2016年6月
2016年6月9日 ニュース
最後に離乳食を食べたのはいつですか?
離乳食を卒業してから、改めて食べる機会ってなかなかありませんよね。
2回生の「こどもの食と栄養(佐藤純子先生)」の授業では、実際に
市販されている離乳食と手作りの離乳食の食べ比べを行いました。
市販品:筑前煮
手作りの離乳食:にんじんをすりつぶしたもの
味覚が発達してから味わうと、どんな味がするのでしょうか・・・?
赤ちゃんの成長によってピューレから固形へ変化していきます。
まだ、大人のように味のはっきりしたものを食べる段階ではないので、
味はかなり薄味です。学生たちは「こんな味なの?」と びっくり。
グループによって種類が違うので、ほかのグループにも食べに行き
ます。研究熱心(?)ですね。
食べ終わったら、栄養価のことや、味・食感の感想などをまとめ
ていきます。
市販の離乳食は味の種類やバリエーションが豊富です。
手作りは時間がかかりますが、自分で作るので内容物が把握できて
安心という利点がありますね。
離乳食についてなんとなく知ってはいても、実際に食ると
「これが赤ちゃんの口に入るのか」「こんなに種類があるの?!」
「歯を使わずに食べられる硬さってこうなんだ」
等々、学生たちは新たな発見をしたようです。
ここでの発見が、実際の保育現場や、将来の子育て、はたまた親戚の
赤ちゃんに接するときに役立つ日がくるかも?
大塚(副手)
6/12(日)7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
6月12日(日)9:40〜16:30
「植木鉢に未来を描き育てる」
こども芸術学科は、他者の気持ちや表現を受けとめる優しさを大切にします。
今回は植物の種を子供に見立て、種が元気に育つための植木鉢を制作します。
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月3日 ニュース
6月に入り、徐々に日差しもきつくなってきましたが、みなさん いかがお過ごしですか? 今回は、4回にわたってこのブログでお送りしてきた春のOCの レモンワークショップ作品展、最後のグループとなりました! レモンの黄色と白のコントラストを活かした作品や、驚きの仕掛け が隠されている作品、つまようじや枝、葉っぱを駆使して面白く 仕上がっている作品など様々です! こども芸術学科のブースにはレモンの香りが漂い、何とも さわやかなワークショップ会場となっていました。そんな中でうま れた作品たちをご覧ください!
そして、ワークショップの後に、皆さんが植えてくれたレモンの 種から・・・芽が出ました!ぐんぐん伸びてますよ~。
6月12日の体験授業に参加するみなさんにお見せする予定です。 成長を楽しみにしててくださいね! 大塚(副手) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/12(日)7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催! あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。 受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください! こんな楽しい授業がありますよ! 6月12日(日)9:40〜16:30 「植木鉢に未来を描き育てる」 こども芸術学科は、他者の気持ちや表現を受けとめる優しさを大切にします。 今回は植物の種を子供に見立て、種が元気に育つための植木鉢を制作します。 7月10日(日)9:40〜16:30 「絵本のちから、読み手のちから」 絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか? 開催場所:瓜生山キャンパス 詳しくはこちら http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
2016年6月1日 授業風景
6/12(日)7/10(日) 一日体験入学オープンキャンパス開催!
あなたも京都造形芸術大学の希望コースの授業を受けられるまたとないチャンスです。
受験生のみなさん ぜひ、こども芸術学科にきてください!
こんな楽しい授業がありますよ!
6月12日(日)9:40〜16:30
「植木鉢に未来を描き育てる」
こども芸術学科は、他者の気持ちや表現を受けとめる優しさを大切にします。
今回は植物の種を子供に見立て、種が元気に育つための植木鉢を制作します。
7月10日(日)9:40〜16:30
「絵本のちから、読み手のちから」
絵本の多様な魅力に触れながら「読み手」が絵本でどのように子どもたちと
つながり、楽しい場をつくっていけるのか体感しませんか?
開催場所:瓜生山キャンパス
詳しくはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。