2016年6月
2016年6月29日 イベント
こんにちは。梅雨に入りお陽さまが恋しいですね。
先週の土曜日6月25日に今年度第2回目の一般の親子を対象にアート&チャイルドセンター主催のこども芸術大学土曜講座を行いました。こども芸術大学土曜講座は、こども芸術大学の理念を一般の親子にも広げるための活動として実施しています。活動内容はこども芸術大学で行われている創作の時間や日々の活動をこども芸術学科の2回生、3回生がアレンジして、計画から実施までを行っています。
第2回目は【色水あそび:きれいな色を身にまとう】を行いました。
子どもたちが大好きな色水あそびです。土曜講座を担当してくれる学生たちも色水あそびは大好きです。
プログラムの計画書を作成してくれたのは3回生の北岸夏波さんと2回生の村上華奈子さんです。
3回生の北岸さんは昨年からお手伝いをしてくれていて、2回生のメンバーを上手くリードしてくれています。先輩から後輩へいい雰囲気で学び合いができているのがほんとうに嬉しいです。実施までは本当にきめ細やかな打ち合わせと実際の流れを確認するためのシミュレーションを本番さながらに行い、実施に向けての修正を加えていきます。
さて、カラッと晴れた日に行いたい色水あそびが今回のプログラムですが、連日の雨、雨、雨…。おまけに前日に大雨警報まで出てしまいました。当日の朝に警報が出たら中止になります。学生たちはそれぞれ別のプロジェクトにも参加していて、この日を逃すとプロジェクトの予定が入っているので中止にしなくてはなりません。学生たちは準備も万端に整え、実施をとても楽しみにしているプログラムです。前日の夜中に「警報が出た」とメールが入りました。天気予報を見ると実施時間の頃は曇りマークですが、安心はできません。「明日は絶対に警報解除して実施できますように」「天気が回復するように強く祈ります」「てるてる坊主つくります」とのメールが私の携帯電話に次々流れてきました。そして朝、みんなの思いが叶って警報は解錠されました。お陽さまは出ませんでしたが曇り空のなか13組の親子が元気に来てくれました。子どもたちも学生たちも嬉しそうです。
さあ!はじまりました。
今回の色水あそびは、霧吹きを使って色を楽しみます。
レオ・レオー二の絵本「あおくんときいろちゃん」の読み聞かせで今日の活動の導入を行います。
今日は霧吹きでお絵描きします。「この色は何?」「そう!あおくん」「きいろちゃん」
10m程の長い紙が部屋いっぱいに広げられました。紙の上にはいろんな形が貼られていますよ。
しゅっ!しゅっ!きいろちゃん。しゅっ!しゅっ!次はあおくん。
あれあれ、何色になったかな?
みんなもやってみましょう。絵の具屋さんはこっちですよ。
絵の具屋さんはさじちゃんこと佐治未歩さんと小原奈津さん。
小学1年生もワクワクです。「青ください」「はい、どうぞ」
小さなお友だちも興味津々。
水鉄砲よりふぁ〜と色が出てきれいだね。
「どうしたら出るの?」「こうするのよ」「ピンクの色が出た!」
ちょっと、剥がしてみようかな。
白い形が出てきたよ 。
剥がした形もきれいですね。
練習はここまで。
次は親子それぞれで身につけるものを考えて、しゅっ!しゅっ!します。
その前にいろんな形をつくって白い模造紙に貼付けます。
何をつくるのかな?
