2018年10月
2018年10月31日 ニュース
昨日は永大産業株式会社様主催のコンペ、
「第3回EIDAI×京都造形芸術大学デザインコンペ」の
第2回ミーティングにお邪魔してきました!
このコンペは、最先端のインクジェット印刷による「インテリアの主役になる階段」を提案するコンペです。
去年の環デの卒業生である徳山さんが、永大産業様に就職をして、このコンペの担当をしてくれています^^
社会人としてバリバリ働いている徳山さん、とっても輝いていました☆
そして今回は、前回提出した学生のデザイン案を印刷して持ってきていただきました。
木の板に、こんなにきれいに印刷ができるなんて!驚きました!
みなさんにお披露目できるのは、3月に行う展示となります。
大阪ファクトリーギャラリー(永大産業様ショールーム)と、学内ギャルリ・オーブにて展示を予定しておりますので、
是非お越しくださいませ☆★
学生のみなさん、最優秀賞目指して頑張ってください♪
2018年10月24日 授業風景
こんにちは。環境デザイン学科です。
本日は朝から1年生が新しい課題のレクチャーを受けています☆
インテリアデザイナー、倉俣史朗さんについて、ヤギタカシ先生からのお話を聞いているところです。
後期に入って4つめの課題は、篠原一男・倉俣史朗の空間模型を作るという課題です。
篠原一男・倉俣史朗の作品の中からひとつ選び、1/20スケールの模型をつくって
リアルを追求した模型写真を撮るという課題なのですが、
毎年、模型写真に見えないくらいの出来栄えのものが出来て来ます!
また、先週金曜日には、前課題の「影のニワ」の講評会を行っていました。
影が美しく見える魅力的な空間を模型で作成し、
その模型写真を壁一面に貼り出して講評会です!
Kさんはなんと、紙コップ150個を切ってつくったそうです!大作ですね!
1年生のみなさん、講評会お疲れさまでした。
次の課題も頑張ってください^^♪
2018年10月19日 日常風景
2018年10月10日 ニュース
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。