授業風景
2015年11月9日 授業風景
お!4年生本気モードに入りました!
12月の合評に向けて、火がつきました!
西薗さんは、天蚕糸を使った織物を研究中です。
インスタレーションを使った作品形態を目指しています。
今回は、組織を取り入れてみました。
天蚕糸なので、光の反射で模様が見えないのでは?と思ったのですが、
実際見てみると、なかなかオモシロい表情が現れていいます。
完成が楽しみの1つ。
大淵柚子さんはいつも着ている自分の服を作品のモチーフとして選びました。
このネコちゃんのテキスタイルを見ると。
「あ。柚子さんだ。」とちょっと嬉しくなります。
作品コンセプトが気になる作品ですね。
みんなもそれぞれに形が見えて来ました。
教室に作品が並んで行くと、やっぱりわくわくします。
合評まで日にちが少なくなって来ましたが、みんな焦らずに計画通りに作品作り頑張って下さい。
↓こちらは1年生織クラス
フェルトの授業が始まりました。
良いお天気だったので、この日はお外での授業です。
紅葉がはじまり、京都の秋は本当に気持が良いです!
フェルトの授業、みんなはとっても楽しかったようで、どんどんどんどんどんどん作っています。
あっと言う間に羊毛がなくなって…。
先生が走って買って来てくださったのですが…またまた材料がなくなりかけ…。
みんな、どんな大作を作っているのでしょうか?
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。