授業風景
2019年8月8日 授業風景
みなさん、こんにちは!
梅雨も明け、本格的に夏が始まりましたね!
気温も急に上がったので、みなさん熱中症には注意して下さいね○
さて、大学としてはも夏休みに突入しましたが、
学科では前期授業の最終回に 合同講評会 を行いました。
今回はその講評会の様子をお届けします!
講評会では、先生方に向けてプレゼンテーションを行い、
意見や評価をもらいます。
↑こちらは1年生の講評会の様子。
入学後初めての講評会にみんな緊張しながらも
堂々とプレゼンテーションを行っていました!
↑こちらは2年生の講評会の様子。
2年生は、バスの内装・外装・バス停の中から一つを選び
デザインをする、という授業の講評会です。
曲面が多く、作るのが難しいバスのモデルを
学生達は一生懸命制作・完成させていました!
↑こちらは3年生の講評会の様子です!
3年生になると、3Dのモデリングデータや映像などを活用して、
よりレベルの高いプレゼンテーションを行っていました!
***
この日に向けて学生たちは大学がしまるギリギリまで残って
制作を行っていました!
みんな講評会お疲れさま、よく頑張りました★
先生方からもらった意見やコメントを励みに、
後期からの授業も頑張ってくださいね!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。