とある春秋座の接客士(フロントスタッフ)
ある日の春秋座・・・。
春秋座の方(以下春)「○○○○君!」
自分(以下自)「はい?」
春「あのね、今度春秋座スタッフのねブログを始めようと思ってるんだけどね・・・。」
自「え。そうなんですか!頑張ってください!僕、欠かさず見ますね!」
春「ブログ書いてみない?」
自「へ?」
春「書くよね?」
自「・・・書きます。」
春「さすが○○○○君!やってくれると思ってたよ!」
・・・というやり取りがあったとかなかったとか。
ども。
映画学科映画技術コース2回生のシオサキです。
僕は1回生の時から春秋座の学生フロントスタッフというのをやっています。
なので今回は「フロントスタッフをすると、こんな事が学べる!」と、題して色々書いていきます。
まず、フロントスタッフの利点を簡単に説明すると
・就活に役立つ!
・接客系アルバイトで差がつく!
・劇場で働ける!
・学科を越えて繋がりができる!
・コミュニケーション能力が磨ける!
などなど。
最初の二つは先輩の受け売りですが(笑)、やはり一番の利点は劇場で働けるという所です。こういう体験はなかなかできないですヨ。
次の「学科を越えて~」は内輪ネタになってしまいますが、大学在学中に他学科と交流することはなかなかなく、とても貴重な交流の場になっていたりします。
最後のコミュニケーション能力が磨けるというのは自分が体感したことで、もともと自分は人と話するのが苦手で余り話さないタイプでした。ですが、フロントスタッフをやるようになってから苦手ではなくなりました。
たぶん、フロントスタッフとして接客するようになり、自分の中のコミュニケーション能力が上がったのかもしれません。
という訳で、造形大の学生の皆さん!是非フロントスタッフをやって見てくださいね!
そしてそんな学生フロントスタッフが皆さまのお越しをお待ちしております!
是非一度春秋座へ!
もし、劇場で見かけたら声をかけて下さいね!
シオサキ(京都造形芸術大学 映画学科2回生)
劇場の顔!「新人研修」をちょこっとリポート。
みなさんこんにちは土屋です。ゴールデンウイーク、いかがお過ごしでしょうか。
南の島ですか?海外?いや故郷?学校?職場?お仕事ですか…
お疲れ様です。がんばりましょうね。
さて今日は、京都芸術劇場を支える学生たちのことを少し、ご紹介したいと思います。なんと言ってもこの劇場、京都造形芸術大学のなかにありますから、時に劇場は彼らにとって教室でもあるのです。教室と言っても講義をうける場所というだけじゃありまっせん!
春秋座にお越しいただいた方はご存知かもしれませんが、フロントスタッフ(チケットをもぎったり、お席までご案内したりするスタッフ)は、京都造形芸術大学の学生が勤めているんですよ。
えっ、もしかしてはじめて知りました?そんな方は、今度お越しの際に、彼らの名札をよく見てみてください。所属している学科が書いてあるんですよ。あなたのことをご案内させていただいたスタッフは、普段は土を造形している美術工芸学科の学生かもしれませんし、はたまた映画を撮影している映画学科の学生かもしれません!
しかし、劇場は沢山のお客様を迎える、おもてなしの場。学生だからと許されることはありません。この劇場は、学生に大学を卒業して出会う社会に少し触れる学びの場でもあるのです。
というわけで、今日はそのフロントスタッフの「新人研修」の模様を一部リポートいたします!
まずは、橘プロデューサーから諸注意などをご説明いただきます。
そして、劇場のことを詳しく知るために劇場ツアーに!
普段はあまり体験のできない舞台上にも。
劇場の舞台機構についても、詳しく学びます。
そして、美しく立つ、歩くといったお客様を迎える基本、立ち方・歩き方です。
パソコンなどに向かっていると、私も気づくと背中が曲がって…おっと。
さすが、若い学生は注意されてもすぐに吸収していきますね。
そしてそして、新人の学生たちが「お客様」を体験。現役のフロントスタッフたちがいつもの様にアテンドします。
実際にあったご質問や事柄にどのように対応するのか、先輩スタッフの腕の見せどころです。先輩スタッフにとっても「新人研修」は初心にかえって学ぶ機会のようです。
と、さらっとご紹介した今回のリポートは、研修のほんの一部です。やはり劇場での実際の体験でみな成長し、学んでいきます。お客様に支えられながら…
学生ではありますが、お客様に快く公演をご覧いただけるよう私たちKPACのメンバーとともに日々精進いたしております。皆様も劇場にお越しの際、お気づきのことがあれば、是非お声かけいただけたらと思います。
劇場でお待ちしています。
次回は、縁の下の力持ち舞台裏で働く学生にせまります!
