本日の京都芸術劇場は…

11月 01日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

涼風真世&京フィル
ドリームコンサートin春秋座

がございます。 14時半開演(開場は開演の30分前)。

上演時間は約2時間を予定しております(途中休憩含む)。

当日券の販売はございません。あしからずご了承ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

バラエティーに富んだ3公演

11月 01日, 2014年
カテゴリー : プロデューサー目線, 過去の公演 

涼風真世さんは宝塚歴代スターの中でもトップクラスに入る歌唱力の持ち主である。実に歌がうまい。それでいて、愛らしい容姿で「ベルばら」のオスカルなど本当にカッコイイのである。1990年、涼風さんが月組のトップに就任して2年後、ミュージカル「PUCK(パック)」が大ヒットした。シェイクスピアの「真夏の夜の夢」がベースで、いたずら好きな森の妖精パックを主人公にした物語。この作品、今やミュージカル界の巨匠と言われる脚本・演出家、小池修一郎氏が、なんと涼風さんのために作ったもので、主題歌の「ミッドサマー・イヴ」はユーミンこと松任谷由美が作曲という贅沢なミュージカル。まさにフェアリーな妖精役がぴったりの涼風さんはファンの心をしっかり捉え、それ以降、幾度も再演の声があがるも彼女以外のパックは現れなかった。だがついに、今年20149月宝塚大劇場にて、涼風さんと同じ月組トップスター龍真咲さんで「PUCK」の再演が行われた。実に涼風さんが宝塚を退団して21年ぶりである。そんな思い出深い大切なナンバーをこの度披露してくれる。楽しみである。彼女の退団公演の千穐楽に組長が「歌の妖精は、静かに森へ帰っていきます」と贈った言葉が今でも語り継がれている。退団後はご存じのごとく、「エリザベート」や「モーツァルト!」「マリー・アントワネット」など数々のミュージカルの主役を務めファンを魅了してきた。今回はこれら珠玉のナンバーをクラシックからミュージカルまで何でもこなす井村誠貴指揮に、京都フィルハーモニー室内合奏団のフルメンバーの演奏で豪華絢爛のコンサートを繰り広げる。

フェアリーな妖精は様々な森を巡り、いよいよ111日、瓜生山の森にやってくる。

 

そして、師走の初頭を飾るのが「グレゴリオ聖歌&真言宗声明」公演。イタリア、ミラノのシンボルであるミラノ大聖堂の聖歌隊と日本の宗教音楽、声明との共演です。2012年春に真言宗声明団体側からグレゴリオ聖歌との話が持ち上がり、ヨーロッパで伝統を誇る一流のミラノ大聖堂聖歌隊との招聘公演が実現した。聖歌隊は日常的に大聖堂でのミサに参加しているため、非常に限られた期間のみの来日となるので今回は大変貴重な公演と言える。ぜひこの機会を見逃すわけにはいかない。頭上からゆっくり降り注ぐグレゴリオ聖歌の歌声と、地面を這うようにじわじわと持ち上がる声明。この2つの旋律が重なり合うときに不思議な感覚と心地よさを覚える。この東洋と西洋の祈りが融合する崇高なひとときを体感せずにはいられない。春秋座が魂を揺り動かす荘厳な響きに包まれる。

 

続く127は、太鼓芸能集団「鼓童」公演坂東玉三郎が芸術監督に就かれてからは、繊細かつ躍動感溢れる演奏にさらに磨きが掛かり、構成・演出面でも飛躍的な成長を遂げている。一年の三分の一を海外公演、あとの三分の一を本拠地佐渡で、残り三分の一を日本全国で公演。その全国ツアーのメインを成す「ワン・アース・ツアー」とは別動隊の交流公演を、この度「春秋座交流公演」として上演する。1部は演奏に加え、様々な楽器やプレイヤーの紹介を行い、よりお客さまと身近に接して太鼓の魅力を伝える。2部は太鼓本来の原点に帰り、「三宅」や「屋台囃子」に加え、「ワン・アース・ツアー」でもめったに演奏されない「LION」という珍しい曲を披露する。岩手県奥州市に伝わる伝統的な獅子踊りを基に鼓童独自のアレンジを加えた、躍動感と生命感に溢れるこの曲は必聴必見です。

舘野 佳嗣
(舞台芸術研究センター プロデューサー)

 

今日はニャンの日パート41 Because I wanna play with you! だって、遊んでほしいんだもん!

10月 22日, 2014年
カテゴリー : 今日はニャンの日 

共同利用・共同研究の担当のツカモトです。

朝晩の冷え込みが急に激しくなりましたね。
そんな寒い中先日仕事帰りに歩きながらふと上を見ると、
空が澄んでいて、星がとってもキレイ!!!
そこににキラリとながれるshooting star!
皆さまも是非、秋の夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?

さて、ツカモト家のネコ達は相変わらず元気に毎日過ごしております。

家の中が日が当たらないので、ぬくもりを求めてベランダにくりだすネコ達。

いつみても、不思議で興味深いのですが、相変わらず体制がシンクロしております。

Exif_JPEG_PICTURE

これはいいショット!と思って写真をとっていたら、、、、
甘えん坊のペトチがかまって欲しいとこちらに寄ってきてしまいました。

Exif_JPEG_PICTURE

あーー、フォーメーションが崩れる、、、!

