2019年11月
2019年11月15日 ニュース
卒業生から、出版のお知らせです。
仲西森奈さん(2015年度卒業)の処女歌集『起こさないでください』が、
11/20(水)に出版社さりげなくから発売されます。
仲西さんは、在学中から、短歌結社「上終歌会」に参加し短歌を詠むほか、
小説、エッセイ、展覧会、演劇、リーディングなど精力的に創作活動にとりくんできました。
卒業後は音楽グループ「口ロロ(クチロロ)」にも参加し、活躍の幅をひろげています。
出版のお知らせと一緒に送られてきた彼女の短歌を読むと、
生きていくなかで何を書き留めて自身の心にしていくのか、そんな問いが浮かんできます。
書くことは見つめること。そして生きること。
取りこぼしてしまいそうな日々を見過ごさずに見つめ続ける、彼女の眼差しをご覧いただける一冊となっています。
先行予約も始まっていますので、ぜひご予約ください。
仲西森奈 初単著
歌集『起こさないでください』
著者 仲西森奈(文芸表現学科 2015年卒業生)/Twitter @mori_na_kanishi
装丁 古本実加/@furumotomika
装画 朝野ペコ/Twitter @asanopeko
編集 稲垣佳乃子
発行 さりげなく /Twitter @asanopeko
印刷 修美社
価格 1,800円(税別)
先行予約 『起こさないでください』予約フォーム
取り扱い書店 (2019.11.15 時点)
【静岡県】トドブックス
【神奈川県】本と屯
【千葉県】本屋Lighthouse
【東京】青山ブックセンター・いわしくらぶ・双子のライオン堂・かもめブックス・Title
【京都】京都岡崎 蔦屋書店・恵文社・誠光社
【香川】本屋ルヌガンガ
歌集『起こさないでください』刊行記念イベント
ところで、文芸表現学科卒業生の嬉しいニュースはまだ続きます。
来月のご報告を楽しみにしてください!
(スタッフ・大賀)
2019年11月13日 イベント
「ことばについて学べるのは文学部だけじゃないんです!」そんな気持ちを込めまして、
高校1,2年生に、是非とも来ていただきたいイベントをお知らせします!
文芸表現学科では、12月14日(土)に「はじめての、1day!! 芸大体験」を開催します◎
授業テーマは「物語をつくろう!」。
小説や脚本、漫画原作などなど、あらゆる文芸作品に共通している「物語をつくる」ことについて、
「物語づくり」の原点となる企画の発想から、あらすじの構築に至るまでを演習形式で体験していただけます◎
この日には授業体験だけでなく
● 大学全体説明会
● 学食ランチ体験(無料)
● キャンパスツアー(希望者のみ)
といった、芸術大学での学びを知ることもできます。
事前予約制(定員有)となっておりますので、お申し込みはお早めに◎
たくさんのご参加、心よりお待ちしております〜!
「はじめての、1day!! 芸大体験」(文芸表現学科)
開催日 ○ 12月14日(土)
授業時間 ○ 13:45-15:15
授業内容 ○ 「物語をつくろう!」
持ち物 ○ 筆記用具
お申し込み・詳細 ○ https://www.kyoto-art.ac.jp/1day_hajimete/
(スタッフ・大賀)
2019年11月7日 イベント
木々や空や夕日が鮮やかに色づく秋にオススメな、とっておきの展覧会のお知らせです◎
11月7日(木)〜17日(日)に、ノートルダム女学院内にある【和中庵】を活用した「和中庵を読む ー近代邸宅の行間ー」という展覧会が開催されます。
この展覧会は、歴史遺産である和中庵の新たな価値創造を課題とした <和中庵プロジェクト> として、
2018年度から大学院・歴史遺産学科の共同研究を経て導き出された <一つの建築は一冊の書物として考えられる> というテーマをもとに、昨年の12月に第一回目の「和中庵を読む」が開催されました。
2回目を迎える今回は、文芸表現学科からも3年生・田村悠一郎くん、早川時矢くん、
そして、小説家の辻井南青紀先生、編集者の村松美賀子先生が出展されており、
和中庵の持つ歴史と空間的特色を一冊の本を読むようにそれぞれが読み解いたものが展開されています。
他にも、絵画・立体・写真・サウンドインスタレーションなどなど、多様な専門領域の作品をご覧いただけます。
