本日の京都芸術劇場は…

1月 23日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

テーマ研究Ⅲ 「〈マルチメディアシアターの再定義〉をめぐる実践的研究」
春秋座を活用したマルチメディア・パフォーマンスの可能性について

がございます。
開始は17:30、開場は17:00となっております。

全席自由・入場無料・申込不要です。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

今日はニャンの日パート33 新年コラボ! 

1月 22日, 2014年
カテゴリー : 今日はニャンの日 

 

皆様こんにちは。上田でございます。
今年最初のニャンの日は、ツカモトさんと上田の合作です!

昨年末、ブログで劇場周辺のスイーツ店を紹介した特集を行いました。
せっかくなので、ニャンの日もスイーツ特集に便乗しました。

ではまず上田から。
photo1

昨年末12/22に撮影しました。
4年前のこの日に“ミミが家に来た”のです。
そう我が家では記念日なのです!(^o^)

何かお祝いをしたいな~、と考えていた所
おととしの私の誕生日にツカモトさんが下さった
このドーナツケーキを思い出し
DSC_0194

善は急げ!で早速注文しました(^o^)/
様々な種類の動物ドーナツを選べるのですが、猫型のドーナツで揃えました。
チョコプレートにも名前を入れてもらい満足です。
飼い主の自己満足です。

もちろんドーナツもチョコも人間用なので猫には食べさせません。
私たち人間がおいしく頂きました♪
※決して猫を口実に購入したわけではないですよ~(笑)

今年も飼い主の自己満足と共に
色んなニャン達を皆様にご紹介できるよう精進いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします!

さて、バトンタッチしました
ツカモトです。
先日街でずっと食べてみたかった「ガレット・デ・ロワ」
というお菓子についにめぐり合いました!

 

フランスで<王様の日>と呼ばれる1月6日に食べられるパイで、
フェーヴという小さな陶器の人形がパイに入っています。
それが当たった人は王冠をかぶり、王様になれる!というものです。
気になる方は調べてみてください。

さて、我が家の王様は、、、!
20140122_b
ペトチ!

ですが王冠がどうにも苦手なようで振り払ってしまいました。

そんな、王の座を狙ってミラコがテーブルに!ペトチは警戒します!
そんなこんなで今年もツカモト家はにぎやかです。

上田さん家のミミちゃんともども今年もよろしくお願いします!!

上田、ツカモト

『猿之助への軌跡展』開催中です!

1月 22日, 2014年
カテゴリー : 過去の公演 

大嶋です。
京都は底冷えしております。皆さんお風邪などひかれてないでしょうか?

さて、劇場ではただ今『猿之助への軌跡展』を開催しております。
舞台写真・衣裳など計60点ほどの展示と「義経千本桜 川連法眼館(通称・四ノ切)」上演のドキュメンタリー映像『KABUKU』を上映しております。
また、春秋座と縁の深い猿之助さんの春秋座でのご活躍をポスター・写真・映像で綴ったコーナーもございます。映像は東京では上演していない演目のものもありますので必見です。

DSC_0473

ご来場いただいたお客様の声
・写真パネルは迫力があり、見ごたえがありました。(60代・女性)
・映像が分かりやすくてとても良かったです。(40代・女性)
・大好きな猿之助さんを学内で見られて最高です。期間中もう1回見に来ます。(10代・女性)
・京都には南座以外本格的な歌舞伎舞台がないと思っていたが春秋座を見て驚いた。今度は舞台を見に来たいと思います。(70代・男性)
・猿之助さんの今までの活躍や、映像による「四ノ切」の舞台裏が観ることができ嬉しかったです。(50代・女性)
・躍動感溢れる時間を体感しました。内装の朱色に輝く写真展示がとても美しかったです。若い世代を含め、幅広い層に興味を持ってもらえる催し物だと感じました。(20代・男性)

会期は23日までです(16日は休館日)。
お時間ある方、ぜひお越し下さい。

大嶋

出場校が決定しました!

