2018年9月
2018年9月19日 授業風景
こんにちは。キャラクタ―デザイン学科の村上です。
すっかり連載状態になっておりますが、引き続き本学とゲーム制作会社Happy Elementsさんとの連携授業の様子をレポートしていきたいと思います。
前期最後の授業は学生たちが待ちに待った「キャラクタ―デザイン」の実習でした。
みんな普段絵が好きでキャラクターを描いていますが、いざプロとして通用するレベルのものを作るとなると、なかなか苦戦するものです。
可愛い絵やうまい絵が描ければそれでOKだと思っている人が多いのですが、ゲームのキャラクターというのは、それだけでは通用しません。ゲームキャラクターはコントローラーを使って動かしたり液晶をタップして動かしたりと、とにかく「ゲームを進行させる」ことが大前提になるからです。スーパーマリオというゲームを作るのにイケメンを描いたって仕方がないですよね。
今回の授業では、「どんなゲームで、どんな行動をとるのか、そしてどんな世界にいて、他のキャラクターとはどんな関係性なのか」を考え、ゲームシステムを吟味した上でビジュアルを突き詰めていくというワークを行いました。
絵を描く前に、しっかりとアイデアを出し合って、世界観を突き詰めます。
キャラクタ―デザインの下書き。可愛らしいキャラが出来上がりましたね。
Happy Elementsさんで開発された人気ゲーム「メルクストーリア」の貴重な原画や資料を見せていただき、その世界観とキャラクターがどんな考え方で作られたのかを教えていただきました。
そして、キャラクターを作り出すとき、どのような思考で発想を広げれば良いのか、また見た人に「何を体験させたいのか」というゲームデザインの基礎ともいえるアフォーダンスの重要性についてもレクチャーしていただきました。
ディレクター志望の山中楓さん(大谷高等学校出身)。キャラクターを作る前に必要な設定の方法やアイデアのまとめかたをレクチャーしていただいています。
左から、中国の留学生であるキャラクターイラスト担当の王吟賀さん。中央は、すっかりこのブログの常連になってしまったプランナーの中井涼さん(金沢辰巳丘高等学校出身)。そしてUIデザイン担当の本田真子さん(長崎県立島原高校出身)。このチームもまた実力派揃い。和気あいあいとした雰囲気の中で次々にアイデアを出していきます。
これまでゲーム企画の骨格となるゲームシステムを固め、ストーリーを作り込んできましたが、ビジュアルができたことでようやく企画に命が吹き込まれてきました。
前期はここまでですが、後期は実際にプロの現場で通用する企画書作りということで、よりハードルを上げて新たな表現を学んでいきたいと思います。
2018年9月18日 ニュース
2018大瓜生山祭・学科展がおこなわれました!
こんにちは!副手のコンです!
9/15(土)・9/16(日)の2日間、大瓜生山祭が行われました!
ご来場くださったみなさま、本当にありがとうございます!
人間館3階のNA306a・NA301の教室では
キャラクターデザイン学科の3年生による学科展が行われました。
NA306a教室ではアニメゼミ・グラフィックゼミが展示をしました。
↑
グラフィックゼミ展示の様子
グラフィックゼミではかっこいいグラフィックだけではなく
キャラデらしい可愛い魔法少女も登場し、きれいで可愛いワクワクする展示でした!
↑
アニメゼミ展示の様子
アニメゼミは現在制作真っ最中の作品や絵コンテが展示されていました。
どの作品も魅力的で完成が楽しみですね~!
NA301教室ではCGゼミ・イラストゼミ・プロデュースゼミ・ゲームゼミの展示が行われました。
CGゼミではなんと!VRゲームの体験ブースがありました!
新感覚でとても楽しいブースになっていました。
↑
VR体験の様子。
イラストゼミでは大きなパネルに可愛いキャラクターたちが展示されていました!
↑
イラストゼミ展示の様子。
↑
立ちパネルにハグ!
キャラデの中のイラストゼミはやはりクオリティも高く、素敵なイラストでいっぱいの空間になっていました!
次にプロデュースゼミではプロジェクトの活動が展示されていました。
女子プロ野球のユニフォームデザインや、JAPAN EXPO、台湾漫画博覧会などなど
音楽レーベル「KUAD MUSIC」の展示も音楽好きなひとの部屋を再現した展示となっていました。
↑
プロデュースゼミの展示
最後にゲームゼミでは、合計8種類のさまざまなゲームが制作されました!
↑
声の大きさでお寿司をゴールさせるゲーム。
↑
蜂の巣の形をしたアナログゲーム
どのゲームも本当にクオリティが高く、本当に学生が作ったの!?と思うものばかりでした!
3年生は初めての展示ということで搬入に苦労をしたり、グループで協力することの難しさを学んだりできたのではないかと思います。
この経験を活かして4年生となり卒業展をもっと盛り上げていってほしいです!
2日間ありがとうございました!