あ、ホントかなぁ…
いえっ、お楽しみに!!
土屋
オンラインで予約・購入してみよう!!
皆さま、こんにちは!土屋です。今日は少し長くなるので、いつもの無駄なおしゃべりはカットです!楽しみにしていた方ごめんなさいね。(っていないか…)
今日は皆さまに便利で簡単!24時間予約オーケーのオンラインチケットサービスに関してご紹介します。これは、人気公演など「チケットセンターに電話がなかなか繋がらないわ…」なんてときにもチケットがご予約いただけるシステムなのです!!
ちなみに、登録の際に、メールアドレスをご入力いただき、メールの受け取りを「可」を選択していただくと、公演情報やチケット速報をお送りするメールマガジンを配信しております。ぜひ、まだの方はご登録くださいませ!
ではココからは、われらが京都芸術劇場チケットセンター看板嬢のお二人・関野さん、岸本さんが作成したわかりやすい解説をもとにお送りしていきます!!
それでは、早速オンラインチケットストアをのぞいてみましょう!
※携帯電話からのアクセスでも、表示に違いはありますが、ご予約の流れは変わりません
※携帯電話からのご予約は、お座席指定が出来かねます。
①京都芸術劇場ホームページ(リンク)上の、左に並ぶ項目から「チケット」をクリックすると、以下のような表示がページの右側に表示されます。
②続いて、右側の画面の「チケットご予約・ご購入」ボタンを選択すると、下図のようなオンラインチケットストアのログイン画面が開きます。
◎ココで注意!!
友の会のお客様は、友の会のIDをご入力ください。
オンライン会員の方は、会員IDとパスワードを、まだの方はその下の「会員登録/入会」ボタンから新規ご入会ください。オンライン会員は登録無料です。
③ログインすると…
④上記のような画面が現れます。ご希望の公演の「予約申し込み」ボタンをクリック。
ちなみに、「先行発売」は主に、友の会の会員様がご利用いただけます。
⑤空き席状況を確認後、「◎」をクリック。公演によっては「○」「△」の場合もございます。(「×」の場合は満席なのでご予約いただけません!)
⑥支払い方法についての選択画面が現れます。ご希望のお支払方法を選択し、右下の「次へ進む」から次へ。
⑦「予約枚数」でご希望の枚数を選択、「座席指定方法」のご希望の欄をクリック。
「座席指定しないで予約(おまかせ)」を選択されますと、座席が自動的に振り分けられます。
⑧会場図から、ご希望のブロックを指定し、記号をクリックしてください。
「座席ブロック指定」を選択されている場合は、自動的にそのブロック内から席が振り分けられます。
⑨「座席指定」を選択されている場合は、右のように選択画面が表示されます。
お好きな座席をクリックすると色が変わります。
「座席を確保する」ボタンを押すと、確定画面が表示されます。
更に確認画面に進みます。公演名・座席番号などを確認後、次へお進み下さい。
※この時点で予約は「確定」となりますが、一定時間がこの画面のまま過ぎますと、自動的にキャンセルとなります。
「予約完了」となるまで最後までお進みください。
⑩次の画面では、お客様情報をご入力いただきます。
「メールアドレス」を未登録の場合、「予約完了メール」が届きませんので、必ず入力下さい。入力が確認できましたら、次へ進みます。次に表示される確認画面にて内容をご確認の上、「予約する」をクリックしていただくと、下記の小窓が開きます。「OK」をクリックするとご予約完了です。
【ご予約完了後は・・・】
先ほどの画面で登録されたメールアドレスへ予約完了メールが送られます。お引取りの際に必ず必要となります、紛失されないように大切に保管下さい。念のため、公演が終了するまでお持ちいただいたほうがより安心です。
以上がオンラインでのご予約の流れになります。
ぜひ、お試しくださいませ!
土屋
京都芸術劇場ブログ4月1日スタート。
カテゴリー : チケットセンター営業情報
京都芸術劇場を管理運営しております、舞台芸術研究センターのスタッフが、
公演情報のご案内や普段はお目にかけることのない劇場の裏話など、
このブログでご紹介していきます。
皆様に少しでもご興味を持っていただけるよう頑張りますのでお楽しみに!
舞台芸術研究センター