1月 17日, 2014年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。
冬至が過ぎ、新しい年も明け、まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ日が長くなってきたように感じます。
冬は高校生のスポーツ決勝大会が盛んに行われていますよね~。
先日も春高バレー女子決勝、高校サッカー選手権決勝をTV観戦していて、負けていても試合終了まで決して諦めずボールを必死に追っている姿を見て、目頭から熱いものが込みあがってきました。

しかし、スポーツの世界だけではなく演劇の世界でも高校生は熱い闘いを繰り広げています!
昨年末、高校演劇の熱き闘い「近畿高等学校演劇研究大会」が滋賀県で開催され、
ついに春秋座の舞台に立つ高校が決定しました!!

今年度の『演じる高校生』出場校は…

滝川第二高等学校 (兵庫・2回目)
志望理由書』 作:いぐりんとその仲間たち(生徒顧問共同創作)
【メインビジュアル】滝川第二高等学校

兵庫県立神戸高等学校 
(2回目)
ソーニャ姐さん』 作:福田成樹(顧問創作)
【メインビジュアル】兵庫県立神戸高等学校です!

近畿高等学校演劇研究大会で最優秀賞を受賞した
滝川第二高等学校の『志望理由書』は、
「志望理由書」を作成するというテーマで、大学受験を控えた一人の女子高生の成長を描く作品です。
審査員から戯曲、演技の間のとり方、照明効果など全てにおいてレベルが高く、老若男女感銘を受ける傑作です!
特に高校で演劇をやっている方、演劇部に入りたいと思っている中学生も必見です!

優秀賞・創作脚本賞受賞した
兵庫県立神戸高等学校の『ソーニャ姐さん』は、
チェーホフの作品「ワーニャ伯父さん」を基に2人の女子高生の繊細な感情を描いた、笑って泣けるコメディ作品です。
審査を勤めた劇作家の平田オリザ氏が「非の打ち所のない完成度の高い戯曲」と称賛した作品に注目です!

今回の近畿高等学校演劇研究大会で審査員を勤めた橘プロデューサーも
“高校生らしからぬレベルの高さで大人をひきつける作品”と2校の作品に太鼓判を押しています。

滝川第二高等学校は出演者4名、兵庫県立神戸高等学校は2名と少人数の演目ですが、春秋座の舞台で生き生きした高校生の演劇作品に皆様ご期待下さい!!

また、出場校のインタビューをコチラに掲載していますので、併せてご覧下さいませ~!

上田

本日の京都芸術劇場は・・・

1月 16日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

共同利用・研究の公開研究会 テーマ研究I「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」
第5回研究会 「近代日本における〈語り〉3 ― 漱石の多様性」

がございます。
開演は18:30、開場は18:00となっております。
上演時間は2時間程を予定しております。

全席自由・入場無料・申込不要です。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

舞台芸術学科 卒業制作公演のご案内 Part.2

1月 08日, 2014年
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3) 

あけましておめでとうございます。
舞台芸術学科4年の山下麻里です。

さて いよいよ今週末12日(日)と13日(月)に卒業制作公演
演劇ユニットKAMELEON 「ラッディカルパーティー」が上演されます。

年明け早々最後の追い込みに入ると聞いて、
早速稽古場と美術作業風景を覗かせ頂きましたーー。
CA3G0242
稽古場は広々とした教室で行われていました。
最後の追い込みだけあって
一つのシーンを丁寧に稽古を重ねていました。
CA3G0243
その 後ろでは何やらダンスの稽古をしていました。
どこのシーンで行うかは 上演を見てからのお楽しみで!
CA3G0246
その次に 美術タタキ作業におじゃましましたー
寒い外での作業をしていますがコツコツ頑張っています。
どんな 美術になるか私も楽しみにしています(^O^)

いよいよ 8日(水)から春秋座の仕込みが始まり本番に向けてラストスパートです!!
寒い時期での上演ですが、是非劇場に起こし下さい。
4年生一同お待ちしてます。

山下麻里(舞台芸術学科4年)