みんなハサミも上手に使えます 。
2回生の辻君は男子に大人気です。
形を切るお手伝い。そっとサポートしています。
えびちゃんこと戎里央さんは笑顔のスプレーのり屋さん。
青色をしゅっ!女の子たちはお洋服やカバンをつくるんだそうです。
「お母さん、丁寧に剥がしてね」
この形、何に見えるかな。後で使おうっと。
どんな形の服にしようか。
髪飾りとお揃いの可愛いカバンをつくります。
みんな出来たかな?何をつくったか教えてくださ〜い。
はじめにお姉さん、お兄さんが発表します。
司会は今回のサブリーダーのきなちゃん。
えびちゃんとさむこと寒川絵里奈さんのペアです。
次はシュウこと辻修也君とカーリーこと苅部あゆみさん。
シュウはサンバイザーかな?カーリーは大きなカバンと襟飾り。イヤリングも。
そして、子どもたちの番です。帽子とお揃いのお洋服で嬉しそうです
どこがお気に入りですか、と聞かれて、「スカートとカバン」と答えてくれました。
みんなの前に出るの、ちょっと恥ずかしいな。
後ろがポイントだそうです。メインは新幹線だそです。
仲良し兄弟 。お兄ちゃんはあじさいをテーマにつくった背の高い帽子。
弟は魔法使い?かな。メガネがポイントだそうです。
ものづくりが大好きな1年生。カバンとお洋服。
お洋服にはしゅっ!しゅっ!で剥がした型紙を使っています。
お父さん、お母さんのサポートで子どもたちは大満足の時間でした。
お父さん、お母さん、楽しんでいただけましたか。お疲れさまでした。
午後からの最後はお父さん、お母さんと振り返りの時間があります。
子どもたちはおねえさん、おにいさんと遊びます。
この時間の担当はなっちゃんとシュウです。
なっちゃんこが子どもたちのためにクイズ付きの絵本をつくってきてくれました。
子どもたちは元気に答えています。振り返り中のお母さんの声がかき消される程盛り上がりました。
その後はみんなでボールを使った手あそびで遊びました。
さじちゃん、穏やかに子どもに寄り添っていますね。
サムさんは場の雰囲気をうまくつくってくれています。
子どもたちもそれにつられて…。
今年度前半のリーダーを勤めたてくれた夏波ちゃん、お疲れさまでした。
いつもいろんなところに細やかな気配りが出来る頼もしい存在になってきましたね。
初めてサブリーダーを勤めたきなちゃん、何もかもはじめてでドキドキだったようですが、そんなことはみじんも感じさせない、子どもたちへのインタビューでしたよ。
そして、寒川さん、戎さん、苅部さん、小原さん、佐治さん、辻君、楊さんもありがとう。お疲れさまでした。子どもに関わるお仕事は一人で出来るものではありません。子ども一人ひとりと丁寧に関わりながら、常に全体を見渡しながらチームワークで行うものです。土曜講座のメンバーはみんな気遣いができるいいチームになってきましたね。次回も子どもたちの笑顔いっぱいに出会えるように頑張りましよう。
今回は記録写真のカメラマン担当で写真には写っていなかった楊りのさん、見学者の兵庫県で保育士をされている久森さんも加わり全員で一緒にパチリ!
みなさん、お疲れさまでした。
お父さん、お母さんからの今日のプログラムの感想を読んで、次に繫げます。
次回は10月です。少し時間はありますがしっかりと次の計画を練りたいと思います。
次回のリーダーは小原奈津さんと佐治未歩さんです。
初めて2回生が担当します。先輩の北岸さん、よろしくサポートお願いします。
教員:梅田美代子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちとつながり、
楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月28日 イベント
授業外でも、見たい・知りたい・つくりたい!
という事でレトロ印刷(卒業生の伯田さんが働いています)協力のもと
放課後の時間を利用してシルクスクリーンのワークショップを開催!
(シルクスクリーンとは、インクが通過する穴とインクが通過しない
ところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法です。)
レトロ印刷は、データの作り方も、手触りや質感も版画のような
味わい深い印刷ができる印刷屋さんです。
6月1日に発売された「SURIMACCA」というレトロ印刷
オリジナルのシルクスクリーンキットをお借りしてTシャツや
トートバックをつくりました。
SURIMACCAフレームを組み立て、シート状の版をはめ込むだけ!
刷りたい物の上にSURIMACCAを置いて、版の上に絵の具を
のせます。つなぎのポケットに刷るのかな?
版の準備ができたら、スキージーという道具を斜め45度に傾け版の
上をゆっくり滑らせます。すると、版の絵の具を通す部分から
絵の具が押し出され下に敷いた布地に図形がプリントされます。
Tシャツやエコバック、ツナギにも!
丸(コーラル・イエロー)三角(みずいろ・おうどいろ)四角(こん・ミント)
配色や図形の配置をうまく考え、どんどん刷ります。
2~4年生まぜまぜのワークショップは大いに盛り上がりました。
思い思いのものが刷れて学生たちは満足気でした。
次の放課後ワークショップはpoRiffです。こうご期待!
