2018年9月
2018年9月15日 イベント
みなさん、こんにちは!
ついに 大瓜生山祭 が始まりました!
9/15(土)、16(日)の2日間行われる大瓜生山祭では
様々なイベントが用意されていますので、みなさん是非足を運んでくださいね!
さて、今日はそんな大瓜生山祭の様子を少しだけお届けします!
こちらは、毎年恒例、学科対抗フードコロシアム!!
今年のプロダクトデザイン学科で提供するのは、その名も “ハイカラ巻き”
鉄板で焼かれた、出来立てアツアツのはしまきを提供しています★
“ハイカラ巻き”という名前に合わせ、学生たちの服装や店舗も
レトロな可愛らしい雰囲気に。。。とってもかわいい!!
みんな鉄板の前で顔を真っ赤にしながら次々とはしまきを作りあげています!
学生達がレシピを試行錯誤して作ったハイカラ巻きは生地がもちもち、キャベツはしゃきしゃき!
とってもとっても美味しかったですよ!!
出来立てアツアツのハイカラ巻きを、みなさんぜひご賞味あれ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そしてこちらは 学生作品展 です!
3日間もの搬入作業を終え、ついに初日を迎えました。。。
雨が降る中、どれくらいのお客さまにご来場いただけるのかドキドキでしたが、
なんと開始1時間で来場者が約100人!
それからも足が途絶えることなく、最後には約950人の方にご来場いただきました!
本日ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました◎
今年のプロダクトデザイン学科の学生作品展のテーマは
“「 」(かぎ)のデザイン展 ”
「豊かさ」「効率性」「カタチ」など、あなたがモノを選ぶときに
大切にすることはなんですか?
私達が作り出すのはあなたの想いを受け止め
日常の隣でそっと彩る「 」のような存在です。
是非あなたの想いに寄り添えるモノを探しに来てください。
プロダクトデザイン学科 学生作品展の様子は、
ツイッター・インスタグラムの専用アカウントにて詳しく紹介しています。
▽Twitterアカウント : @KUAD_PD_2018
▽Instagramアカウント : @kuad_pd_2018
ぜひこちらもチェックしてくださいね!
大瓜生山祭2日目も、皆さまのお越しをお待ちしております◎
2018年9月12日 イベント
みなさん、こんにちは!
先日の大きな台風、みなさん大丈夫でしたでしょうか。
屋根が飛んでしまったり、停電したところもあったりと被害も大きいようですね。
大学でも木々が折れて通路をふさいでいたり、
山にある畑のビニールハウスが壊れてしまったりと、とても大変でしたが、
職員総出で清掃や山の整備を行い、何とか落ち着いたところです。
木が折れかけているところや、瓦などが落ちているところもあるようなので
みなさま、お気を付け下さいね!
さて、いま大学では毎年恒例の1年生による ねぶた作り が行われています!
大学のピロティでつくられていたねぶたの木組みも何とか台風に耐え、
制作作業が再開しました!
そして先日、ねぶたをちょっぴりのぞき見してきました!
脚立にのって高所作業を行っている学生や、
細かい針金の作業を行っている学生。
みんなそれぞれ頑張っています!
1日中行われる制作作業はとてもしんどいものですが、
完成し、点灯を行う瞬間は何とも言えない達成感に包まれます!
今日はねぶた制作最終日!みんなあと少し頑張ってくださいね!!
そして、点灯されたねぶたは、9/15(土)、16(日) 学園祭 で一般公開されます!
みなさまぜひお越しください!
・・・・・・・・・・・・学生作品展のお知らせ・・・・・・・・・・・・
学園祭では、3年生による 学生作品展 が同時開催されます!
3年生が会場構成やパンフレットのデザインなどすべてを行い、
3年生前期で制作した作品を展示します!
場所:直心館 3階 J35・36・37
日時:9/15(土)、16(日)10:00~19:00(*入場は18:30までです)
▽Twitterアカウント : @KUAD_PD_2018
▽Instagramアカウント : @kuad_pd_2018
みなさまのご来場、ぜひお待ちしております◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。