空間演出デザイン学科

【御礼】第2回 空間クラブありがとうございました〜!🍊

こんにちは。

空間演出デザイン学科です。

 

今回は2/22(土)に実施し第2回空間クラブのレポートです!

 

この日は、雪は降ったりやんだりの不安定な天気のなかでした。。❄️

 

 

午前はオンライン、午後は対面にて授業を行い、『未来の森学校』というテーマに取り組んでいただきました。

オンラインの授業内容は撮影できずアーカイブができていませんので、対面授業の様子を少しご紹介いたします!

 

対面授業は雪のふる足元の悪いなか1名の方が来てくださいました。。ありがとうございます。。。

 

==

 

今回のテーマである、「学校」という部分は、みんなで「学ぶ」という要素が肝になります。

体験したり、体感するなかで、「知る」という経験のできる空間を「どこに」つくるのかとても重要なポイントです☆

 

ワークショップなどの空間をつくるだけでなく、どこにそれがあれば意味を持つのか、なかなかいきなりは難しいので

月1回の空間クラブ、ぜひ続けて来てくださるのがおすすめです!

 

 

 

 

さて、今回のクラブメイトさんは和歌山から遥々お越しくださり、

扱う題材はわがまちの「みかん」を選ばれました。

 

 

 

リサーチの時間もしっかりと取って、題材のストーリに深みを出します。

 

 

 

==

空デでは、ただ単にデザインをしてかわいい、かっこいいものを表現するだけでなく

「共感」を生む「ストーリー(コンセプト)」も大事にしています。

 

そうでないと、持続的にならないからです。

 

だれかに共感してもらい、自分以外のひとともコミュニケーションをとりながら

一緒になって作り、守っていく、そんなソーシャルデザインのことを少しでも

この空間クラブで知識を培ってくだされば嬉しいです!

 

==

 

この日はお一人だったので、マンツーマンどころか

贅沢に先生が2人で教えてくれる1日となりました!

 

(次回からはクラブメイトが増えて、共有できるようにしたい!)

 

 

 

「みかん」ということでみかんの型で抜かれた天井がデザインされています。

とっても可愛いですね〜

 

 

 

 

付箋のオレンジやマステの色をみかん色に合わせて、限られた時間のなかでわかりやすく

手早く量産したり、さくさく作っていきます。

 

マステや色紙だけでなく、自然物やお菓子の箱なども、模型(空間)づくりに見立てアイテムとして優秀です!

 

 

 

この間も雪は降ったり止んだり ときに陽がさしていたり 。。

 

 

 

さいごは先生に作品説明のプレゼンテーション!

 

「みかん」をテーマにすることは「味」「生産」「地域」「環境」など

いろんな要素で食べ物が生まれてくるように、だれかに共感してもらうにも、こういった要素をどのように伝えさせるのか

ここがかなり大事になってきます。

 

 

 

 

この日は先生たちも一緒にみかんを量産されてました・・!

 

出来上がった、課題はこちら!

 

↓ ↓ ↓

 

 

 

なかなか力作なのではないでしょうか!

今後も継続して空間クラブに来ていただければ、毎月のテーマに合わせてデザインのレッスンを行えます。

くり返しつつも、ステップアップも感じられるので、入試対策にぜひご活用ください!

 

 

 

 

\🚩告知🚩/

 

高校生対象 空間クラブ2025年度の日程〜!!

 

◆3月9日()◆

わがまち自然コミュニティパーク

 

午前 オンライン 10:00〜12:00

午後 対面 13:30〜15:30

 

◆4月6日()◆

わがまち自然コミュニティインテリア

 

午前 オンライン 10:00〜12:00

午後 対面 13:30〜15:30

 

 

※準備物などのご連絡はお申し込み後の事前メールにてお知らせいたします🐤

 

☆気になるというかた、ぜひお申込みください☆

 

 

<678910>