2015年4月
2015年4月28日 イベント
4月26日(日)に、春のオープンキャンパスが開催されました。
晴天にもめぐまれ、多くの方にご来場いただき、
ありがとうございました。
春のオープンキャンパスでは、
学科ブースを設置し、教員相談やワークショップを実施しました。
教員相談コーナーでは、
文芸表現学科では何が学べるのか、どんな授業があるのか、
ほかの大学とは何が違うのか、卒業後はどうなるのか、などを直接先生から聞くことができます。
また、在学中の先輩たちから、
課題はどれくらい大変か、家賃はどのくらいかかるのか、
アルバイトはしているのか、などなど、
実際の学生生活について聞くこともできます。
ワークショップでは、カタルタというカードを使った、
小説創作ゲームを行ないました。
カードには「せめて」「実は」「というのも」などの接続詞が書いてあります。
前の人が考えた文章に、次の人は引いたカードに書かれた接続詞を使って文章を考えて、
文章をどんどんつなげ、みんなで一つの文章を作ってくというものです。
引いた接続詞によって、文章がどんどん変化していき
話がどうなっていくのか誰も予想できません。
参加してくれた高校生のみんなも盛り上がってくれました。
また教員相談コーナーやワークショップ以外にも
文芸表現学科の学生が過去に作成した冊子を無料配布・販売コーナーがあったり
実際、授業で使われている本や、先生方の作品を読んでもらえるコーナーもありました。
たくさんの高校生が来てくれて、楽しく賑やかなオープンキャンパスになりました。
今後のオープンキャンパスは、以下のとおり開催予定です。
6月14日(日) 1日体験オープンキャンパス…「ストーリーをつくろう」
7月12日(日) 1日体験オープンキャンパス…「おもしろエッセイ」を書こう
7月25日(土)・26日(日) 真夏のオープンキャンパス
9月19日(土)・20日(日) 秋のオープンキャンパス ※学園祭同時開催
1日体験オープンキャンパスでは、文芸表現学科の授業を実際に体験してもらうことができます!
また真夏のオープンキャンパスでは、今回と同じようにワークショップも行なう予定です。
小説家や編集者を目指している皆さん、
言葉や本がすきな皆さん、ぜひ文芸表現学科へ遊びにきてください!
皆さんに会えることを、楽しみにしています。
(スタッフ・鈴木真美)
2015年4月24日 イベント
日曜日は、春のオープンキャンパスです!
10時00分〜16時00分まで、
学科ブースで教員相談や、ワークショップを行なっています。
「小説創作ワークショップ」では、
カタルタというカードを使った、ストーリーづくりを、
ゲーム感覚で体験してもらえます。
今年の新入生に試してもらったところ、
大盛りあがりしました!
ワークショップは13時30分〜と、14時30分〜の2回開催予定です。
だいたい30分程度を予定しています。
申込みや準備は不要ですので、ぜひ参加してくださいね。
大学全体説明会や学科プレゼンバトルなどもありますので、
ぜひお出かけください!
→春のオープンキャンパスHPはこちら
→2014年の様子はこちら
(スタッフ・竹内)
2015年4月18日 授業風景
新年度に入り、先週から授業もスタートし始めました!
今日は文芸表現学科の授業の中から
「表現基礎Ⅲ」の授業をレポートします!
表現基礎IIIは2年生の授業です。
1年次に表現基礎Ⅰ・Ⅱの授業で日本語の文章の書き方などを学んだ上で、
表現基礎Ⅲではオーラルコミュニケーション(会話による意志伝達)を学びます。
例え、良い文章を書いても伝え方(話し方)が下手だと
相手に伝えたいことが伝わりませんよね?
そして人に話すためには、まず人の話を上手に聞かなければなりません。
互いの話し方や聴き方を考えあったり、原稿をもとにスピーチをしたりなど
「発言」と「傾聴」のふたつの態度を様々なシーンで経験していく授業です。
今回は最初にみんなで円になって座り、
「隣の人の今日のファッションを褒める」ということをしました。
隣の人の今日のファッションのポイントを瞬時に判断し
みんなが納得するように褒めポイントを説明します。
しかし、褒められる側は何だか恥ずかしそうにしていました(笑)。
そして次に「傾聴」についての授業です。
コミュニケーションを構成するものは、話し方やメッセージ内容より
なんと半分以上が態度と表情だそうです!
「傾聴」ということは何か、傾聴の姿勢のポイントを先生が話して下さいました。
表現基礎Ⅲの授業を終える頃に、
みんなのコミュニケーション能力がどう変わっているのか…!
楽しみですね!
(スタッフ・鈴木真美)
2015年4月11日 日常風景
昨日は文芸表現学科の新入生歓迎会を
学生食堂で行いました!
幹事は2回生の岸本くんと藤谷さんです。
1〜4回生が参加し、ご飯を食べつつ交流しました。
回生関係なく、大学生活のことや、授業のことなど
いろんな話題で盛りあがっています。
また先輩たちが活動している広報誌の話を聞いたり、
先生たちとも文学のことを話したり、
歓迎会を通して新入生は、たくさん刺激をもらった様でした。
最後は文芸表現学科、恒例の一本締めで終わりました!
同学年だけではなく、先輩・後輩とのつながりを大切にして
これからも刺激を与え合ってください。
(スタッフ・鈴木真美)
2015年4月8日 日常風景
今年は文芸表現学科に36名の新入生が入学してくれました!
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
早速ですが、学内の利用施設や文芸表現学科のことを知ってもらうために
先日、新入生の学科ガイダンスとキャンパスツアーを行いました。
まずは学科ガイダンス。
全員で自己紹介をしたり、文芸表現学科の授業カリキュラムの説明をしました。
次は新元先生のキャンパスツアー!
最初は文芸表現学科の研究室から。
研究室には事務カウンターや教員ブース、
学生が自由に過ごせるスペースがあり、毎日とてもにぎやかです。
また併設されたパソコンルームや、
ミーティングのためのプロジェクトルームなどもあります。
パソコンルームにある本棚には「百讀(ひゃくどく)」という授業で使う本や、
先生、卒業生の作品などがずらりと並んでいます。
次は学内にある施設をぐるっと回り、屋上を目指します。
屋上を目指す途中。
ジョギングが趣味の新元先生が
「よし! 屋上まで走るぞーっ!」といきなり走り出しました!
そのため全員で階段ダッシュをするはめに(笑)
みんな汗だくになって階段をのぼり、
大学内で一番綺麗な景色がみれる松麟館の屋上へ到着しました。
この日は桜も満開で天気も良く、とても気持ちが良かったです。
最後に全員で記念撮影!
これからの4年間、楽しくしっかり学んでくださいね。
(スタッフ・鈴木真美)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。