2014年9月
2014年9月29日 イベント
日本・スイス国交樹立150周年を記念し、世界5大陸8ヶ国で同時開催される
ユニークな多国籍短編映画祭「shnit」が、日本初上陸!
世界中から厳選された日本未公開の最新ショート・フィルム100本以上が、
京都の立誠シネマに集結します。
10月5日(日)プログラムD(16:30〜18:00)では、
京都造形芸術大学の映画学科枠として、卒業生を含む3名の監督作品が上映されます。
○坂西未郁監督(映画学科4期生(2013年度卒業生)・映画監督コース)
『夜のこと』
○荻島健人監督(映画監督コース4回生)
『ニュートラル』
○吉村彩監督(映画監督コース4回生)
『椅子とかのこと』
監督も登壇します。お見逃しなく。
プログラムの詳細は公式サイトからご確認ください。
2014年9月27日 ニュース
「したまちコメディ大賞」は東京 上野・浅草で2008年より開かれている
審査員は吉田大八監督、女優の洞口依子さん、漫画家・コラムニストの
映画祭は今回で7回目ですが「破れタイツ」監督作品は
第4回『じ ぞ う』(2011年)に続く2度目のグランプリを受賞!おめでとうございます!!
2014年9月22日 イベント
2014年9月20日 イベント
本日から2日間、本年最後のオープンキャンパスと学園祭「大瓜生山祭」が同時開催されています。
「人間館」2階には各学科の相談コーナーがあり先生方が常時担当されていますのでお気軽にお越し下さい。
また地下の「映像ホール」においては映画学科の学生作品の上映を行っています。
そして毎年開催されている「フードコロシアム」に映画学科も出店しています。
店名は「ERAVIAN BURGERS」。今年は「牛スジバーガー」と「チャーシューバーガー」、フライドポテトの3種類。かなりの人気で行列が出来ています。
1回生たちが共同制作した「ねぶた」の展示の他、各学科の作品展示やライブ、フリマなどもあります。
明日は映画学科の学生たちも出演する「京造新喜劇」が「春秋座」で開催されます。
明日もぜひご来校下さい。
待っています。
2014年9月19日 イベント
ラボスタッフの水野勝規さんが参加する展覧会が
明日から三重県立美術館で開催されます。
今年は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されて10周年の節目の年です。
10周年を記念する展覧会の一つに
三重県出身の若手作家たちの一人として、水野さんも参加します。
詳細は、チラシやHPなどでご確認ください。
『カミノ / クマノ ー聖なる場所へ』
期間:2014年9月20日(土)〜11月24日(月・祝)
時間:9:30〜17:00(祝日以外の月曜は休館)
場所:三重県立美術館
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。