2014年11月
2014年11月25日 イベント
紅葉まっさかりの週末、
辻仁成クラス朗読劇「待つ」は、
昼・夜ともに満員のお客さまにお越しいただき、
無事、公演を終えることができました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
簡単ではありますが、当日の模様を、
写真を中心にレポート致します。
前日は、朝から今年最後の集中講義。
午後から会場となる元・立誠小学校へ移動して、
リハーサルの立ち会いや、準備を手伝いました。
会場となる、講堂。
パンフレットの折り作業。
高瀬川に出て、落ち葉拾い。
リハのあと、演出を担当する大学院生の小林ののこさんへ、辻先生からアドバイス。
明日の簡単な打ち合わせをして、解散。
開演前の最終打ち合わせ。卒業生の会退由希恵さんがスタッフとして手伝ってくれました。
奈良芸術短期大学の学生さんも、お手伝いに駆けつけてくれました。
朗読劇「待つ」は、学生たちの書いた13の短篇小説を繋いで、
小林さんがひとつの脚本にした物語です。
物語と書きましたが、連続するストーリーはなく、
でも軸となる小説を介して、言葉やイメージが連想的に繋がっていくようでした。
前説は、辻仁成先生から。
フライヤーデザインや、
学生たちの書いた小説も展示しました。
脚本・演出の小林のの子さん、おつかれさまでした!
およそ55分の朗読劇でしたが、学生たちは、
自分の書いた言葉や人物が、他人の声をとおして語られることに
新鮮な驚きと喜びを感じたようです。
ふだんはこうしたイベントはやらないので、
学生たちが生き生きとしていたことも印象的でした。
そして、フライヤーやポスターは情報デザイン学科の学生が、
役者は舞台芸術学科の学生が(ほかに一般の方も)、
衣装はファッションコースの卒業生が、
と多くの人が関わって、この公演が実現しました。
来年度もまたこうして、朗読劇を上演できると良いなと思います。
最後は、打ち上げで乾杯!
(スタッフ・竹内)
2014年11月11日 イベント
卒業生の宿久理花子さんと、
卒業生の山脇益美さんが、
大分県別府市で絶景in別府という詩のイベントを開催します。
これは、ベップ・アート・マンス2014のプログラムの1つとして、
彼女たちが企画したイベントです。
ベップ・アート・マンス2014とは、
「別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」実行委員会が主催となり毎年秋に別府市内で開催している、
文化・芸術に関わるたくさんのイベントを集めた市民文化祭です。」
(出典:http://www.beppuartmonth.com/?page_id=246)
今年は81ものプログラムがあるようですよ。
二人は「月齢会」という詩を書くひとたちの集まりに参加しています。
京都からは、宿久さんのほか、
山猫さん(実は文芸表現学科の先生だったりします)や、
3回生の船戸さんも参加するようです。
くじ引きで詩をつくる参加型のイベントや、
朗読会、詩の展示もあります。
詳細はこちら→http://www.beppuartmonth.com/?programs=%E7%B5%B6%E6%99%AFin%E5%88%A5%E5%BA%9C
温泉につかって、別府の秋と、彼女たちの詩を楽しんでください!
(スタッフ・竹内)
2014年11月6日 ニュース
『待つ心、瞬間の力』
ー阪神の「代打の神様」だけが知る勝負の境目
が廣済堂出版より発行されました。
卒業生でライターとして活躍中の三本真くんが、
この本の「構成・撮影」として携わっているのだと言って、
先日会ったときに本を1冊くれました。
実際に桧山さんに会って、
インタビューなども行なったそうです。
毎日忙しそうですが、元気に仕事をしている様子で嬉しい限りです。
阪神ファンの人も、そうでない人も、
ぜひ書店で手にとってご覧ください〜。
(スタッフ・竹内)
2014年11月4日 イベント
辻仁成クラス13名の学生たちが、
「待つ」というテーマで短編小説を執筆しました。
その13篇の小説をもとにした、
朗読劇「待つ」を上演致します。
脚本を執筆し、演出を担当するのは
京都造形芸術大学 大学院 修士1年の小林のの子さんです。
小林さんは昨年、クリエイティブ・ライティングコースを卒業し、
辻仁成先生のもとで、ひきつづき大学院で学んでいます。
今回、役者をつとめる中には同大学舞台芸術学科の学生たちもいます。
皆さまのご来場を、お待ちしております。
朗読劇「待つ」
監修:辻仁成(京都造形芸術大学 教授)
演出・脚本:小林のの子(京都造形芸術大学 大学院 修士1年)
cast:久場雄太、辻井悟志(同大学舞台芸術学科 2年)、
桑村大和(同大学舞台芸術学科 2年)、D-sk 他
staff:本田はす(衣装)、角田凉(宣伝美術)、會退由希恵、
小辻建哉、小野まやか
<日時>
11月23日(日)
マチネ(昼の部)13:30開場 / 14:00開演
ソワレ(夜の部)17:30開場 / 18:00開演
<会場>
元・立誠小学校 講堂
京都府京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2
※敷地内には駐輪・駐車スペースはございません。交通機関をご利用下さい。
※会場内、暖房が十分ではありません。暖かくしてお越し下さい。
<料金>
大人 500円(中学生以下 無料)
(スタッフ・鈴木真美)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。