2020年8月
2020年8月18日 授業風景
こんにちは。クロステックデザインコース研究室です!
本日は夏目則子先生の授業「広報PR概論」をご紹介いたします!
今回は企画力×制作力を武器にしている面白法人カヤックの泉聡一さん、原真人さん平澤誠士さんがゲスト講師としていらっしゃいました!!
今回は技術と広告の関係性について現場ならではの視点でお話くださいました!
広告の世界で大切なのは大きなインパクトを与えてメディアにも取り上げられるようなアイディアだとのことで、現在の広告業界では「技術」と「アイディア」を組み合わせる戦略が多く取られているそうです。
その中で今まで注目されていたのはVRでした。
2017年ごろからVTuberやVRチャット上でバーチャルマーケットが開催され、人が気軽にバーチャル化できることが注目を浴びた時期もありましたが、コンテンツの不足やユーザーがハードウェアを所有しずらいことから、現在のところ望んだほどのシェアは得られなかったそうです。
今でもVR用のハードウェアは開発・販売されているものの、一般目的の使用というよりは建築・医療・教育といった専門職用のツールへと変化を遂げています。
「現時点ではまだ、VRハードは仕事のあり方を変えるもので、生活を変えるものではありません」と泉さん。
かなりショック!
「しかし」
と、泉さんは続けます。
「VRの発展によって得た技術は、今、ARに応用されてきています。」
✨✨希望はあるようです!✨✨
そもそもたくさんの人がハードウェアを所有することが難しいのは、生活の中で必要性がないからです。広告業界でVRに希望を見出すことは難しいものの、今や私たちの生活に不可欠となったスマートフォンで体験できるARこそが、バーチャル技術の新しい舞台になってきているとのことです!
ARの時代がついにやってきました!
開発ツールが無料になり、ツールアシストも充実して習得も容易になったことで
「もの作りは民主化している」と明言。
現在はプランニングだけや技術だけが出来る人ではなく、全てを網羅的に理解できる人、
「頭を使って作る、手を使って考える」ことが出来る人の時代なのだとカヤックのみなさんはおっしゃいました。
クロステックデザインコースの学生は、様々なソフトウェアに触れたり3Dプリンターを使ったりして、モデリングをしながら企業向けの企画対応が出来るように学んでおりますので、現在の広告業界に即応した人物が育つ環境であるといえます!
広告の未来も、クロステックデザインコースの未来も感じられる素敵な授業でした!
次回もまた先生や授業をご紹介いたしますのでお楽しみに!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
次回は進路選び本番!
夏のオープンキャンパス
日程:2020年8/29(土)- 8/30(日)
詳しい詳細はこちらからチェックしてみてください!
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
2020年8月5日 イベント
8月2日にオープンキャンパスが行われました! コロナの影響により、今回も残念ながらオンラインでのオープンキャンパスでしたが、クロステックデザインコースでは、コミュニケーションツールであるzoom、オンラインで利用できるホワイトボードのようなアプリケーションmiroで、今注目されているAR(拡張現実)を利用したサービスについて考えるワークショップを開催しました。 今回もその様子をレポートいたします! 参加者のみなさんと教員そして、クロステックデザインコースの在学生が4グループにわかれアイディアを出し合いました。 今回のお題は「AR×〇〇」この〇〇の部分は以下のワードから選びます! 結構幅広いですね!
「ARってちょっと古い?」
とか思っている方もいらっしゃると思いますが、ポケモンGOなどのゲームや加工アプリだってARの技術です! 今HOTでもっとも身近な技術でアイディアを出していきます!
まずは選んだキーワードをリサーチをするところから始まります。
例えば「AR×散歩」で検索してみると、犬の散歩を擬似体験できるものから、初音ミクが現実空間で踊っているように見えるものまで様々です。
ここではARがどんなものなのか、すでにアプリケーションが開発されているのかをリサーチしていきます。
リサーチをした知識をもとに、ARを通じて自分たちはどんな体験がしたいかをざっくばらんに話していきます。
miroでは他のグループが書き込んでいる様子も見ることができるため、他のグループより少しでも良いアイディアを出したいという気持ちが高まります!
今回もプレゼンボードをグループで作成し、代表の参加者がプレゼンをしました!
いくつか出たアイディアをご紹介します!
「文化祭を10倍楽しめるAR」
もうタイトルだけでワクワクです。先生達からもタイトルのセンスにお褒めの言葉が!
文化祭を時間や空間を超えて家でも楽しめるアイディア。
現在多くの美術・芸術大学の卒業制作がオンライン発表になっていますが、もし学園祭をARでみることができたら違う学園祭の楽しみ方が生まれそうですね!
もう一つのチームはこちら!
「耳で聞く覗き見AR卒業アルバム」
google mapに残せるお店の評価ログから発展させ、或る橋で誰かが告白したなどといった身近な出来事をARによって散歩中に知ることができたら面白いかも、という案から始まったものでしたが、ターゲット層(使う人)を高校生にするという案が出たところで話がグングン広がり、高校生活を思い出せるようなAR卒業アルバムがあったらいいのにというアイディアが出ました。
今回のお題である視覚的な拡張機能だけではなく、聴覚的な機能も拡張させ、例えば体育館の横から聞こえる部活動の音や先生が叱っている声、誰かが告白している気配など、その学校のARデータを卒業アルバムと一緒にもらうことで、音を通して記憶をよみがえらせることができたらと考えました!
とてもロマンチックで学生ならではのアイディアですね!
先生達からもこれはすぐ商品化した方がいい!とお褒めの言葉をいただきました。
クロステックデザインコースはまだまだ新しいコースではありますが、いろいろなことに挑戦することができます。芸術系の大学に行ってみたいけれど、まだ色々迷っているという方さんは、是非一度クロステックデザインコースの体験授業に参加してみてください!
先生方だけではなくクロステックデザインコースの在学生も参加しますので、コースの雰囲気もわかると思います!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
次回は進路選び本番!
夏のオープンキャンパス
日程:2020年8/29(土)- 8/30(日)
詳しい詳細はこちらからチェックしてみてください!
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。