大塚(副手)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月17日 授業風景
1年時に開講される「幼児体育」(高木克美先生)の授業を紹介します。
この授業は、学生が実際に体験しながら運動の楽しさ、必要性を
認識し子供の身体機能や体力への影響を考えた上で、運動や
レクリエーションゲームの導入・展開・実践ができることを目指します。
今回は内容盛りだくさん!
まず、2人1組になって、マットの上で運動します。
座った人が足を閉じたら、立っている人は足を開いてジャンプ!
慣れたらテンポよく5回。2人の息を合わせるのがポイントです。
お次はフラフープ
腰で回す?くぐる?いいえ、違います。今回は
ジャンプして股下をくぐらせる!
1列に並び、高木先生が転がしたフラフープを順番に飛び越えていきます
何といってもタイミングが重要!
しかも、何回くぐらせたかを競うので・・・
跳んだ後はすぐに後ろにダッシュ!急げ~!!
最後はマットです
さすが!マットの「耳」がちゃんとしまわれてますね。
まずは歩いてマットの感触を確かめて・・・ごろんごろん
そして、ゴムとび
男子二人の協力のもとゴムのハードル出現
増えた!
さぁ、リズムよくタンタンっと跳べるのか?
運動が苦手な子も得意な子も協力して楽しく授業に取り組んでいました。
実際に体を動かしながら、こども達とレクリエーションするときに注意
する事、配慮が必要な動きについて学ぶため、わかりやすいという声も
あり、見学した私もなるほど!と納得。「体験する」って大事ですね。
この学びが2年生の実習につながるように・・・!
大塚(副手)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月14日 ニュース
一足先に芸大生になれる!?
京都造形芸術大学では6月12日に「1日体験入学」が開催されました。
こども芸術学科では村山修二郎先生の「植木鉢に未来を描き育てる」授業を開講!
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
植木鉢は、人間が自然を敬い、身近に植物を置いて愛でるものです。
4月のオープンキャンパスのワークショップ参加者に植えてもらった
レモンの種から、小さな芽が出ました。(こちらは植えた直後)
今度はその芽を育てるためのオリジナル植木鉢の制作を行いました!
みなさんが作った鉢が、レモンの苗のお家になるわけです!
まずは鉢選びから。大小様々な鉢の中から制作に使うものを選びます。
鉢を選んだら制作開始!布や紐・紙・自然物をコラージュするもよし
直接鉢に色を塗ったり絵を描いたりするもよし。さて、どうしよう
鉢の縁をうまく使って布がひらひらするように貼り付けていますね。
紐を巻きつけて型をとったり、顔を作って貼ったり。紐の結び目も
いいアクセントになってます。
完成した作品は台に乗せてみんなで鑑賞会
この制作では技術力や完成度は求めず、テーマについて自分なりに考え
て表現をする、という事を大切にしています。限られた時間で、自由に
制作というちょっと難しい条件でしたが、みなさん集中してオリジナル
の鉢を作っていました!
そして最後に、4月のオープンキャンパス以降、種から育てていた
レモンの芽を持ち帰ってもらいました。(こんなに立派に)
レモンの種から芽へ。
4月のみなさんから6月のみなさんにつながっていきます。
(なんだか感慨深いです・・・!)
小さな芽が育っていく姿は、人間でいうとこどもの成長の様子と重なります。
どんな生き物も、はじめは小さな芽生えからはじまっているという事を
感じながら植物を育ててみませんか。それは、自分のルーツにもつながって
いるはずです。
こども芸術学科では、保育や教育・芸術を学びながら、
考える力、表現する力、受け入れる力、様々な力をじっくり養います。
そんなこども芸術学科の授業を体験してみませんか? 大塚(副手)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月10日 ニュース
6/12(日)7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
6月12日(日)9:40〜16:30
「植木鉢に未来を描き育てる」
こども芸術学科は、他者の気持ちや表現を受けとめる優しさを大切にします。
今回は植物の種を子供に見立て、種が元気に育つための植木鉢を制作します。
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。