2014年5月
2014年5月30日 ニュース
現在KBS京都にて放送されている、一話完結型の連続ドラマ「ショート・ショウ」。
SF、コメディー、ファンタジー、フェイクドキュメンタリーなど
毎回違ったジャンルの設定で、話題を呼んでいるドラマです。
実は、このドラマ(第二話・第三話除く)の監督・撮影・編集を手がけているのが
映画学科3期生であり、昨年度は映画学科ラボスタッフとしても活躍していた、橋ヶ谷典生さんです。
2011年に結成された創作者集団「月面クロワッサン」がKBS京都にて制作しているもので
橋ヶ谷典生さんの他にも、映画俳優コース卒業生や、現役学生、教職員も本作に参加しています。
太田了輔さん(4期生/第一話に出演)
西村花織さん(3期生/第三話に出演)
前田郁恵さん(3期生/第一話に出演)
浜田俊輔さん(映画学科非常勤講師・ラボスタッフ/第四話に出演)
藤村弘二くん(映画俳優コース4回生/第四話に出演)
京都で頑張っている映画学科生たちの活躍を、ぜひご覧いただきたいです。
皆さま、応援よろしくお願いいたします!
第一話、第二話は、ノーカットでYou Tubeでもご覧いただけます。
詳しくは下記の番組公式サイトをご確認ください。
○「ショート・ショウ」
2014年4月11日より、放送開始。
毎週金曜日夜23時30分~24時に放送。隔週で新作放送の、全6話。
制作・著作 月面クロワッサン・KBS京都
*****
○「月面クロワッサン」とは
2011年結成以降、京都から作品を発信し続けている創作者集団。
代表の作道雄氏を中心に、役者とスタッフが所属しており、平均年齢は23歳。
2013年7月、連続ドラマ「ノスタルジア」を製作、KBS京都にて3ヶ月間にわたって放送され、
地上波進出を果たし、さらに2014年4月からは一話完結型の連続ドラマ「ショート・ショウ」を
同じくKBS京都にて製作している。
また、演劇公演「オレンジのハイウェイ」で大阪公演を行う他、バラエティーイベントの主催、
WEBラジオの定期配信など、様々なスタイルを持った活動で、
新しいエンターテイメント創作者集団としての地平を開拓している。
2014年5月30日 授業風景
2014年5月26日 授業風景
2014年5月22日 イベント
5/14(水)にポルトガルからルイス・ブラス監督が来校し、ブラス監督の大学院修了作品『LURA』の上映会が開催されました。映画学科4回生監督コース荻島健斗くんの去年のゼミ作品『ニュートラル』も同時上映され、上映後二人によるトークセッションもとり行われました。海外から監督がお越しになる貴重な機会に多くの学生が集まり、ブラス監督と学生がお互いに質問し合う形で大盛況のうちに幕を閉じました。
↑右がルイス・ブラス監督、左は映画学科監督コース4回生の荻島健斗くんです。
<荻島健斗くんのコメント>
映画は完成した後、その映画について言葉で語ることによって第二の生を受けると思っています。なので慣れない英語でのコミュニケーションではありましたが、国境を越えた二つの映画の話ができて映画という装置のさらなる可能性を見た気がしました。「情熱さえあればお金がなくてもどこでだって映画は作れる」というルイスの言葉を胸に卒業制作に挑んでいきます。最後にこの機会を与えてくださった北小路さん、藤田さん、上映会に来てくださった皆様、そしてルイスに感謝の言葉を言いたいと思います。ありがとうございました!
<ルイス・ブラス監督のコメント>
私の映画を上映してくださったスタッフ、そしてそれを観に来てくださった皆様にお礼を言いたいと思います。本当にありがとうございました。自分の映画を日本で上映することができて大変嬉しく思っています。私の映画と似たような映画を遠く離れた日本の地で作る人がいたことに感動しました。そして健斗や観てくださった皆様も私と同じくらい喜んで頂けたことを心から望んでいます。
2014年5月17日 授業風景
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。