新年に臨んで

1月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線 

明けましておめでとうございます。
お蔭様で、京都芸術劇場(春秋座・studio21)も、昨年は、文部科学省・文化庁から、「大学における劇場」としての認知を得、それぞれの助成金を交付されることとなりました。文科省の「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」を掲げる「共同利用・共同研究」の助成金は、他の研究組織の方々を公募して、複合的な研究体制を作るもので、今年度は本学の研究者を中心に行っていますが、来年度にむけての公募を始めているところです。そのコンセプトは、劇場という「実験装置」を活用して、「実験工房」を立ち上げていくことで、今年度は、テーマ研究Ⅰ「近代日本語における〈声〉と〈語り〉」テーマ研究Ⅱ「舞台芸術における音/リズム/ドラマトゥルギーをめぐるジャンル横断的研究」テーマ研究Ⅲ「〈マルチメディアシアターの再定義〉をめぐる実践的研究」テーマ研究Ⅳ「現代の舞台芸術における照明技法ならびに照明美学の問題」の4課題を立てて企画が進行中です。
このうちテーマ研究Ⅰは、芥川賞受賞者で詩人の、元東京大学大学院教授松浦寿輝氏を企画立案ならびにメイン講師に、センター所長の渡邊が企画立案・モデレーターとして協力して、すでに能狂言における「語り」に始まって、明治から大正へと、近代日本語の文学言語が、どのように多様な変遷をたどったか、そのドラマを見ています。次回1月16日(木)は、漱石を取り上げ、まさに日本の文化と社会と言語の「近代化」の最中で苦闘した偉大な作家の「言語的冒険」の一端を偲びます。テーマ研究Ⅲは、ダムタイプの映像作家高谷史郎氏のハイテク映像によって過去三年間に春秋座で行った『マラルメ・プロジェクト』の実践的反省を出発点として、渡邊の構想を素材に、新たなマルチメディア・パフォーマンスの可能性を、春秋座の舞台を使って行っています。テーマ研究Ⅳは、本学准教授でもある照明プランナー岩村原太をモデレーターに、現在、日本の舞台照明家として最も旺盛な活動をしている服部基氏をゲスト研究者に招いて、舞台照明家から映像作家にいたる多彩な参加者とともに、服部氏の照明プランナーとしての仕事の、最も具体的な局面まで迫る討議を行っています。詳細は、ホームページをご覧ください。
文化庁の助成金は、二本ありますが、その一本について書いておきます。「大学を活用した総合的な舞台芸術アートマネージメント人材養成事業」で、これは「Ⅰ.レクチャー・プログラム」「Ⅱ.実践プログラム」ならびに「Ⅲ.編集プログラム」の三つの柱から成り立っています。目下は、ⅠとⅡが走っていますが、座学的な部分は、本学教官が、それぞれの専門を中心に語り〈たとえば、浅田彰教授の「ダンスの創造性」〉、実学的な局面は、実際に劇場運営に携わっている専門家(ロームシアター京都支配人兼エグゼクティブプロデューサーの蔭山陽太氏、京都国際舞台芸術祭プログラム・ディレクター兼事務局長の橋本祐介氏)をお招きして連続講義をしていただいています。日程等の詳しい情報は、ホームページをご覧ください。
さて、京都芸術劇場の公演事業としては、二月二日(日)春秋座におきまして、恒例の「春秋座 能と狂言」を催します。今回は、初めて能狂言を観る方にも分かりやすい演目をと考え、能は『船弁慶』〈シテ観世銕之丞、アイ野村万作〉、狂言は『棒縛り』(野村萬斎他)で、囃子方は、いつものように笛:藤田六郎兵衛、小鼓:大倉源次郎、大鼓:亀井広忠、笛:前川光範の皆さんです。
また、三月末には、マルチメディア・パフォーマンスと能狂言の実験的共同作業があります。詳細は次回のプログに書きますが、ご期待ください。
渡邊守章
(舞台芸術研究センター所長・演出家)

今日はニャンの日パート32 初登場!

