2018年8月
2018年8月27日 授業風景
みなさんこんにちは。こども芸術学科です。
前期授業内に行われた特別講義をご紹介します。
写真家のオザキマサキさんに来ていただき、特別講義をしていただきました。
▼▼オザキマサキさんのご紹介▼▼▼▼▼▼▼▼
広島県呉市生まれ。滋賀県高島市の里山で、自然の中で遊ぶ子どもたちや、小さな山村の日常など、言葉にならない大切な何かを撮りつづけながら、主にフィルムでのポートレートや家族写真の分野で活動されています。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
特別講義では、オザキさんが十数年にわたって交流してきたこども達を撮った作品を通して、オザキさんの「こども観」を語っていただきました。
今回見せていただいた作品は、川遊びをする子ども達の写真でした。ある地域の川に出向き、そこで遊んでいる小学生~中学生くらいの子ども達の仲間に入れてもらい、そこで一緒に水遊びをしながら撮った写真だそうです。
オザキさんは、水遊びをしながらの撮影について「写真を撮ることを目的とせず遊びの中の行為として行っていました。そうした姿勢で子どもたちと触れ合っていくうちに、段々と気の抜けた表情や、自然な笑顔をこちらに向けてくれるようになりました。」とお話されていました。
写真1つ1つについて「これ、今から川に飛ぶところです。この子がけっこうなお調子者で」「この子はなかなか飛べなくて、隣の子が説得してます」「男子は、飛ぶって言いながら飛べないやつがいるけど、女子は飛ぶって言った子は必ず飛びますね」など、子ども達が集団の遊びの中でどのような事をしていたのか、どんな立ち位置の子がいたのかを交えながら、撮影した際のエピソードをお話してくださいました。
印象的だったのは、子ども達の中に暗黙のルールがあるという話。
危険な事もある水遊びは、だれでも参加しているのではなく、年長者の子どもが声を掛けた子が参加しているんです。年長者は、川遊びをしても自分で危機管理できそうな子を見極めて声を掛けています。それが代々続いてこの子ども達の川遊びが行われています。なんとなくみんなそれをわかっていて、声を掛けられなかった子が遊びに参加することもあるけど、大抵1~2回だけ。それ以降は来なくなるんです。
この話を聞いたときは、一見自由に水遊びをしているように見える子どもが、そんな事を考えていて、それを皆が受け入れ、暗黙のルールとして続いているという事に驚きました。
ほとんどの部品が鉄でできており、とても重たいオザキさんの防水フィルムカメラ
「これを持って長時間水遊びするのって、結構大変なんです」との事。
特別講義後半は学生達それぞれの出身地や子どもの頃していた遊び「子ども観」の話をしました。
仲間という立場で子どもとコミュニケーションをとり、信頼関係を築いたオザキさんの写真には「親」や「大人」に見せるのとはまた違った表情の子どもたちが写っていて、それがとても印象的でした。また、そんな関係の築き方があるんだなという事にも気づかされました。立場を変えて接してみるという事。学生たちの制作や学びの大きなヒントになったのではないでしょうか。オザキさん、ありがとうございました。
(大塚:スタッフ)
▼▼9/29(土)・9/30(日)秋期コミュニケーション入学開催▼▼
9/5(水)よりエントリー受付開始
詳しくはコチラ
2018年8月6日 学生紹介
7月21日、22日と開催された真夏のオープンキャンパス。
暑い中ご来場いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
WHO(世界保健機構)の取り組み「ホープソープ」を参考に企画した「こどものための石鹸づくり」を体験していただき、芸術を通したこどもへの関わりの大切さを皆さんと共有できて、とても嬉しく思います。
さて、レポート第2弾では、大活躍してくれた6名の学生スタッフをご紹介します!
3回生の二宮さん(八幡浜高等学校出身)
二宮さんは石鹸ワークショップのパッケージデザインを担当しました。
ポップな印象にするために、黄色の色味を試行錯誤して作ったそうです。このパッケージに石鹸を入れると、手の上に乗っているように見えるんです!
3回生の小川さん(自由の森学園高等学校出身)
小川さんはワークショップの説明ボードのデザインを担当しました。ボードの写真は、こども芸術大学のこども達がワークショップを体験してくれた時のものです。よく泡立っているのがわかりますね。
2回生の坂本さん(左:聖隷クリストファー高等学校出身)と寺岡さん(右:近江兄弟社高等学校出身)
坂本さんはサポートスタッフとして今回のオープンキャンパス1日体験授業に入ってもらいました。授業では、制作についてのアドバイスをしたり、こども芸術学科での自分の経験を語ってくれたそうです。
寺岡さんは壁面の文字を制作しました。実際に目にした方はお気づきと思いますが、茶色の部分は木の枝でできているんです!文字に沿うような枝を選び丁寧に貼り付けるのに苦労したんだとか。
2回生の芦葉さん(名古屋市緑高等学校出身)
芦葉さんはワークショップの際に使用したこのシートをデザインしました。
もこもこした泡の表現と、やさしいタッチで描かれた手がいい味を出しています。中の文字はワークショップロゴになりました。
田中さんはワークショップの看板を制作しました。
芦葉さんの描いたロゴを参考に、ワークショップで実際に使った小さい積み木を組み合わせて、元のロゴそっくりに再構成し、ワークショップの看板に仕上げました。
学生たちは、課題制作や授業の合間を縫って打ち合わせに参加し、各自が担当したものを制作し、オープンキャンパスを作り上げてきました。みんな、本当にお疲れ様でした!
こども芸術学科のブースにお越しいただいた皆さん、ワークショップにご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。 (スタッフ:大塚)
▼▼9/29(土)・9/30(日)秋期コミュニケーション入学開催▼▼
9/5(水)よりエントリー受付開始
詳しくはコチラ
2018年8月1日 ニュース
展覧会情報をお知らせします。
現在、1回生の授業課題の作品が日本バプテスト病院 院内カフェ オリーブに展示されています。
▲会期▲7月26(木)~9月25日(水)
▲会場▲日本バプテスト病院 院内カフェ オリーブ 京都市左京区北白川山ノ元町47
▲営業時間▲月~土8:00~19:00 日・祝11:00~16:00
▲入場無料▲
1回生のマテリアルベーシックⅡという科目で制作した作品を日本バプテスト病院 院内カフェ オリーブに展示させていただけることになり、PC技法演習Ⅰの授業と連動させて、DM制作も行いました!
日本バプテスト病院 カフェオリーブにて搬入作業をしている様子です。配置をどうしようか話しているようです。
この平面作品も学生の作品です。人が座るとこんな感じ。
今回初めて自分の作品を搬入し、展示作業を行った1回生。
これをきっかけに、展覧会に行った際、配置や見せ方にも注目して見てほしいです。
展示にご協力いただきました先生方、日本バプテスト病院の皆さま、本当にありがとうございます。
/////////////////////////////////////////////
▲▲夏のAO入試のご案内▲▲▲▲▲
夏期日程で京都造形芸術大学のAO入試が実施されます!
A日程8月4日(土)・8月5日(日)
B日程8月6日(月)・8月7日(火)
詳細はコチラ!エントリー予約受付中です!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。