キャラクターデザインコース

8/23.24体験授業オープンキャンパス|ご参加いただきありがとうございました!

 

こんにちは、キャラクターデザイン学科研究室です。
8月23日(土)24日(日)の体験授業型オープンキャンパスを行いました!ご参加いただいた皆様ありがとうございました🎉

 

今回も体験授業型オープンキャンパスの内容を少しだけご紹介していきます🥳

ところで、体験授業型オープンキャンパスとは?

芸大生になりきって、大学の授業を体験できる特別なオープンキャンパス。芸大の本格的な授業を高校生向けにアレンジしています。
はじめての人でも大丈夫!先生や学生スタッフが丁寧にサポートします🚩

💡 詳しい体験授業型オープンキャンパスの概要はこちら

 


 
今回のキャラクターデザインコースは「身の回りの生活に隠れているキャラクターを発見しよう」というテーマで体験授業を行いました!

身の回りの生活に隠れているキャラクターを発見しよう
生き生きとしたキャラクターは頭の中で考えるだけでは生まれてきません。実は彼らは皆さんの生活の中にひっそりと隠れているのです。身の回りをよく観察することで「こうなるといいな」と思うテーマからデザインを磨く、本格的なキャラクター創作論を学びます。キャラクターを通して生活を楽しくするアイデアを発見しましょう!

 


 
今回の体験授業のキーワードは「味」
 
「味」の擬人化キャラクターを描く体験授業なのかな…?と思う人もいらっしゃるかも…?!実はこれ「味」というキーワードから深掘りしてテーマを見つけ出し、そしてそのテーマを伝えるために1枚の絵を描き上げる!という体験授業なんです👀
 

 
参加者のみなさんは、最初は「味」という漠然としたキーワードに悩んでいるようでしたが、自分自身の経験や身近な出来事を思い出しながら「自分にとって「味」とはこうだ!」と思う主張を見つけていきました。主張が見つかったという事は、その反対側の主張も必ずあるはずです…!🚩
なので、次に行ったのは自分にとって「味」とはこうだ!という主張と違った「反主張」を見つけていくためのディスカッション。この「反主張」を見つけるのは、なかなか難しかったのではないでしょうか…😶!
 
しかし、グループ内でのディスカッションや学生スタッフとの会話の中、何気ない先生との話の中からなど、思いもよらないところから様々なひらめきが!誰かと話し合うってとても大切ですね👏
 

 
ここまで進めば後は、つまり自分は何が言いたいのか?という「テーマ」や、テーマを伝えるためにどんな世界と設定にするのか?という「世界像」を決めていきます。それをもとに、テーマを表す世界や、そこで活躍するキャラクターたちを描いていきます!
 
や〜〜〜〜〜〜〜っとここで、キャラクターが描けます。長い道のりでしたね…!👏
けれど、悩んだ甲斐もあって、とても個性的で面白い視点からキャラクターが生まれてきていました。
 
自分の「描きたいものを描く」のではなくて、自分の「テーマを伝える」ために必要な絵が描けているか?を考えるのも重要なポイントです🚩
 


 
この2日間の体験授業は、9月12日(金)~14日(日)に行われる体験授業型入試1期のシミュレーションの意味合いも含めています!
 
受験生のみなさんにとっては受験対策として活用いただき、中学生や、高校1年生2年生のみなさんは「芸大ってこんな風に学ぶんだ!おもしろ〜〜い!」と自分の将来の選択肢のひとつとして、良き経験をなれれば幸いです✨
 

そして、受験生のみなさん、体験型授業入試1期の直前となりました…!
また当日にお会いできることを楽しみにしています〜〜👋
 

 \ 次回のイベントは…!🏃‍♀️ /  

まだまだ間に合う芸大受験!入試対策オープンキャンパス!

芸大受験って今からでも間に合うの?そんな不安を抱える高校生へ芸大受験の裏側を見せて今からできる対策を教えます!

▼お申し込みはコチラ!

https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc09-27

コース紹介動画はこちら!(動画時間:6分)

 


最新のイベントの情報は
キャラクターデザインコース Xから!

123>