- 2025年6月5日
- イベント
5/31(土)・6/1(日)体験授業型オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました!
こんにちは!
舞台芸術学科です。
5/31(土)・6/1(日)に体験授業型オープンキャンパスが開催されました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
体験授業型オープンキャンパスは、芸大生になりきって、大学の授業を体験していただけるオープンキャンパスです。
芸大の本格的な授業を高校生の方向けにアレンジしています。
舞台芸術学科では、
・舞台俳優はじめの一歩!―演技編ー
・舞台俳優はじめの一歩!―歌唱編ー
・舞台デザインはじめの一歩!
の3つの授業に分かれて体験授業を行いました。
授業の様子をご紹介します!
演技・演出コース 舞台俳優はじめの一歩!-演技編ー
今回は「アクション動詞」をキーワードに、短いシーンの演技にチャレンジしていただきました!
2人1組でペアになり、短い台詞を使ってやりとりを演じる中で、
「同じ台詞でも、こんなに表現の仕方が変わるんだ!」という発見があったのではないでしょうか?
台詞表現の幅がぐっと広がっていく楽しさを感じていただけたと思います。
演技の授業は、平井愛子先生と坂川慶成先生の2つのクラスに分かれて体験授業を受けていただきました。
今回学んだ「アクション動詞」は、実はどんな台詞にも応用が可能です!
一人でも練習ができるので、ぜひいろいろ試して多様な表現楽しんでいただければうれしいです。
演技・演出コース 舞台俳優はじめの一歩!-歌唱編ー
今回の歌唱の体験授業は、まずは発声練習からスタートしました!
しっかりと声を出す準備をしたあとは、誰もが知っているおなじみの名曲にチャレンジしました。
ただ歌うのではなく、自分なりに「視点」や「物語」を設定して、設定した役として『伝える』ということを中心に取り組んでいただきました。
歌唱の授業は、宝塚歌劇団出身(85期・元星組娘役)の梅園紗千先生が担当でした。
これまで何気なく歌っていた歌も、視点や物語を設定したことで、今までと違うものになり新たな発見があったのではないでしょうか。
いつもの曲もミュージカル・ナンバーになり得ることを皆様にも楽しんでいただけていればうれしいです。
舞台デザインコース 舞台デザインはじめの一歩!
「舞台デザインコース」では、『照明や舞台機材を使って、短いモチーフを“劇空間”として立ち上げてみる!』という課題に挑戦していただきました。
まずは、小野哲史先生より“劇空間”についてのレクチャーがありました。
小野哲史先生は、舞台『鬼滅の刃』をはじめ、多くの舞台作品で技術監督・舞台監督として活躍されています。
そして、実際に劇場で使用されている機材に触れながら作業していただきました!
このような機材を用いて“劇空間”をつくっていただきました。
限られた時間の中でしたが、皆さまが集中して取り組んでくれたおかげで、とても魅力的な“劇空間”がいくつも完成しました!
本番の舞台をつくり上げるには、まだまだたくさんの工程や役割がありますが、舞台ができあがっていくプロセスの一端と、その面白さや奥深さを、少しでも体感していただけていたらうれしいです。
改めまして、ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました!!
★今後のオープンキャンパスのお知らせ★
6月、7月、8月にもオープンキャンパスを実施します!
詳しくは、以下のURLからご確認いただけます♪
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
★6月開催!はじめての入試対策オープンキャンパス★
6/29(日)に開催のオープンキャンパスは、進路に向けてのはじめの1歩を踏み出す方にぴったりのオープンキャンパスです!
受験生は総合型選抜(体験授業型)の入試対策に、高校1・2年生は芸大での学びを知るきっかけとなるイベントです!
舞台芸術学科では、初心者向け まなび体験として、「演技基礎講座」を開催します!
空想の縄を使った大縄跳び、見えないボールを使ったキャッチボールを通じて、演技の楽しさを体験していただきます。
恥ずかしいな、難しそうだなと感じるかもしれませんが、演技のコツを学べます!
もっと詳しい内容は、以下のURLからご覧いただけます!
https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc06-29/#program
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!