2018年9月18日 授業風景
こんにちは。副手の渡辺です。
8月27・28日、9月10・11日の4日間で、夏期集中授業の「ポートフォリオ研究」が行われました。
この授業は3年生が対象で、講義と実制作を通して一冊のポートフォリオを完成させます。
1日目は「ポートフォリオとは・・・」から始まり講義を受けました。
自分の目指す業界によってのポートフォリオも研究しました。
2日目は一同スーツを着用して集合です。
昨年に引き続き、葭矢峰世様にお越しいただき、就活メイクについて教えていただきました。
葭矢様は化粧品販売を経て、写真スタジオでのメイクなどの美容やカメラを担当。
スタジオ業務と並行し、専門学校・大学でメイクアップ講座を行われているお方です。
キャラクターをデザインする上でもメイクアップの工程は参考になるというお話もしていただきました。
休憩中もメイクの悩みを聞いていただき、みんな興味津々です。
メイクしていただいた学生は大満足の様子でした。
続いて男子諸君への、髪の毛や眉の整え方のレクチャーは必見でした。
身だしなみを整えると自然と表情が明るくなりますね。
就職活動に向けての心構えのひとつになったと思います。
3日目はポートフォリオを実際に制作、
最終日はできあがったポートフォリオをゼミの先生に見てもらいました。
全体でもそれぞれのゼミから選抜のポートフォリオを例に、解説とアドバイスをしていただきました。
3限目には「株式会社ビビビット」からマーケティング事業部の井上佳子様にお越しいただきました。
ビビビットとは、ポートフォリオ×就職活動をテーマにしたクリエイター・デザイナー・イラストレーターを志望する方向けの就職サイトです!詳しくはこちら
企業側はポートフォリオでどこを見ているのか、
作品を載せる量や順番、
実際にビビビットを利用して就職活動を行っていた学生のお話などなど教えていただき、
学生の口から「知らなかった・・・」と声が漏れていました。
4日間を通してポートフォリオを作り上げることで、自分の作品を整理し、
将来を考えることが出来たと思います。
これから後期の授業を受けての作品などを追加し、先生方やお越しいただいたゲストの方々のお話を受けて、今回できあがったポートフォリオを改良していきます。
就職活動で企業に持っていくときに、自信を持って自分を知ってもらうものになるといいですね。
2018年9月11日 ニュース
こんにちは、キャラクターデザイン学科の村上です。
今回はゲームゼミでちょっと変わったプロジェクトを実施したのでご報告です。
京都造形芸術大学と大阪市立大学医学部付属病院との連携プロジェクトとして、これまで様々な形でのホスピタルアートを制作してきました。特にキャラクターデザイン学科では、学科の特性を活かして、院内の安全や情報伝達の重要性を訴える医療研修用のアニメーション作品も制作してきました。
今度我々は「ゲーム」というアプローチで医療研修で使う「eラーニング」のツールを作れないかと考えました。
Web上で小テストが次々に出題されて、正解数が表示されるだけの簡易なものはたくさんありますが、
もっと楽しく学べるように物語やキャラクター、フィードバックの演出を加えて、「ノベルゲーム」として制作しました。
しかし、ツールを作って提供するだけなら他の教育機関でも既にやっていること。それではつまらない。
ということで、我々は序盤のパートだけをゼミ生が制作し、続きのシナリオを医療関係者が制作できるよう、
ゲームの作り方をゼミ生がレクチャーするためのワークショップを行うという前代未聞の形式で実施したのでした。
看護師さんにPhotoshopの使い方を教える都築志帆さん。
今回病院でのワークショップを実施したのは、ゲームゼミ2年生の、井沼田稜君(京都府立東宇治高等学校出身)、杉本駿太君(岐阜県立郡上高等学校出身)、塚本啓人君(大阪市立工芸高等学校出身)、都築志帆さん(京都精華学園高等学校出身)の4人。
しかし、医療の研修で使用するノベルゲームのシナリオは専門知識がないと書けないので、ここは医療技師の方に書いていただき、それをゲームの形に落とし込んでいきました。
技師の方や薬剤師の方がかなりゲームに詳しく、多少マニアックな例を出しても通じてしまうことに学生たちは驚いていました。
ゲームの基本構造や、ツールの使い方をレクチャーする塚本君。
初めてのことを学べて、医療関係の皆さんは真剣にのめりこんでいます。
医療関係の方々は、病院内での問題点を具体的な物語としてまとめていく過程で、今現場で必要とされる情報伝達や諸問題に向き合うことができました。そして我々は、芸術と医療の共通項を見出し、「伝えるための道具」を創る上での仲間たちとのコミュニケーションの重要性を学びました。
制作ツールの使い方を学びながら、「やべぇ、面白くなってきた!」と医療技師が夢中になってのめりこむ姿を見て学生たちのモチベーションも上がり、自分たちがやってきたことによって人の心や行動が変わる喜びを感じることができました。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。