年4月15日 ニュース
2014年4月11日 授業風景
こども芸術学科は3年次からABC3つのゼミに分かれます。
今日はBzemiの報告です。
こ学は3・4年次合同で演習室を使いますので、昨日は先輩が後輩をお菓子とお茶でもてなす茶話会でスタートしました!昨年度に引き続き2回目です。招かれた新顔3年生から、続いて先輩たちから、自己紹介で最近はまっていることなどを話しました。
見かけによらず実はアイドルの筋金入り追っかけだったり、春休みにニューヨークの美術館8箇所を巡ってきたことなど、学生さんの知られざる行動が明らかになった茶話会。K先生は、最近バブル絶頂期のトレンディ・ドラマにはまっていて、奥さんに優しくしているそうです笑。
紙コップには間違えないように皆の名前やイラストが描かれています。
これも今年の春に卒業した先輩たちの知恵を引き継いだもの、はやくも伝統が出来つつあります。
Bzemiアトリエでしっかり制作して、お互いが学年を超えたよきライバルになって下さい!
(森本玄:教員/絵画)
☆☆☆受験生のみなさんへ☆☆☆
◎4月26日(土)13時〜16時
保育・幼児教育・初等教育系 進学相談会(さんぽう主催)
会場:京都産業会館【きらっ都プラザ】(3F 展示場)
京都市下京区四條通室町東入函谷鉾町80番
◎4月27日(日)春のオープンキャンパス
会場:京都造形芸術大学
ぜひ,ご参加ください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。