2015年7月
2015年7月28日 イベント
こんにちは。
7月25日、26日に夏のオープンキャンパスがありました。
真夏日の様な暑い日差しの中たくさんの高校生の皆様にご来場頂き、ありがとうございました!
少しではありますが当日の様子をお伝えしたいと思います。
空間演出デザイン学科はピンクの旗が目印のギャルリオーブ入ってすぐのブースでした。
空デのアットホームな雰囲気が滲みでています。笑
学生の作品もたくさんあります。
作品を見ながら先生がたくさん説明をして下さいます。
空デのブースではワークショップも行いました!
羊毛フェルトでアクセサリーをつくるワークショップの一部をご紹介します。
たくさんの種類の羊毛フェルトの中から好きな色を選んでニードルでチクチクさしていくと…
マーブル模様のフェルトができてきました!!!
発泡スチロールの半球体に先ほどできたフェルトを巻き付けると…
こんなに可愛いアクセサリーができました!
このワークショップを通して物作りの楽しさを感じてもらえていたら嬉しいです。
夏期コミュニケーション入学のエントリーはまだ受け付けています。
8月1日(土)必着です!WEBからもエントリーできるので是非エントリーしてください!
2015年7月21日 イベント
***********************************
2015年7月17日 イベント
こんにちは。
先日7/12(日)に一日体験授業がありました!
空間演出デザイン学科の体験授業内容は、
●ファッションデザインコース
「make mistake」(Tシャツ)
●空間デザインコース
「コミュニケーションとしてのディスプレイをつくろう」
でした。
それぞれ2コースの体験授業の様子をご紹介します!
まずはファッションコースから。
テーマは前回と同じ, “make mistake” です。
かわいいもの、お洒落なものを意識して作るのではなく、
自らの手を動かして失敗から生まれるものは
偶然性やパーソナリティがでてきますね。
失敗からおもしろいことが生まれることもあります。
今回は ”make mistake” をしながらオリジナルTシャツを作る、という授業内容です。
導入はファッションデザインコースの先生による
Tシャツの歴史や種類についてのレクチャーです。
Tシャツとはいえ、世の中にはいろんなTシャツがたくさん!
バンドTシャツ、キャンペーンTシャツ、メッセージが込められているもの、などなど・・
レクチャー終了後、いざ!Tシャツ作りです。
無地の紺色のTシャツに染色ペンや布絵の具等を使い、
オリジナルの絵を描いたり加工を施していきます!
作業終了!おつかれさまでした!
壁に完成したTシャツをずらりと並べ合評に入ります。
限られた時間の中で作業をどのタイミングで切り上げるかもポイントになりますね。
***************************************
続いて空間デザインコースです。
テーマは「コミュニケーションとしてのディスプレイをつくろう」です。
社会の課題解決のためのデザインでは、
コミュニケーションしながら人や社会と関わっていくことが重要です。
コミュニケーションの一つの方法としてディスプレイデザインがあります。
今回の体験授業では、空間を使ってコミュニケーションするためのツールとして
小さな空間のある本を制作してもらいました。
そしてその本の中身は、自分達の住む町に新しく作りたいと思う
メモリアルデイを考えて表現してもらいました。
まずは4人ほどのグループに分かれてアイスブレイクをしました。
以下の4点で自己紹介をしていきました。
①名前
②出身地
③出身地のよいところ
④出身地の美味しい物
全員の自己紹介が終わったあと、先生から
「今、自分以外の周りのみんなが言った内容を覚えてる?」と
問いかけられます。
コミュニケーションは話すことだけでなく、聞くこともとても大切です。
そしていよいよ本題に入ります。
まずは土台となる小さな本を厚さ2mmのスチレンボードで制作して行きます。
みんなは型紙にそってスチレンボードをカットしていきます。
ここでは1,2回生で学ぶ模型作りの基礎となる、
真っすぐ綺麗にスチレンボード切ること、平面を立体にすることを学びます。
箱が完成したら自分の暮らしている町をよく思い出して、
自己紹介で話した様な美味しい食べ物や素敵な風景、出来事などを考えてみます。
みんなに伝えたい自分の町の記念日を考えてみて箱の中にケント紙で表現してみます。
制作時間が実質60分という短い時間の中で
本の模型をつくり、アイデアを形にするのはとても難しいことだと思います。
しかしみんなそれぞれ個性溢れる作品ができました。
体験授業での経験を活かしてAO入試でお待ちしています!
2015年7月15日 イベント
こんにちは。
空間演出デザイン学科3回生SOU・SOUゼミ
による展示販売のおしらせです。
——————————————————-
貫頭衣展 SOU・SOU×京都造形芸術大学
「SOUne」
●日程
2015/7/17(金)~7/20(月)
17日 /13:00~20:00
18日.19日 /11:00~20:00
20日 /11:00~18:00
●場所
京都市中京区新京極四条上ル
二筋目東入ル 二軒目P-91ビル 1F
「SOU・SOU足袋」
学生のオリジナル貫頭衣が店頭に並びます。
皆様ぜひお立ち寄りください◎
——————————————————-
2015年7月3日 授業風景
今回は3回生の授業風景をご紹介します!
空間演出①という授業では京都のブランドSOU・SOUの若林剛之先生のご指導の下、
貫頭衣を制作した後に展示販売を行うという授業です。
貫頭衣とは、布の中央に穴が開いており、
その穴から頭を通し着脱衣をする
簡単な形をした衣服のことです。
今日は若林先生にアドバイスを貰いながら合評とともに
貫頭衣の販売価格を決めていきました。
これらは7/17(金)~20(金)に京都市内四条付近にて
期間限定で展示販売する予定です!(※詳細は後日告知します。)
ここで学生の作った貫頭衣の一部を写真でご紹介。
展示まであとすこし。
どんな期間限定ショップになるか楽しみですね。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。