ペトチは本当に甘えがすぎて、足にまとわりつくので、私はしょっちゅうこけそうになります。
そして、たまにシッポをふんでしまい、シャーッ!と怒られるのです。

そういえば、いつもネコ達のシンクロ写真を撮ろうとするとペトチが始動してました。

のんびりミラコちゃんを激写していたら、

Exif_JPEG_PICTURE

ひょいっと、フレームに入り込み、、、。
こちらにやってくるペトチ。

Exif_JPEG_PICTURE

みんなでまったりしているところを撮っていたら、、、、

Exif_JPEG_PICTURE

むくっと起き上がり、かまっておくれといわんばかりにニャーニャーと言い出しました!

Exif_JPEG_PICTURE

むむむー、こうやってあらためてその様子を写真でみると愛くるしいです。
昨日も私のおなかに乗ってきてゴロゴロしておりました。

これから寒くなるにつれてどんな甘え方をしてくるか今後に期待です。

それでは、また次回をお楽しみに!

ツカモト

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 19日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
地点「光のない。」

がございます。 14時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約1時間50分を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券に関してはコチラでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 18日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
地点「光のない。」

がございます。 19時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約1時間50分を予定しております。

当日券に関してはコチラでご確認ください。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日『日本芸能史』休講のお知らせ

10月 13日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ, チケットセンター営業情報 

本日、10月13日(月)5限【日本芸能史】第三回「アジアの人形芝居」は、
台風接近のため休講といたします。
なお、補講の有無に関しては、あらためて講義内や京都芸術劇場ホームページにてご案内いたします。

改めてご了承ください。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 12日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎「三人吉三」

がございます。
13時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約5時間(休憩を含む)を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 11日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎「三人吉三」

がございます。
16時開演(開場は開演の30分前)。

上演は約5時間(休憩を含む)を予定しております。
終演後にホワイエにて、トークを行います。

当日券もございます。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

舞台裏からコンニチハ!vol.69

10月 09日, 2014年
カテゴリー : 舞台裏レポート 

皆様こんにちは。上田でございます。
収穫の秋を迎えて… のせいでしょうか?
最近、食欲が増してきて少し動揺しています。
我慢しようとすればするほど、ついついお菓子に手が伸びてしまいます。(汗)

さてさて、
9月28日に春秋座で開催しました『桂米團治春秋座特別公演』。
今回の公演は、“春秋座特別公演“と称しただけに、
花道、廻り舞台、すっぽん、と春秋座の舞台機構を使用し、まさに春秋座でしか出来ない内容でお届けしました。

「舞台裏からコンニチハ!」は、
仕込みの様子をご紹介します。

京フィルさん音合わせ中。DSC_0528

ソリストの伊藤絵美さんも参加。
DSC_0534上手、下手には大臣囲いが建ち、舞台中央には高座。
ソリストにオーケストラ。
和洋折衷な不思議な空間になっていました。

写真では分かりにくいですが
廻り舞台が回っています。↓
DSC_0555京フィルの方は
廻り舞台が回っている最中に演奏するのは初めてで、
回り始めるときの衝撃で演奏のタイミングがずれないか、と心配されていました。
しかし本番では見事にすばらしい演奏を披露してくださいました!
さすがです!

今回は歌舞伎など古典芸能の公演でおなじみの大臣囲いを使用しました。
太鼓等の演奏や長唄、効果音等を演奏する為の場所です。DSC_0547あまり見る機会がなかったので、
大臣囲いの中を覗いてきました~!
DSC_0538思ったよりも広いです。
御簾から舞台上が見えます。

公演は、米團治師匠の落語解説から始まり
高座二席とおぺらくご「フィガロの結婚」を上演しました。
師匠の解説は丁寧で分かりやすく、
落語を、オペラを知らなくても、十分に楽しんで頂けたのではないでしょうか。

お客様からも
とても分かりやすかった!
またやって欲しい!
などご感想をたくさんいただきました。

また春秋座で
米團治師匠の公演をして欲しいですね~!
さて、
次回の春秋座公演は
10月11日(土)、12日(日)
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭2014 公式プログラム
木ノ下歌舞伎『三人三吉』
です。

黙阿弥の名作『三人三吉』を木ノ下歌舞伎がどのような形で観せてくれるのか、期待が高まります!

こちらで、桂米團治さんと木ノ下歌舞伎主宰・木ノ下裕一さんの特別対談を掲載しています。
博識なお二人の対談は、大変興味深くて面白い内容になっていますので、ぜひご覧ください。

皆様のお越しをお待ちしております~

上田

本日の京都芸術劇場は・・・

10月 05日, 2014年
カテゴリー : KPACへようこそ 

春秋座にて

特色ある共同研究拠点の整備の推進事業
「舞台芸術作品の創造・受容のための領域横断的・実践的研究拠点」
テーマ研究I【近代日本語における〈声〉と〈語り〉】
テーマ研究III【「マルチメディア・シアターの再定義」をめぐる実践的研究】

『繻子の靴』上演のための実践的研究

がございます。

15時開演(開場は開演の30分前)。
15時―16時 解説 【渡邊守章、浅田彰(批評家/京都造形芸術大学大学院学術 研究センター所長)】
16時―17時 『繻子の靴』上演

となっております。
全席自由、入場無料・事前申込不要です。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

« 前ページへ次ページへ »