学生紹介
2020年6月5日 学生紹介
こんにちは、環境デザイン学科です!
この度、2019年度に制作された学生作品紹介を行っていくことにしました☆
例年、オープンキャンパスで学生の模型を展示し、先生方や先輩学生から課題に関する説明をしていただいています。
しかし、今年に入り思うように作品や課題についてじっくり説明できる機会があまりない…
そこで!!
ブログで紹介していこう!と思い立ちました!!
これから定期的に課題ごとの作品紹介を更新していきます◎
高校生の方はもちろん、在学生も先輩や後輩の作品を見れるものになればと思います!
では!1年生の「私の椅子」という設計課題の紹介からスタートします^^
「私の椅子」
大学へ入学して初めての設計課題…
「ことはじめ」という課題で学んだ
環境デザイン学科において大切な基礎知識を活かしていきます!
人体の寸法を理解するため、スタディーの段階で自身の体を計測していきます。
そこから自身の身体模型とスタディー模型を作り、
理想の「私の椅子」を考えていきます。
設計が決まれば施工に移ります!
学科にある木工室で、担当教員の指導のもと作業をしていきます。
ものづくりの楽しさや大変さを感じれる場面です!!
講評会に向けて作品やプレゼン資料をまとめていき、
いよいよ講評会です。
みんなで作品を囲み講評会を行います。
京都芸術大学環境デザイン学科では学生全員が講評会で発表し先生方から講評をいただけます。
1年生から本格的な講評会を重ねることで、プレゼン能力を養うことができます^^
一部の作品を紹介していきます☆
飯高賞:K・Hさん
京都の町に馴染むようなデザインの作品
長谷川賞:A・Mさん
つなぎ目が美しい作品
小野賞:H・Kさん
美しい曲面がポイントになっている作品
木村賞:N・Mくん
屋根の上でくつろいでいる気持ちになれる作品
2019年度も素晴らしい椅子がたくさんできました!!
こんな感じで、これからも昨年度の課題や作品について
どんどんアップしていきます☆
次回は「光のハコ」「影のニワ」です!!
お楽しみに◎
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。