2019年9月
2019年9月20日 イベント
先週末に、京都造形芸術大学の学園祭「大瓜生山祭」が行われました。
お暑い中、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2回生が中心となって参加したフードコロシアムは、大盛況に終わり、たくさんの方々に「ダダールグルン」を食べていただきました★
同時開催された、学生作品展では、こども芸術学科3回生の作品を展示し、多くの方に見ていただきました。
そして、たくさんの小さなお客様にもお越しいただきました!
今回は、触れる作品が多く、絵本を読んだり、積み木を積んだりして、大人から子どもまで、色々な方に遊んでいただきました。また、作品の表現方法が多様であるところも、こども芸術学科の見どころの一つです!
ミニチュア、お椀、お香、イラスト、絵画、遊べるTシャツ、カード、服などなど・・・。
来週からは、後期の授業がスタートします。3回生で制作したこれらの作品が、どう展開されていくのか、楽しみです!
(大塚:スタッフ)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
謎の学科キャラクターが、こ学(こども芸術学科)の日々をつぶやいています。
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2019年9月14日 イベント
本日から2日間「大瓜生山祭」が開催されます。
それに合わせて、学生作品展も開催され、こども芸術学科3回生が作品を出展しています。
展覧会場の様子をお届けします!
【育・いく】
開催場所:人間館(本部棟)4階 NA413教室
開催期間:9/14(土)9/15(日)10:00~19:00
朝からたくさんの方々にご覧いただいています!ありがとうございます!
受付でお待ちしております。ハンドアウト(会場見取り図)をお配りしておりますので、是非お受け取りくださいね。
さわっていただける作品も多数あります!
日差しが強く、気温が上がってきましたので、お越しの際は熱中症にお気をつけください。
また、本日はオープンキャンパスも開催されています。
人間館(本部棟)2階 NA208教室では、各学科の先生による相談コーナーも設置されていますので、ご興味後ありの方は、是非お越しください。
■■■ 秋期コミュニケーション入学のお知らせ■■■■■■■■■
9月28日(土)・29日(日)実施の秋期コミュニケーション入学。
9月16日までエントリー受付しております!→秋期コミュニケーション入学
2019年9月5日 授業風景
だんだんと、日が落ちるのが早くなってきましたね。夕方には、鈴虫の鳴き声も聞こえ、それだけで涼しい気分になります。
今回は、前期の1回生の授業「マテリアルベーシックⅠ」の授業で行われた「紙漉き(かみすき)」をご紹介します。
■■今回の紙漉きの流れ■■■■
まず、色画用紙、色紙をちぎったものを用意し、水を加えてミキサーにかけます→①
そして、パルプやこうぞ(製紙の原料になる植物性の繊維)を水でふやかします→②
①と②を混ぜあわせ、水で薄めたのりを加えれば紙すきの原料の完成です。
また、ふやかしたパルプやこうぞに絵の具を加えて色付きの原料も作りました!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
学生たちには「紙に漉き込んでみたいもの」を持ってくるように伝えていたのですが、一体何を持ってきたのでしょうか?
原料に色を付けていますね。激しくシェイク!
紙漉きをして、形が整ったら、それをガラスにに張り付けていきます。紙だけがガラスに貼りつくように、慎重にはがしていきます・・・
うまく剥がせたようです。材料と一緒に漉き込んだお花がきれいでかわいいです。押し花のようになるんですね。
植物や紙をうまく配置して、漉き込むことができました。この状態で数日乾かし、ガラスからはがしたら完成です!
身近にある「紙」ですが、材料や方法を知れば、このようにして自分のオリジナルの紙を作ることができます。単に素材として知る、のではなく、実際に紙漉きを体験して知識を深め、今後の制作に役立つ引き出しの1つにしていってほしいと思います。今後が楽しみです。
■■■ 秋期コミュニケーション入学のお知らせ■■■■■■■■■
9月28日(土)・29日(日)実施の秋期コミュニケーション入学。
9月16日までエントリー受付しております!→秋期コミュニケーション入学
■■■学園祭×オープンキャンパス のお知らせ■■■■■■■■■
9月14日(土)9月15日(日)に学園祭と、オープンキャンパスが同時開催されます。
詳しくはこちら
学生作品展では、こども芸術学科3回生の作品が展示されます!テーマは「育・いく」です。
9月15日にはホームカミングデーも開催!ぜひお越しください。
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。