学生紹介
2020年6月12日 学生紹介
こんにちは、環境デザイン学科です!!
前回に引き続き2019年度の学生作品の紹介をしていきます^^
今回は、「篠原一男・倉俣史朗の空間模型」という課題です!!
この課題では、篠原一男もしくは倉俣史朗の作品を模型で忠実に再現することで
その作品に存在する、力強い「空間」を分析していきます。
まず、作品をひとつ選び、資料を探すところから課題はスタートします。
資料をもとに、1/20の平面図と展開図を作図し、
模型作りに入っていきます。
自身で作品について調べ、作図することで、
空間の要素を深く知ることができます。
学生たちは初めての模型作りという事もあり、
表現方法や素材感、サイズ感など試行錯誤を繰り返し
課題を進めていました!!
模型作りを通して図面の見方や
空間を作り出している寸法について知ることができ、
設計課題を行え前の大切なポイントを掴んでいけます。
では、作品の紹介です☆
S・Mくん
M・Sさん
T・Bくん
M・Kさん
C・Zさん
C・Hさん
R・Yさん
雑誌に載せられている写真をもとに
ショットまで忠実に再現されています!!
素材や背景にこだわることで、まるで本物のような模型写真ですね^^
次回は、
「巨匠の住宅分析」
「住宅設計(ミース・コルビジェ・ライト・アアルト)」
の2課題です!! お楽しみに◎
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。