2017年7月
2017年7月30日 イベント
Storyville読書会のお知らせです。
今回は、コーマック・マッカーシー『すべての美しい馬』を読みます。夏休みなので、ちょっと長めの小説を選んでみました(笑)。
コーマック・マッカーシーは、現代アメリカの作家です。『すべての美しい馬』のほかに、『ブラッド・メリディアン』や『ザ・ロード』などの代表作があります。なぜか文芸表現学科の先生たちに人気の作家でして、門崎敬一先生や、新元良一先生、辻井南青紀先生たちが熱く語っているのを見ながら、なかなか私は読む機会がなかった作家でした。せっかくなので、この機会に読んでみたいなーと思っています。
主催は、蔦屋書店コンシェルジュとして働く鵜飼慶樹さん(2011年度卒業生)。
また、アメリカから帰国されている新元先生も参加されます!
ちょっと遅めの時間設定ですが、ぜひ多くの方にお越しいただければ嬉しいです。
Storyville読書会 vol.48
課題:コーマック・マッカーシー『すべての美しい馬』黒原敏行訳、ハヤカワepi文庫
日時:2017年08月05日(土) 19:00〜21:30(開場18:30)
参加費:500円(税込、1ドリンク付き)※当日会場にてお支払いください
定員:18名
会場:ロームシアター京都 パークプラザ3階 共通ロビー(岡崎蔦屋書店の上です)
主催:京都岡崎 蔦屋書店
共催:京都造形芸術大学 文芸表現学科
申し込み:蔦屋書店(店頭または電話075-754-0008)
コーマック・マッカーシー『すべての美しい馬』
2017年7月27日 イベント
2017年度前期授業も残すところあとわずかとなりました。
文芸表現学科では、学生が書いた作品のなかから選抜し、学期末に合評会を開催しています。
今週末の土曜日に、合評会を開催します。
どなたでも参加歓迎ですので、よろしければご参加ください。当日は、近くの教室で保護者会総会も開催しています。保護者の方のご参加も、歓迎です。
合評作品をあつめた「bungei anthology」 表紙イラストは藤井桜子さん(情報デザイン学科4年)
昨年の前期合評会の様子
2017年7月10日 イベント
今年2回目の1日体験入学オープンキャンパスが、昨日開催されました。
6月よりも多くの方にご参加いただき、教員相談ブースも盛況でした。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
今回は、「”ウソ”エッセイを書く」という課題に取り組んでもらいました。
エッセイを書こうとすると、実際にあった出来事を作文のように書いてしまってつまらない。世のエッセイストはうまく「嘘」を取り入れることで面白く書いているんだよ、という校條先生の話をきいて、参加してくれたみんなも気楽に課題に向かってくれた様子です。
担当は校條剛先生
みんな集中して書いています
2017年7月8日 日常風景
6月24日から1泊2日で、新入生研修旅行へ出かけました。毎年恒例のこの行事、今年は直島・豊島、そして讃岐の金毘羅宮へ行ってきました。
1日目は直島と豊島に分かれて、グループで美術館などを見学しました。港への到着がギリギリになり、フェリーに乗れないのではないかと本気であせりましたが、まさに間一髪で到着。全員無事に出港できてほっとしました。
宇野港から直島行きと豊島行きに分かれて乗船
宮浦港(直島)にて
フェリーはテンションあがりますね(笑)
草間彌生の作品
たくさん歩きました
豊島美術館への道のり。棚田と海がきれいです。
豊島美術館
檸檬ホテル
うどん玉をのばします
4mmの幅に切っていきます
うどん玉を踏みます
音楽に合わせて踏みます
ジャンプ! ジャンプ!
2017年7月6日 ニュース
現在、河原町丸太町にある書店「誠光社」さんにて、
京都の学生たちによる『いまからノート』展
が開催中です。
『いまからノート』(青幻舎刊)は、自分で書き込んだり、写真を貼ったりする、「エンディング・フォトアルバム」です。
今回、誠光社の堀部篤史さん(文芸表現学科で編集の授業も担当してもらってます)からお声かけいただき、藤本智士さん(編集者)の詩と、福田利之さん(イラストレーター)の原画とともに、文芸表現学科の学生たちが書き込んだ『いまからノート』も展示することになりました(じつは美術工芸学科など他学科の学生も少し参加してます)。
ノートでありながら、人に見てもらうことを前提としているため、学生たちは1冊の本を編集するように作成しました。なかにはフィクションが混ざっているものもあるし、亀の甲羅が挟まったノートや、コラージュが工夫されたノートなど、読み応え&見応えのあるノートが出来上がったのではないかと思います。
7月15日(土)まで展示中です。
祇園祭や、オープンキャンパス(今週末です!)のついでに、ぶらりと誠光社さんへお出かけください。
学生たちが書いた『いまからノート』は手にとって読むことができます
福田利之さんの原画もあります
もちろんノートも売ってますよ
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。