12月 22日, 2013年
カテゴリー : 今日はニャンの日 

皆様こんにちは。上田でございます。
今年最後のニャンの日は初登場!
ツカモトさんも上田も待ちに待った、舞台芸術研究センターのメンバー西岡さん宅の猫ちゃんの登場です!!
かわいくて写真を見るたびに顔がにやけちゃいます。

来年はどんな猫が登場するのか、お楽しみにお待ち下さいませ~\(^o^)

****************************************************************************************************************
はじめまして!ニャンの日デビューの西岡と申します。

うちの子自慢で失礼いたします。
名前はベネディクト(ソマリ♂)。愛称はベネです。
写真①

最初は肩に乗るほどの大きさでしたが
我が家に参りまして、早1年!すっかり大きくなりました。
写真②

猫先輩のツカモトさんからいただきましたねずみのオモチャをつかまえて
自慢げに見えます。
写真③

なかなかシャッターチャンスが難しくて…
今回はお披露目ということで、最近はこんな感じで失礼いたします。
写真④

お付き合い頂きありがとうございました!

ますます寒くなって参りましたので、皆様お体に気をつけてくださいませ☆
西岡

スイーツ特集vol.3 大人気のお店

12月 20日, 2013年
カテゴリー : 劇場周辺情報, 特集week! 

皆様こんにちは。上田でございます。

12月5日から春秋座で始まった『市川猿之助への軌跡展』。
連日多くのお客様にお越しいただき誠にありがとうございます。
この展覧会も残りあと4日となりました。
春秋座でしか見られない貴重な展示品もございますので、
連休は是非、春秋座へお越しくださいませ~!

さてさて、春秋座周辺のスイーツ店特集もラストとなりました。
今回ご紹介するお店は、春秋座から白川通りを南へ徒歩約1分
エキュバランス」さんです! 
sweets4
白を基調としたおしゃれな店内には、定番のショートケーキ、チョコレートケーキ、甘酸っぱいムースのケーキ、洋酒が効いたケーキ…などおいしそうなケーキの数々にテンションはMAX!
「どのケーキにしようかなぁ」とショーケースに張り付いていつも長居してしまいます。(笑)

クリーム系のケーキが苦手な方は、
クイニーアマンやカヌレなどのフランス地方菓子、マカロン、クッキーなどの焼き菓子も充実しています♪
夜には完売するケーキが続出する(特に金曜日や休日)ほど人気のお店なので、昼過ぎから夕方にかけて行かれたほうがよいかもしれません。

猿之助への軌跡展にお越し頂いた帰りにお土産に購入されてみてはいかがでしょうか?

今回エキュバランスさんで買ったケーキはこちら!
sweets1 
一度は憧れる大人買い!
センターのみんなで食べました。
あぁ幸せ~(*´▽`*)

春秋座周辺はスイーツ店が本当に充実しています。
紹介できていないオススメのお店、まだ行ったことがないお店が沢山あります。
春秋座周辺の皆様オススメのおいしいお店がありましたら是非教えてください!(^o^)/

上田

軌跡展

12月 14日, 2013年
カテゴリー : 過去の公演 

大嶋です。
2週連続3連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
大学では学園祭が行なわれておりました。芸大にいると毎日色々なことが行われているので、毎日が学園祭のような動きはしていますが、さすがに本当の学園祭は雰囲気が違います。人一杯!

さて、12月には劇場が展覧会会場になる「猿之助への軌跡展」が12月5日~23日に春秋座で行われます。
この展覧会は、四代目市川猿之助の襲名ならびに当劇場芸術監督就任を記念する展覧会です。
春秋座は当代猿之助ととっても縁深い劇場です。劇場の杮落とし公演にも出演され、二代目市川亀治郎のときに行なわれた「亀治郎の会」では、第1回目を当劇場で行い、その後計5回公演が行われてきました。

今回、公演ではなく『展覧会』という形ですが、生の舞台とはまた一味違った新たな魅力の発見ができるのではないかと思います。

※写真はイメージです。

また、春秋座での公演写真やポスターなども掲示予定。中々貴重なものもあると思いますので、楽しみにしてください。

なお、11月30日~12月26日に南座で『吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 二代目市川猿翁 四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露』がございますので、舞台をご覧頂いて、展覧会を見て、ついでに近場を観光して・・・と楽しんでいただければ嬉しいです。

大嶋

« 前ページへ次ページへ »