学生紹介
2020年7月24日 学生紹介
こんにちは、環境デザイン学科です!!
前回に引き続き、2019年度の学生作品の紹介をしていきます^^
今回は、「わたしたちがほんとに住みたい集合住宅」です。
この課題は、既存する良質な低層集合住宅街区を参照項としながら、
その街区を敷地と想定して
今後わたしたちがほんとに住みたい集合住宅環境とはどのようなものであるかを構想していきます!!
また、この課題の特徴として挙げられるのは、初めてのチーム・グループ課題ということです◎
学年をAとBのグループに大きく分け、そこから4~5名程度のチームを構成します。
敷地の街区は6ブロックからなるので、6チームに分かれそれぞれのブロックの設計を行います☆
建築・インテリア・ランドスケープすべての領域を包括した提案が求められるので、
学生一人一人の知識をグループ内で出し合いう事で
領域の広さをカバーしていきます!!
チームに絵のうまい人がいると、
その場で出た意見を描いてくれたりとイメージが膨らみやすいです!!
それぞれの得意分野を活かしてチーム内での役割が徐々に決まっていきます^^
各グループのリーダーはこまめに集まり、
敷地内の駐車スペースや歩道のデザインなど、
ブロックを繋げる場所のデザインについて話し合いをします。
課題終盤…
各グループのデザインしたブロックが敷地にはめられていきます。
大規模な作品となり、見ているだけでワクワクしますね♪
細かな調整作業をしている真剣なまなざしもかっこいいです!!
そして、いよいよ講評会当日…
Aチーム、Bチーム共に迫力満点の模型が出そろいました☆
【Aチーム】
【Bチーム】
模型は各グループ2種類
・各ブロックの模型:1/100(街区全体の模型用)
・典型的な部分の拡大模型:1/50(住居の詳細として)
協力がうまくいかないと制作期間内に間に合わない大変なボリュームです…
本当にみんな素晴らしい仕上がりで、感動しました;;
ここからは、
4グループの作品を紹介していきます!!
【Aチーム】ブロック②
R・Aくん、R・Tくん、T・Mくん、K・Hくん
【Aチーム】ブロック④
T・Kくん、K・Tさん、T・Nさん、R・Nくん、M・Mくん
【Bチーム】ブロック①②
S・Aさん、R・Oさん、R・Tくん、T・Cくん、N・Yくん
【Bチーム】ブロック⑥
S・Kくん、H・Kくん、R・Kくん、S・Sさん、S・Sさん
チームやグループで制作することは本当に大変です…
友人であれど、考え方やスピード感の違うものです、
バランスよく意見を交わし合うには工夫が必要だったことでしょう。
「ヒトの意見を聞く・自分の考えを伝える」
日常的にも当たり前に行われていることですが、
改めてその難しさや大切さが身に染みる課題ですね!!
さて、次回は!!
2年生最後の課題…
「庭と美術館」です。
お楽しみに☆
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。