授業風景
2011年12月17日 授業風景
「表現技法基礎ⅡB」という授業ではフィギュアメーカーの海洋堂から講師をお呼びし、
フィギュアを作る授業が行われています。
平面のマンガを描いてきた学生ばかりなので「立体」を捉えるには時間がかかりましたが、
私が素人目に見ても「フィギュアを作ってるぞ」という雰囲気になってきました。
フィギュアを作る手順は大まかに分けてこんな感じだそうです。
1.粘土で原型を作る
2.シリコンで型取りする
3.型に樹脂を流し込み、複製する
4.複製に着色する
先生によると、型から樹脂を外して自分の作ったものが細部まで複製されているのを
見る瞬間がとても感動するとのこと。
学生ももう少しでその瞬間を迎えることができそうなので、私も楽しみにしています。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。