2019年6月
2019年6月21日 ニュース
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
近頃、日差しの強さを感じる日が増えてきましたね。夏の訪れを少しずつ実感する今日この頃です。
さて、今回は歴史遺産学科客員教授の山崎隆之先生がお話される講演会のご案内です。
6月15日(土)から吹田市立博物館にて開催中の企画展「西村公朝 作仏のこころ」の
関連イベントとして6月29日(土)に「コスプレで学ぶ仏像の種類とかたち」というテーマで
山崎隆之先生がお話されます。
山崎先生は日本彫刻技法史、仏像の保存修復技術がご専門で、歴史遺産学科ではこれまで
乾漆技法を用いた伎楽面制作、風神雷神図屏風のレリーフ制作等の授業をご担当されており、
今年度は阿修羅像のレリーフ制作に取り組まれています。
長年、仏像の保存修復に携わってこられた山崎先生のお話をうかがうことのできる貴重な機会ですので、
ご興味のある方ぜひご参加ください!
展覧会&講演会の詳細は下記をご覧ください。
———————————————————————————
企画展「西村公朝 作仏のこころ」
会期:2019年6月15日(土)~7月7日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時15分
休館日:月曜日
観覧料:大人200円(160円)
高大生:100円(80円)
小中生:50円(40円)
※( )内は20名以上の団体割引料金。
※市内在住の65歳以上100円。
※土曜日は市内の小中学生無料(土曜日以外も「ぐるっとすいたカード」持参で無料)。
主催:吹田市立博物館
後援:歴史街道推進協議会
関連イベント
●講演会
「コスプレで学ぶ仏像の種類とかたち」
6月29日(土)午後2時~3時30分
会場:2階講座室
定員:先着120人
講師:山崎隆之氏(愛知県立芸術大学名誉教授・京都造形芸術大学客員教授)
※申込不要・参加費無料
2019年6月14日 イベント
こんにちは。歴史遺産学科の副手です。
6月9日(日)に1日体験入学オープンキャンパスが開催されました!
1日体験入学オープンキャンキャンパスは普段のオープンキャンパスとは異なり、
本格的な学科の授業を受けることができます。
歴史遺産学科では仲隆裕先生と杉本宏先生引率のもと、フィールドワークで京都御所を訪れ、
京都の歴史や文化財について学びました。
はじめにフィールドワークの心得についてのお話があり、そのことを念頭にいざ京都御所へ向かいます!
江戸時代の歴代天皇が生活していた京都御所。その歴史は長く、着目点はたくさんありますが今回は、
「何事も縁(へり)が重要」
「屋根は材質が重要」
「高さの違いあれこれ」の3つのお題を中心にフィールドワークを行いました!
まず1つ目の「何事も縁が重要」というお題から、諸大夫の間で「畳のへりの柄」に注目し見学しました。
みなさん、いろいろなところに目を凝らしながら、しっかり観察します。
ここは正式な御用で参内した公家や将軍家の使者の控えの間として使用されていたそうで、
位に応じて畳縁の色や柄が違い、それぞれの間の襖絵にも違いが現れています。
また、他の建物との位置関係なども考えながら、当時の部屋への入り方の違いについても学びました。
次に承明門と建礼門に移動し、2つめの「屋根は材質が重要」というお題から、
本瓦葺きと桧皮葺きの違いについて、また、屋根の装飾に注目し見学しました。
御所は中国、朝鮮から伝来した本瓦葺きと日本古来の桧皮葺きが入り混じっていて、
現在では数少ない貴重なつくりです。
屋根の縁に施されている装飾もその建物の用途によって、装飾のされ方が異なります。
桧皮葺き屋根の実物模型を見ながら、屋根の構造についても学びます。
そして、紫宸殿です。
3つめの「高さの違いあれこれ」というお題から、紫宸殿の階段に注目しました。
階段の段数にもこの段数でなければならない意味が込められており、初めて知る知識にみなさん興味津々で
熱心にお話を聞いたり、メモをとっている姿が印象的でした。
フィールドワークを終え最後の総評では、
「頭の中で考えるだけでなく、眼力を養うことも大切。自分の目で実際に見て学び、感じたことは一生ためになる」
「得た知識をもとにして現実の中でいかにして活かしていくのかを考えることが重要」
といったお話が先生方よりありました。
限られた時間の中で、みなさんじっくり観察したり、熱心にお話を聞いたり
楽しみながら参加していただけたようで嬉しく思います。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
次回の1日体験入学オープンキャンパスは7月7日(日)に開催されます!
今回のフィールドワークでは実際に現地に赴き、本物を見て学ぶことを体験していただきましたが、
次回は実際に手を動かして古文書の修復を実際に体験するプログラムです。
フィールドワークとはまた違った授業を体験できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!
7月7日(日)1日体験入学オープンキャンパスの詳しい情報・予約はこちら!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。