2018年4月
2018年4月29日 イベント
春のオープンキャンパスにご来場いただき、ありがとうございました!
今年度もたくさんの方にワークショップに参加していただき、とても賑やかなイベントとなりました。
毎年恒例の「モネパズル」のワークショップ。つくるときもみるときも「アート」への入り口はまずはじっくりと作品を観察することからはじまります!
特に高校3年生の参加が多く、各ブースでは、今後の進路・大学生活について、芸大は興味があるけれどどうやって
「働く」ことにつなげたらいいのだろう?といったさまざまな質問が相談がなされていました。大学進学という大きな岐路に立っている高校生のみなさんだからこその悩みもたくさん。
実際学科に通う学生たちと話すことで、今後の進路活動が明確になってきたのではないかと思います。
阿部将伸先生
新任の山城大督先生
そして今年はアートプロデュース学科の新任であり、映像メディアを専門とした現役の美術作家でもある山城大督先生にもスタッフとしてご参加いただきました!
山城先生の他、アートプロデュース学科には哲学・思想や写真、心理学、コミュニケーション論、地域文化政策などを専門とした先生方がいらっしゃいます。
そうした専門性を活かして、幅広い視点と独創性をもって「アート」を社会につなげていくことの面白さややりがいなどを各ブースで聞くこともできたのではないでしょうか。
春のオープンキャンパスを通して、アートプロデュース学科に少しでも興味を持っていいただけたなら、嬉しいです。
そして次回は、アートプロデュース学科が行うイベント「高校生アート・サポーター・プロジェクト ASPer(エスパー)」が5月6日(日)に開催されます!!!
第1回目のテーマは『「アート」のサポーターって?』。みなさんは「アート」ってなんだろうと考えたことはありますか?芸術作品のことでしょうか?それとも…?
初回のASPerでは、「アート」について教員と在校生と一緒に考え、体験してもらえるワークショップを行います。「アート」の世界は想像以上に大きく、そして幅広く社会に活かしていけることを実感してもらえるプログラムを用意していますので、気軽にご参加下さい。
詳細はこちらから☞高校生アート・サポーター・プロジェクト ASPer
また、6月10日(日)には、「京都造形芸術大学 1日体験入学 オープンキャンパス」を開催いたします。
1日芸大生として、希望する学科の授業を体験できます。実際に授業を受けることで進路についてより具体的に想像できるようなイベントになっています。
どこの学科を受けようか迷っている高校生は、応募してみてくださいね。
アートプロデュース学科は、「マンガでわかるアートの魅力」を開催いたします。詳細はこちらから☞京都造形芸術大学 春のオープンキャンパス2018
こんな感じで、まだまだイベント盛りだくさんなので
今回オープンキャンパスにお越しいただけなかった高校生のみなさんは、ぜひ参加してみて下さい!
なぜかすしざんまいのポーズ
またみなさんにお会い出来る日を楽しみにしています!!
ー
2018年4月19日 授業風景
少し長い春休みが明けて、先週から授業がはじまりました。
アートプロデュース学科では新たに2名の教員を迎え、さらに賑やかになって新学期をスタートさせています。
今回ご紹介するのは、新任教員の緒方江美先生。
緒方先生はアートマネジメントを専門とし、プログラム・コーディネーターやアートディレクターとして多方面でご活躍されています。
アートプロデュース学科では、アート界のさまざまな分野の「プロ」をお招きして、展覧会の運営や企画について学ぶ「プロに学ぶ」の授業をご担当していただいています。
今回は「企画書」をテーマに講義を行っていただきました。
展覧会づくりで重要になる企画書。この授業の前半では、展示のタイトルやコンセプト、出展作品決めから予算までを学生が一から考え、企画書作成に挑戦します。
とても基本的なことですが、実現性や創造性などといった観点からみて説得力のある企画書が書けなければ展覧会を成り立たせることはできません。
展覧会をつくる上で大切だと思うことを学生たちから引き出しながら、それぞれが目標とする展示のイメージを具体化していくよう指導する緒方先生。
実際に多くの現場で作品をプロデュースする仕事を行ってきた先生だからこそ、企画運営の面白さや現実的な面を踏まえた、「他にはない展覧会づくり」を学べるのではないでしょうか。
授業もまだ2回目ですが、今後緒方先生の講義を通じて学生たちがどのような展覧会を生み出していくのか楽しみです!
ー
2018年4月10日 イベント
昨年好評頂いた高校生・アートサポーター・プロジェクトASPer。
本年度の参加者を募集しています!!
ASPer(エスパー)とは、高校生を対象にアートを応援するサポーターを育てるプロジェクト。
今、アートの世界は大きく変わりつつあります。
「独りでつくる」「一人でみる」だけでなく、たくさんの人がつながり、影響しあう“アート”が始まっています。
今、求められているのは、アートと社会をつなぎ、世界に働きかける能力を持っているアート・サポーターたち。
ASPerでは、京都造形芸術大学アートプロデュース学科(通称ASP)が運営するギャラリー・ARTZONEで、アートと人、アートと社会をつなぐさまざまなプログラムを体験。
アート・サポーターの一員として第一歩をふみだしましょう!
●日程
【第1回】5月6日(日) 14:00-16:00
「アート」のサポーターって?
作品をつくるのはアーティスト。それを見るのはわたしたち。では、“アート”をつくるのは誰?
ひとりでも多くの人に作品を見て、楽しんでもらうために「アート」を作るサポーターになって見ませんか?
【第2回】6月17日(日) 14:00-16:00
アートにまつわるイベントを体験しよう
展覧会では、パーティやワークショップなどのイベントを開いて、アート作品や展覧会の持つメッセージを広めています。
ARTZONEで開催中の展覧会にまつわるイベントを自分たちでつくり、いろんな人たちと話してみましょう。
【第3回】7月15日(日) 14:00-16:00
展覧会の裏側ってどうなってるの?
展覧会の会場には、アート作品の魅力を引き出し、お客様に楽しんでもらうためのたくさんの
工夫が仕掛けられています。それがどんなものか探してみましょう!
※参加費無料
※どの回からでもご参加いただけます
●会場
ARTZONE
京都市中京区河原町三条下る一筋目東入る大黒町44 VOXビル1・2階
TEL:075-212-9676
http://artzone.jp/
(平日13:00-20:00 /土日祝 12:30-20:00)
●申し込み方法
主な対象者:高校生(その他の方はお問い合わせ下さい)
参加者のお名前/高校名/学年/参加希望日を下記にご連絡ください。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科
電話:075-791-9296 FAX:075-791-9429
e-mail:info@artzone.jp
※メールの場合は、件名に「ASPer申込み」を記載の上お送りください
ー
そして4月29日(日)には、「京都造形芸術大学 春のオープンキャンパス2018」を開催します!
さまざまな企画で、京都造形芸術大学の特色や学びを知っていただけるイベントになっています。
こちらにもぜひご参加ください!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。