2016年1月
2016年1月29日 ニュース
「授業も終わってあとは卒業展を残すのみとなりました。
2015年度も舞台芸術学科の授業発表公演を1ヶ月限定でまるまる見せちゃおう企画」
略して
第10弾公開です。
.
今回は
2014年度卒業制作公演 -器-utsuwa ダンス公演
(2014年12月11〜13日 studio21)
です。
(公開期間2月29日まで)
————————————————————————
人の身体は手足と背骨という線を持っている。
そしてその線は、いくつものパーツで作られている。
6人のダンサーは皆同じ「身体」を持ちながらも、
そこから違う意志を伝えてくる。
自我が身体を飾り立てるのではなく
ただ純粋なパーツたちが飛び交い、
彷徨う場所がそのこはある。
身体自身の静かな欲とその色が、
動きを通して届けられる。
(公演チラシより)
————————————————————————
どうぞ、ご覧下さい。
2016年1月19日 授業風景
こんにちは。制作の安武です。
先日、無事に寺田クラス授業発表公演が終了いたしました!
.
終演を迎え、今回はダンサー2人にコメントをいただきました!
ーーーーーーーーーーーーーーー
ダンサーの黒田です。
一年間通して、ダンス経験者も未経験者も関係なく、
みさこさんの作品に相応しい身体に計算されて僕らは作られてきた、と。
みさこ先生の技量に少しだけ戦慄しながらも、
しっかりと、自分と他のダンサーと向き合い続けた作品でした。
.
この小屋入りで更にグッとスタッフ、ダンサーが一丸となって、
みさこ先生の”観たいもの”に近付いていったと肌で感じました。
これが、共同制作なんだなって。
.
人によって舞台が変わり
舞台によって人が変わっていく。
舞台の魅力に、前よりも少しだけ身体の奥深くに取り憑かれてしまいました。
次も楽しみ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Hello,everyone!……
初めまして、ダンサーの山本梨乃です。
無事3stのダンス公演が終演しました。
初日は良い緊張を持続しながら、2st目は楽しんで、3stは挑戦と集大成を…
各ステージの心境と感覚をスタッフ、ダンサー共に舞台上に運べたと思います!
“今を逃すな!”
みさこさんが常に言っていた言葉です。
私達は今を掴むことがとても刺激的で挑戦的だということを肌で感じました。
だから舞台って素敵!最高!だぁ~~
ーーーーーーーーーーーーーーー
今回、それぞれ学んだことはたくさんありました。それはダンスの振り付けであったり、
スタッフワークであったり、それぞれの考えであったり、寺田みさこさんの言葉であったり……
.
新しい発見や学びは色んな場所に散らばっていて、それをどのように拾い集めていくか、
しっかり周りを見つめ自分を見つめながら進んでいかないといけないなと改めて感じました。
.
.
今回で2015年度2回生の公演は終了!
.
次は3回生!また新しいクラス、メンバーで作品を作りあげていきます!!!
楽しみだ〜〜!!!
2016年1月17日 授業風景
おはようございます!冒頭のみくさばがお伝えします!
2016年1月16日 授業風景
こんにちは!とうとう本番になってしまいました!!!制作のくさばです。
今日はたくさん役者さんからコメントを頂いてます!是非ご覧ください!!
————————————-
どうも、こんにちは!
今回役者と演出助手してます、齊藤絵里です。
最近とっても寒いですね…
体調崩しやすい時期に体調崩しそうなぐらい頑張ってるので、我々必死です。
何たって今回は大掛かりな舞台、春秋座…!
仕掛けいっぱい!小道具いっぱい!役者いっぱい!客席いっぱい!…「やれやれ、なんてこった!」(←はい。これ私の役サンチョ・パンサの決め台詞でございます)
色んな人に支えられながら、色んな人と協力して作っている舞台です。
『神なき国の騎士〜あるいは、何がドン・キホーテにそうさせたか?』は元々のお話『ドン・キホーテ』の登場人物たちも出てくるのですが、物語の世界に生きるドン・キホーテの台詞は現代日本に生きる我々に深く突き刺さります。つまりのところ名言揃い。川村毅はやっぱりすごい…!原作『ドン・キホーテ』の台詞も出てくるので、原作を知ってる人は更に面白いかもしれませんね。
そしてそして主に16日に出演している岡本唯ちゃんがとても可愛いです、そちらもお楽しみに!
————————————-
こんにちは〜
ばんちょーこと澤村美咲です!
.
いよいよ今日は本番初日!
楽しみだけどドキドキですね!
.
が、ドキドキしすぎず、程よい緊張感を持って舞台に立てればと思います。
.
1番の大敵、乾燥にも負けず3回生みな精一杯やりますよ〜!
————————————-
ゴローと演出助手をやりました。今井です。
今回、私自身初めての春秋座公演にアタフタドタバタしまくりですが、大きい舞台に立てる喜び、演出助手として支える責任を噛み締めながら一瞬、一瞬を生き抜いています。
傷は癒しても決して風化させてはいけないことがこの作品の中で生き続けています。そんなことを見てくださる皆様の胸ね片隅にそっと残るものとなっておりますので、お気軽に是非いらしてください!!
今井茜
————————————-
皆さまのご来場をお待ちしております。
受付開始 15:15
開場 15:30
開演 16:00
当日の受付でもご観劇いただけます!
2016年1月15日 授業風景
おはようございます!
.
ついに小屋入り4日目、そして今日の19時からは1ステージ目開演です!
.
音響照明、客席などすべて仕込みが終わり、場当たりやゲネが始まっております。
演出家とも話し合いながらひとつひとつ丁寧に考えていきます!
何回も繰り返し稽古していくうちに、ダンサーもスタッフもだんだんと上手く空間を作れるようになってきました!
.
今回はその中の1人、演出助手の方にコメントをいただきました~!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます!演出助手の荻原萌子です。いよいよ本番当日、初日がやってまいりました。初日は特に緊張がすごいです…が、どの日もダンサー・スタッフ全員とっても緊張しています。なぜなら、ほとんどが即興だからです!どの公演もどの瞬間も二度とないものです。たくさんの面白い瞬間が詰まった面白い作品をぜひ見にきてください^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントにもあった通り、今回とても即興性が高い舞台となってます!
客席も独特で、座る場所によって見方や感じ方が変わりますよ~
.
1ステージ、2ステージと2回見るのもオススメです☆
.
ご予約まだまだ受付しております!
ぜひお越しください~!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。