2019年8月
2019年8月29日 授業風景
みなさん、こんにちは!
なんだか急に涼しくなってきましたね。
大学の夏休みも折り返し!
今回は授業の様子をお届けします◎
今回紹介する授業は、「デザイン製図」という
1年生が受講する夏期集中授業です。
この授業では、図面を手で書くスキルを3日間かけて集中的に勉強します!
↑この写真に写っているのは、
製図を書く際に使用する製図用具たちです!
例えば、写真左上に写っている金属の板は字消し板といって、
細かな線や、小さな文字などを消しゴムで消す際に使用します。
消したくない箇所まで消えてしまう事を防ぐことが出来る、
とっても便利な道具なのです!
時には先生にマンツーマンで教えてもらいながら
図面を仕上げていきます!
製図を書いている時の学生の表情は真剣真剣そのもの・・・
みんな3日間よく頑張りました!
1年生はこの授業やねぶた制作、ねぶた制作に向けてのミーティングなど
少しハードな夏休みですが、みんな体調に気をつけて頑張ってね!
今年もやってきました学園祭!
学園祭では、オープンキャンパスも同時開催されています!
また、3年生の作品を展示する学生作品展も開催されますので、
是非お越し下さい!
・詳しくは→ こちら から
2019年8月22日 イベント
2019年8月19日 学生紹介
みなさんこんにちは!
お盆休みも明けましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
プロダクトデザイン学科では本日から夏季集中授業が始まり、
久しぶりに学生が大学へ来ている元気な姿が見受けられました!
***
さて、前回のブログにて講評会の様子をお届けしましたが、
その講評会の後、今年度前期に交換留学生としてイタリアへ留学していた
戸鳴美月さんの帰国報告会が行われました!
自分が実際に留学へ行って良かったところや驚いた点などを
紹介してくれました○
授業が時間通りに開始されなかったり、トイレが男女分かれていなかったりと、
留学先では様々な日本とのギャップに驚いたようです!
そして、留学先で取り組んだ課題の成果物について
プレゼンテーションを行ってもらいました!
また、前期にプロダクトデザイン学科へ交換留学生として
来てくれていた留学生から、お別れの挨拶がありました。
最後の講評会では、なんと全て日本語で発表している留学生も!
3人ともプロダクトデザイン学科に来てくれてありがとう!
後期にも新しく留学生が来る予定です○
どんな子が来るのか、とても楽しみです!!
2019年8月8日 授業風景
みなさん、こんにちは!
梅雨も明け、本格的に夏が始まりましたね!
気温も急に上がったので、みなさん熱中症には注意して下さいね○
さて、大学としてはも夏休みに突入しましたが、
学科では前期授業の最終回に 合同講評会 を行いました。
今回はその講評会の様子をお届けします!
講評会では、先生方に向けてプレゼンテーションを行い、
意見や評価をもらいます。
↑こちらは1年生の講評会の様子。
入学後初めての講評会にみんな緊張しながらも
堂々とプレゼンテーションを行っていました!
↑こちらは2年生の講評会の様子。
2年生は、バスの内装・外装・バス停の中から一つを選び
デザインをする、という授業の講評会です。
曲面が多く、作るのが難しいバスのモデルを
学生達は一生懸命制作・完成させていました!
↑こちらは3年生の講評会の様子です!
3年生になると、3Dのモデリングデータや映像などを活用して、
よりレベルの高いプレゼンテーションを行っていました!
***
この日に向けて学生たちは大学がしまるギリギリまで残って
制作を行っていました!
みんな講評会お疲れさま、よく頑張りました★
先生方からもらった意見やコメントを励みに、
後期からの授業も頑張ってくださいね!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。