2014年7月
2014年7月28日 イベント
7月27日、28日の二日間、オープンキャンパスが開催されました! 初日には京都で38度を超える猛暑日となったようです。 暑い中お越しいただいたみなさま本当にありがとうございました! 簡単に当日の様子をご紹介します! 今回の目玉は、学科専用工房〝Product FAB〟から持ち出した3Dプリンター!!! テレビなどで見たことはあっても、実際に動いているところを見るのは初めてということで みなさん食い入るように見ていらっしゃいました。
ブースの中では、学科対抗プレゼンバトルに植松教授が登壇
名作椅子の模型づくりワークショップも行いました!
また、学科専用工房〝Product FAB〟への工房ツアーも開催しました! 次回は9月20日、21日に大瓜生山祭としてオープンキャンパスが行われます! 京造ねぶたやフードコロシアム、また学生作品展も行われますので、是非お越し下さい! 教職員一同、みなさまのご来場をお待ちしております!
2014年7月15日 イベント
7月13日(日)第二回目の一日体験入学を行いました! お越し頂いたみなさん、ありがとうございました! 今回の体験授業では「パソコンマウス」のデザインをしました! 当日の様子をご紹介します。 まず、どんなデザインにするかを決めるのに、イメージマップを使いました!
あらかじめ準備していたXY軸のマップに、形容詞やオノマトペを並べていきます。 そこから、今回自分がデザインする言葉を選んで作業開始です!
スケッチをしてデザインが決まったら、それを三面図で表現していきます。
次に三面図を厚紙に描き写して、余白を切り離したら、組み立てて完成です!
最後は机の上に作品を並べて、展示会形式でみんなの作品を見て回りました。 前回に引き続き、今回もプロのデザイナーが行うデザインプロセスを体験するものでした。 通常授業でもこんなに短い時間でデザインするということはないのですが、 みなさんの作品の完成度に驚きました! 次回は7/26(土)27(日)の2日間、オープンキャンパスを開催します。 教員相談ブースや名作家具の模型をつくるワークショップなどの企画を準備して お待ちしております。ぜひお越しください!
2014年7月7日 日常風景
7月7日(月)、今日は七夕ですね! 松燐館のテラスには、学生が制作した短冊が飾ってありました。 前期の合評まで一ヶ月を切り、制作もラストスパート 研究室でもお願い事をしておきました。
残り数週間、最後まで頑張って欲しいですね! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \プロダクトデザイン学科がよくわかる!/ 1日体験入学オープンキャンパス 7月13日(日)申込は先着順なので急いでチェック!! 予約はこちら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2014年7月3日 授業風景
この授業ではエコデザイン、バリアフリーデザインなど サステナブルデザインの基礎を2回生が学んでいます。
7月22日(水)に行われた授業では、全盲、色覚障がい、白内障などの 擬似体験セットを使い、眼の不自由な方が普段どのようなことを感じ、 どのように見えているのかを調査しました。
デザインする上で使用者の立場にたって考えることはとても大切な事です。 頭で考えるだけでなく、このように体験してみて気づく点もたくさんあります。
様々な気づきの中から、どんなアイデアが生まれるのか。 今後の演習課題での作品に期待が高まります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ \プロダクトデザイン学科がよくわかる!/ 1日体験入学オープンキャンパス 7月13日(日)申込は先着順なので急いでチェック!! 予約はこちら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。