11月9日(土)13時~からは出展者による作品解説会も開催されますので、
秋の楽しみとして、ぜひお出かけください◎
「和中庵を読む ー近代邸宅の行間ー」
会期 ○ 2019.11.07(木)〜 2019.11.17(日)
時間 ○ 10:00 〜 17:00(最終日は午後4時まで。会期中無休)
会場 ○ ノートルダム女学院中学高等学校 和中庵
地図 ○ 〒606-8423京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町110
詳細 ○ https://www.kyoto-art.ac.jp/events/2081
<会期中イベント>
11.09(土) 13:00 ~ 15:00 出展者による作品解説
15:30 ~ 17:00 レセプション
主催 ○ 京都造形芸術大学/京都造形芸術大学大学院
協カ ○ ノートルダム女学院中学/高等学校
研究者代表 ○ 仲 隆裕(京都造形芸術大学歴史遺産学科教授)
共同研究者 ○ 八幡はるみ(同美術工芸学科教授)
松井利夫(同通信教育部大学院教授)
展覧会コーディネータ ○ 藤本由紀夫
問い合わせ先 ○ 京都造形芸術大学歴史遺産学科 075-791-9244 (平日 09:00~17:00)
2019年度京都造形芸術大学特別制作研究費助成「芸術による近代建築・庭園遺産の活用」
(スタッフ・大賀)
2019年11月6日 学生紹介
文芸表現学科では、学科の専門性を発揮できる独自のインターンシップを科目として開講しています。
ここ数年は、独立系書店・映像製作・出版編集・テレビ局など、
学生たちが卒業後の進路として目標としている企業の方々が、学生を受け入れてくださっています。
学生にとっては、卒業後の進路をより具体的に考えるきっかけになったり、
他にも、自身が関わった作品や書籍が世に出るという機会をインターンに参加することで得られることがあります。
9月19日に株式会社エス・アイ・ジェイより発行された「季刊べースボール・タイムズ vol.40 2019秋号」には、
同会社にインターンへ参加していた3回生の「添田陸」くんが編集員として書籍のクレジットに掲載されました◎
添田くんが編集に参加させてもらった「季刊べースボール・タイムズ vol.40 2019秋号」は、
1965年〜2018年までのドラフト制導入以降の総勢4,753人のプロ野球選手を、
出身高校の都道府県別にまとめ、地域ならではの「特色」と「野球力」を分析した、
野球ファンにとって、とっておきの号となっているそう!
永久保存版となりうる号に参加してみて、どんなことを感じたのか。
添田くんに感想をもらいましたので、みなさんにもお届けします◎
◾️3年生・添田陸
将来、雑誌編集に携わりたいと思っている中、学科の紹介でインターンに行かせてもらった。今まで大学広報誌『瓜生通信』の編集に参加しており、編集という仕事がどんなものか想像がつく部分もあった。しかし、実際に経験してみないと見えてこない部分やわからないことがあった。
今回は、野球雑誌制作の一部に参加させてもらった。記事に載せるための情報を調べたり、表にまとめたり、校正ということをやらせてもらった。どの作業も一冊の本を完成させるためには必要な作業であり、それを経験できて良かった。編集部にいた二週間の間、周りの人がどんな動きをしているのかを見たり、実際に現場へ同行させてもらうこともあった。
これから私は、就活に向かっていく。“社会に出る”ということや“仕事”に不安を感じていたが、インターンを通じて学ぶことも多く自信もついた。自分が編集を通してなにをしたいのかを再確認できるインターンだった。
添田くんは大学の広報誌『瓜生通信』の編集にも携わっていますが、
今回のように選手一人一人をデータベース化していく作業は新鮮だったようで、
実際に仕事としてやってみて実感が就活へ向かう自信になったようです。
近年では、就職活動にはインターン経験の重要度が高まっています。
文芸表現学科としても、今後もより専門性の高いインターンや、社会との繋がりを持てる授業を行なっていきますので、
どうぞご期待ください◎
(スタッフ・大賀)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。