- 2024年7月19日
- ニュース
【授業風景】1年生 「造形演習2」
こんにちは、プロダクトデザインコースです!
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は1年生の「造形演習2」 の授業を紹介します。
この授業はプロダクトデザイン学科専用工房「プロダクトFAB」で行います。
樹脂加工塗装と金属加工の基礎について、今後の制作に生かせるよう、
基本的な道具の使い方などを学んでいきます。
今回は3週に渡り「やすり掛け・塗装・はんだ付け」までを取材してきました!!
今年度の課題は、やじろべえのようなバランス造形物を制作します。
▲完成品のサンプル
「反射光が美しく動くバランス曲面造形の制作」という課題。
やじろべえのようにゆらゆらと動かした際、美しく曲面が反射する造形物を目指します。
■スタイロフォームで作った試作をもとに、■ケミカルウッドを使ってオブジェの制作を行います。
■■■■■スタイロフォームとは??■■■■■
建物の断熱材としてよく使用される固いスポンジのようなもので、カッターで簡単に加工できることから、モデルの試作などにもよく用いられる素材です。
■■■■■ケミカルウッドとは??■■■■■
樹脂で人工的に作られた木材のような素材で、木目がないため加工しやすく、接着剤で接着できる、耐熱性がある、経年劣化が少ないなどの利点があり、クオリティの高いデザインモデルを作成することができます。
大まかに形を作った後、滑らかな曲面になるようにひたすらやすり掛けを行います。
やすりがけで表面が滑らかになったら、塗装の工程に移ります。
▲今回はウレタン塗料ということで、主剤と硬化剤を4:1の比率で混ぜ合わせます。
白い塗料で下塗りをした後、赤青から好きな色を選択し、スプレーガンで塗装していきます。
▲シンナーが使用されている塗料のため、安全のため防毒マスクを装着して行います。
▲台を回転させながら、全体に塗装していきます。全体に均一に塗布するのは難しそうですね…!
また、塗装と並行して土台作りも行いました。
真鍮の棒と板を、はんだ付けで固定していきます。
▲初めて扱う素材に、緊張感をもって集中して取り組んでいました。
次回は仕上げ加工とのこと!!
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
完成作品はまたブログにて報告します!
初めて触れる素材も多く、慣れない作業ばかりだと思いますが、
みんな楽しそうに取り組んでいました!!
8月の合評に向けて頑張ってくださいね〜
/
オープンキャンパスのお知らせ!!
\
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
7/27(土) 10:00~16:10
7/28(日) 10:00~16:10
先生や学生と直接お話ができるブース型のオープンキャンパスです!
作品展示やワークショップも!
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
8/27(土) 10:00~16:00
8/28(日) 10:00~16:00
次回のテーマは『つくって確かめるデザイン』
身の回りの雑貨をデザインしてみる授業です!
\ みなさんのご来場お待ちしています! /