2019年11月
2019年11月29日 イベント
現在「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」を美術館「えき」KYOTOにて開催中の、こども芸術学科 客員教授 tuperatuperaの亀山先生にお越しいただき、1回生に向けて特別講義を行っていただきました!
展覧会情報はコチラ!→「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」
ここで、tuperatuperaさんをほんのちょっとご紹介。
=====================================
tupera tupera (ツペラ ツペラ)
亀山達矢と中川敦子によるユニット。2002年より活動を開始する。絵本やイラストレーションをはじめ、工作、ワークショップ、舞台美術、アニメーション、雑貨など、様々な分野で幅広く活動している。絵本など、著書多数。海外でも様々な国で翻訳出版されている。NHK Eテレの工作番組「ノージーのひらめき工房」のアートディレクションも担当。大規模な巡回展「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」京都会場では、新作の制作過程を公開されています。
まず、tuperatuperaさんとは何ぞや?というところで、今まで関わってこられた仕事を紹介していただきました。ここでは、そのごく一部をご紹介します。
「キューブスゴロク」パッケージがサイコロ!遊ぶ側が自由にコースを組むことができるスゴロクです。(カード状になったマスを、自分達で組み替えて遊べる上、何も書かれていないマスには、自分で考えた内容を描くことができます。)
子どもも大人も楽しめる舞台「ピン・ポン」の舞台美術を担当されました。舞台は、音楽、美術、演劇、たくさんの要素が詰まった総合芸術であり、改めて舞台のすごさを知ったとの事。
続いては、絵本の読み聞かせ!tuperatuperaさんの活動のなかでも1つの主軸となっている絵本。
どんな絵本を作っているのか知ってもらうため、亀山先生自ら学生に絵本を読み聞かせてくださいました!その一部をご紹介します。
「やさいさん」みんなで一緒に「すっぽーん!!」と言いたくなる絵本!
「しろくまのパンツ」世界で初めての、パンツをはいた絵本。たくさんの言語に翻訳され、世界各国で販売されています。
「パンダ銭湯」これがパンダの生態かも?
最後は、先生お手製の紙吹雪っっ!!
さらに、新作の絵本についてのお話や、絵本の制作過程について、また印刷や紙の質、切り出しへのこだわりなど、制作者ご本人にしか語れない制作秘話をたくさん教えていただきました!亀山先生、本当にありがとうございました!
2019年11月18日 イベント
11月16日(土)に、第2回こども芸術クラブ「大きな「水溜り」を描こう!」が開催されました。 親子連れの方、高校生、学生の皆さんにご参加いただきました。ありがとうございました!
今回用意したのは大きな紙! それを、みんなでくしゃくしゃにして・・・・
くしゃくしゃにした紙の下に、プチプチシートやバケツを入れて、デコボコをたくさん作りました。
そこに、どんどん色を塗っていきます。
どんどん、どんどん・・・
やった~!!筆や、霧吹き、紙コップに入れた絵の具・・・
いろいろな塗り方でどんどんお山がカラフルになっていきます。 水溜りもたくさんできました!!
最後は、みんなでパシャリ★
ダイナミックに色を塗る中で、道具を変えたり、塗り方を変えたり、様々な展開、遊びが生まれました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
●●お知らせ●●●
参加者募集中!高校生対象のワークショップ「こども芸術クラブ」の大学第3回が開催されます。
【開催日】2020年1月25日(土)13:00~15:00 「ひたすら磨く!こっぱ つるピカ キーホルダーづくり」
【開催場所】京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス S棟(至誠館6階)S61教室
Webからのお申込み、詳細はこちら→こども芸術クラブWeb
●●あんふぁんずーの活動はこちら●●●
「あんふぁんずー」とは
芸術と保育、教育の両方の学びを活かして、こどもの感性を育んでいこうと、こども芸術学科2・3回生10名で、児童文化財やレクリエーションを通して活動を行っている学科内サークルです。
Instagram https://instagram.com/anfan_zoo
Twitter https://twitter.com/anfan_zoo
公演依頼、お問い合わせはこちらへ anfan.zoo1045@gmail.com
2019年11月8日 授業風景
最近は、秋晴れが続いて心地よい日が続いていますね。
先日、2回生の「保育内容総論」の授業内で、「紐」を使って実際に遊び、子どもとどんな事ができるかを考え、展開するという時間がありました。
学生たちは紐を使って、電車ごっこをしたり、細く裂いたもので風を感じたり、紐で形を作ったり。様々な案を出して遊んでいました。今回は、「細い紐」が多かったですが、遊び方のほかに「紐」という素材にも注目すれば、更に面白い展開もあると思います。
●●お知らせ●●●
参加者募集中!高校生対象のワークショップ「こども芸術クラブ」の大学第2回が開催されます。
【開催日】11月16日(土)13:00~15:00 大きな「水溜り」を描いてみよう
【開催場所】京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス S棟(至誠館6階)S61教室
Webからのお申込み、詳細はこちら→こども芸術クラブWeb
▼▼こども芸術学科 客員教授:tupera tuperaのお二人の展覧会▼▼▼
「ぼくと わたしと みんなの tupera tupera 絵本の世界展」
【会期】11月23日(土・祝)~12月25日(水)
【開催場所】美術館「えき」KYOTO http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_1913.html
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。