2017年11月
2017年11月30日 ニュース
俳優コースを今年卒業した、川口果恋さん(かわぐちかれん、7期生)の出演する舞台が、11月29日より上演中です!
東京・下北沢のOFF OFFシアターにて、初級教室 第7回公演『高速を降りて、国道を2キロ走った、モミの木に囲まれたカフェレストラン』(作・演出 太田 実)、公演は12月3日までです!
是非、ご覧下さい!
写真の中央が川口さんです。
舞台の詳細はこちらをご覧下さい。 → http://www.seed-class.com/play/index.html
川口果恋さんのチケット予約フォームはこちらです。 → http://ticket.corich.jp/apply/86815/003/
2017年11月28日 ニュース
「京都留学生ショートムービーコンテスト」において、映画学科一回生の温 少杰(オン・ショウケツ、製作コース、11期生)さんの作品『Here is kyoto』が優秀賞を受賞いたしました。
温さん、おめでとうございます!
温 少杰さん
温 少杰『Here is kyoto』2分59秒
「京都留学生ショートムービーコンテスト」は、留学生の目線での京都留学の魅力を映像化した作品を募集し、歴史・文化などの、都市としての京都の魅力、京都ならではの最先端の研究内容など、海外の学生に京都での留学をアピールするために開催されました。作品は海外の学生に向けて、京都留学生誘致コンテンツとして今後使用されます。
他の受賞作品もこちらの、「京都留学情報サイト・ショートムービーコンテスト」ページから観られます。 → https://www.studykyoto.jp/contest/
2017年11月26日 授業風景
2017年11月23日 ニュース
京都府の健康福祉部こども総合対策課が主催の「一緒にしあわせ!学生ショート動画コンテスト」において、1年生の黒澤あすかさん(俳優コース・11期)、西村 凌さん(製作コース・11期)、山口紗也可さん(俳優コース・11期)の3名で制作した作品が、19日に京都タワーホテルで行われた授賞式で、優秀賞を受賞致しました!
おめでとうございます!
左から山口紗也可さん、西村凌さん、黒澤あすかさん
コンテストの内容は結婚や子育てを支援する30秒の広報動画で、今回の入賞作品は、京都市内のデジタルサイネージ等で放映されます。今回の受賞作品『視線』は、黒澤さん・西村さん・山口さんがiPhoneで撮影、編集したものを応募したそうです。
こちらから、受賞作品『視線』が見られます!
→ https://pref-kyoto-kodomohagukumu.jp/award2017.html
こちらは「一緒にしあわせ!学生ショート動画コンテスト」の特設サイトです。
→ https://pref-kyoto-kodomohagukumu.jp/movie.html
2017年11月20日 ニュース
映画学科の学生と教員、映画のプロのタッグで劇場公開映画をつくる、新「北白川派」映画の準備始動をHPニュースで先日お知らせしましたが、鈴木卓爾先生が監督を担当する「卓爾組」の映画のロケハン作業が、京都市右京区の街で始まりました。
ロケハンとは、ロケーションハンティングの略称で、その名の通り、脚本の各場面に合ったロケーション撮影が出来そうな、具体的な場所を探し出して行く作業です。
些細な街の表情ひとつひとつを見逃さず、じっくりとひとつひとつを見て歩きます。
ロケ地を決定して行くには、様々な候補地からどこが各場面に最も最適な場所なのかをじっくりと検討する作業が必要です。
そして、撮影をさせていただく街と地域の皆様へ、ご理解とご協力をお願いしていく過程を積み重ねる事が最も大切になっていくのです。
下写真の手前の方は、今回「卓爾組」のチーフ助監督を担当していただく、浅利宏さんです。
これまで演出部として多くの日本映画を手がけてこられ、福岡芳穂先生が監督した2015年公開の北白川派映画『正しく生きる』でも、チーフ助監督で参加していただき、映画学科の学生スタッフの皆を導いていただきました。今回もどうぞよろしくお願いします!
これから来年の撮影に向けて、ロケハンの日々が続きます!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。