2019年7月
2019年7月25日 イベント
7/20-21に行われた「真夏のオープンキャンパス」にはたくさんの高校生や保護者の方にご来場いただきました。
クロステックデザインコースでは今回、「ボディスキャン体験」「分解ワークショップ」「バーチャルスタッフまとい」「VR体験」など様々なworkshopを体験いただきました。
おそらく多くの方がクロステックデザインって何をするコースなのかよくわからない! と感じていらっしゃるのではないでしょうか?
クロステックデザインコースではこれからのモノとサービスの関係、スタートアップを学べます。
さらに言えば、人の働き方や楽しみ方をデザインするコースでもあります。
デザインは色や形をただ綺麗にするだけのものではなく、それを見た人の行動原理を変えるためのもの。クロステックデザインコースではいわゆる「色」や「形」によって行動原理を変えるのではなく、「テクノロジー」によって人の生活をデザインすることに挑戦しています。
旅をするときにホテルだけではなく、Airbnbを使ったりしませんか?
ご飯を食べに行くときに、他の人のレビューを見られるサイトをチェックしていたりしませんか?
今や移動するのにはタクシーだけでなく、uberを使ったりレンタサイクルを使ったり、そしてそれらの予約は全てオンラインできるようになっていたりして便利になっていますよね。
ちょっと昔までそんなデザインはされていなかったはずです。
クロステックデザインコースはそんな風に今までなかったサービスやプロダクトを考えたり、実際手を動かして作ることを学べる場所です。
文系でも理系でも垣根を超えて、一緒になって学べます。興味のある方は是非!次回はいよいよ夏期コミュニケーション入学で、みなさんをお待ちしております!
エントリーは8/1(木) 17:00まで。
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/communication_s/
クロステックの日々の授業風景、イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
Instagram
2019年7月10日 イベント
7/7(日)のクロステック「一日体験入学」にたくさんの高校生の皆さんにお越しいただきました。
今回の「一日体験入学」ではARを使ってチームで動画を作ってもらいました。
ワークショップが始まる前に、先生方からワクワクする企画の作り方や技術を使って生活を便利にする考え方、ARを含めたXRについての説明がありました。ARは今やgoogle mapやポケモンgoなどでも使われている技術だったりします。
さて、ワークショップに入っていきます!
今回のワークショップでは在学生と一緒に学内をフィールドワークし、「便利」と「ワクワク」それぞれのテーマをもとに、「便利」はARを使って誰かの役に立つアイディアを、「ワクワク」はARを使って楽しくなる映像コンテンツを作ってもらいました。
例えば、見学者や在学生、日本語学校の学生まで、京都造形芸術大学では色んな人が使う食堂。その使い方がいまいちわからないという意見から、並び方の情報を整理したアイディアをARで提示してみたり、少し閑散としているように感じるテラスをくじらやゴジラの絵を描いてワクワク空間に変えてみるといったアイディアが出ました。
クロステックデザインコースでは最新技術に加え、私たちの生活をもっと楽しく便利にデザインする方法を学んでいく授業を行っています。
新しいテクノロジーを使って新しいサービスを作ってみたい人、
誰かを楽しませる企画を考えていきたい人、技術力や発想力、リーダシップ等、グループ制作の中で自分の得意な分野を活かしていきたいと思っている人にはクロステックデザインコースがお勧めです!
次回は7/20(土)・21(日)の「真夏のオープンキャンパス」でみなさんをお待ちしております!
クロステックの日々の授業風景、イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
Instagram Twitter
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。