2020年2月
2020年2月16日 ニュース
2020年2月14日 イベント
2019年度卒業展、こども芸術学科の受賞者とその作品を発表します!
【学長賞】【tupera tupera特別賞】
「100%ORiGAMi 〜おる絵本・きる絵本・やぶる絵本〜」
山下菫(京都府立山城高等学校 出身)
【優秀賞】
「Tela Puno-きく音、みる音-」
高橋実華子(追手門学院高等学校 出身)
【奨励賞】
「きかないで!フシギくん」
奥村彩奈(帝塚山学院高等学校 出身)
【同窓会賞】
「子どものこころを育む自然環境とは -自然と遊ぶ、こども芸術の一断面-」
石原佳奈実(前橋育英高等学校 出身)
【tupera tupera特別賞】
「Continue to be Continue to be Continue Continue to be Contin(Continue to be を繰り返す)」
山下紗弥香(福岡女学院高校等学校 出身)
実際に実物をご覧いただきたいと思いますので、是非、今週末お越しください!
//////お知らせ・京都造形芸術大学で行われるイベント/////////////////////
○京都造形芸術大学卒業展公式ウェブサイトはコチラ
○2月15日(土)・2月16日(日)「オープンキャンパスも同時開催!→卒展オープンキャンパス
こども芸術学科公式インスタグラムはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
2020年2月11日 イベント
本日は、NPO法人アーキペラゴの代表理事、三井文博さんにお越しいただき、こども芸術学科の学生に対して、特別講演会を行っていただきました。
NPO法人アーキペラゴの活動の一部として、芸術士(絵画・彫刻・パフォーマンス・デザイン・工芸など、様々な分野で表現活動する作家)を、保育所やこども園、幼稚園へ派遣し、毎週1回、子どもたちと表現活動を行う、という活動があります。卒業生のミズカさんも、芸術士として活動しています。
まずは、ほかで見ることができない現代アート作家の作品や、美術館などが話題になっている直島、若い家族の移住をきっかけに、様々な人が集い、ゆっくりと豊かになっている男木島など、アーチやコミュニティの力で盛り上がっている瀬戸内のことについてお話しいただきました。
そして、芸術士の取り組みが始まった経緯について、レッジョエミリアのアトリエスタの取り組みや、レッジョエミリアの幼稚園の様子、ボローニアにあるレミだセンターの活動を交え、こどもたちの感性や創造力を広げ、のばしていくヒントをお話しいただきました。
お話しいただいた中で、特に印象的だったのは、芸術士は、子どもたちに寄り添い、表現活動に「結果」を求めず、子どもの個性を尊重し、自らが考えて伝える力をサポートする存在である。というお話でした。
こども芸術学科が目指すところと、かなりリンクしたお話がたくさんあり、学生たちも真剣に聞き入っていました。
三井さん、本日は本当にありがとうございました!
こども芸術学科公式インスタはコチラ
こども芸術学科公式ツイッターはこちら
●●あんふぁんずーの活動はこちら●●●
「あんふぁんずー」とは
芸術と保育、教育の両方の学びを活かして、こどもの感性を育んでいこうと、こども芸術学科2・3回生10名で、児童文化財やレクリエーションを通して活動を行っている学科内サークルです。
Instagram https://instagram.com/anfan_zoo
Twitter https://twitter.com/anfan_zoo
公演依頼、お問い合わせはこちらへ anfan.zoo1045@gmail.com
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。