春の京都でしっとりと…

2月 16日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。

少しずつ日は長くなってきていますが、まだまだ寒い日が続き暖房器具が手放せません…。

早く暖かい春が来て欲しいですね~

そんな待ち遠しい春の京都…。

4月14日(土)京都芸術劇場 春秋座にて「島田歌穂&島健デュオコンサート」を開催いたします。

ミュージカル界で世界的に評価の高い島田歌穂と、日本を代表するピアニスト・アレンジャー 島健の夫婦が皆様にお届けするアコースティックコンサート。

ジャズやポップス、ミュージカルから民謡に至るまで、夫婦だからこそお互いの魅力を最大限に引き出し、聴く人すべてを魅了します。

ご夫婦、ご家族、恋人や友達、大切な方とご一緒に素敵な歌声とピアノをご堪能くださいませ~。

YOUTUBEでもコンサートCMをアップしています。

島田歌穂さんの歌声をぜひ聴いてみてください!!

上田

ワークショップでわくわく!

2月 10日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

制作助手のツカモトです。

先日ツチヤさんが関わっている公演を観に
舞鶴に行ってきました(初舞鶴)!
節約のため雪景色を眺めながら電車に乗ること2時間半。
記録的な大雪というだけあり、すごい雪でした!!


(↑帰りがけなので薄暗い)

そして舞鶴観光協会で推しているというカキ丼を食べ、


(↑私のかわりにねずみさん人形に写ってもらってます。)

公演自体もとても楽しかったので幸せな気持ちになりました。
約一年前も名古屋で同じようなことをしたよーな、、、。)

いっぽう京都市内では、『go-on』の関連企画である
「伊藤キムダンスワークショップ ショーイング」の稽古が
京都芸術センターで始まりました!!!

伊藤キム先生にとって『go-on』は7年ぶりの新作!
気合も十分!
初日は小さめの稽古場だったこともあり、
ダンサー達の熱気がすごかったです!
人間って発熱しますね!!

そんな熱気むんむんの稽古の様子を我が愛すべき学生スタッフ達が
facebooktwitterでたくさん紹介してくれてます!!
いつも現場に来てくれてる彼らは本当に頼もしいです。

写真満載のfacebooktwitterこちらから!

こんな言い方すると自分が若くないみたいで
嫌なのですが、学生たちのtwitter使いのうまさに
私は勉強させてもらってます(笑)

今後またこちらに稽古の様子などをリンクしていきます
ので是非Checkしてみてください。

ツカモト

「笑い」の生産力

2月 08日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

皆さまコンニチハ。
最近「アゲぽよ」なツチヤです。
「アゲぽよ」ってご存知ですか?
最近はインターネットで検索するとすぐ答えが出てきます。
でも話のネタに友達や若者に聞いてみるのも良いかもしれませんよ。

さて前回は、2/18開催【春秋座—能と狂言—】能「葵上」をご紹介いたしました。
今回は狂言「末広かり」の番です。
ストーリーはというと…
果報者(シテ)は多くの客を集め宴を開き、その贈り物として「末広かり」を用意したいので都で買ってくるようにと太郎冠者に申し付ける。しかし、太郎冠者は「末広かり」が何だかわからない。そこに、いかさま師が「から傘」を「末広かり」というのだと嘘を教え、さらに主人の機嫌を直す囃子物も教えてやる。太郎冠者は喜んで「から傘」を買って帰るが、主人には「末広かり」とは「扇」のことだと叱られ、家から追い出されてしまう。困った太郎冠者は囃子物を思い出し踊ってみると、主人は浮かれて機嫌を直し、再び家に招き入れる…
渡邊先生曰く、「狂言の祝言性がよくわかる」のだそうです。天岩戸がアメノウズメの踊りによって開いたように、「笑い」というものは呪力を持ち大地の生産力を回復していく儀式にも似ています。狂言は単に「喜劇」というだけでなくそういった一面もあるのですね。
最後のお囃子は本当に賑やかで、愉快でめでたい気分が舞台に溢れてきます。皆さんもその気分に是非酔っていただければ幸いです。

ところで、渡邊先生に当センターの優秀な“太郎冠者”が、レディーガガやマドンナについて身振り手振りを交えながら必死に教えている様をみると大変に狂言が身近に感じる今日この頃。
どんなことも楽しく笑いに変えられると、仕事の生産力も増すような気がします。

では、劇場でお会いしましょう!!

ツチヤ

古典の授業を思い出しました。

2月 07日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。

先日、友人の結婚式に出席してきました。
お色直し前の花嫁をエスコートするという大役をいただき勤めを果たしたのですが、花嫁のプライズに私の涙腺は決壊してしまい、涙が止まりませんでした。
サプライズはなんと花嫁自らブーケを渡してくれました!
末永くお幸せにね~!(涙)

そんな幸せな男女というにはちょっと程遠い(?)男女の物語、
【オペラ「月の影」-源氏物語―】。

本日は、その源氏物語をご紹介します。

先日【春秋座―能と狂言―】ブログでもツチヤさんが言っていたように、「源氏物語はもう知っているよ」という方もいらっしゃるかも知れませんが、今日はちょっとお付き合い頂ければ幸いでございます。

源氏物語の著者は紫式部。平安時代中期の長編物語で、日本を代表する古典文学として、世界的にも非常に有名な作品です。さまざまな恋物語、多彩な登場人物、平安王朝の宮廷の様子、貴族たちの日常生活のほか、平安時代の信仰・社会・文化などが描かれています。

全54帖にも及ぶ物語は3部で構成されています。2部または4部構成の諸説も有りますが、ここでは一般的な3部構成で源氏物語のあらすじをご紹介したいと思います。

第1部 桐壺~藤裏葉
桐壺帝と更衣との間に光源氏が生まれる。
葵上と結婚するも、紫上や夕顔・六条御息所・末摘花・朧月夜など多くの女性たちと恋に落ちる。
運命の紆余曲折を経ながら、次第に出世・権勢を持つようになり、成功していく。

第2部 若菜(上)~まぼろし
源氏40歳。
栄華を極めた光源氏が、兄帝の娘・女三宮と結婚してからの晩年を描く。その女三宮は柏木との間に息子・薫を授かる。葛藤や源氏の出家など栄華を極めたはずの光源氏に虚しさの陰りが忍び寄る。

第3部 匂宮~夢の浮橋
源氏亡き後の次の世代。
薫を主人公とした、宇治を舞台に展開したならぬ恋と愛の物語。(宇治十帖)

当時、宮中の女性達はこの話を読んでどう思ったのか…

「この先、光源氏と○○(女房)はどうなるの?」や「こんな男は嫌だけど、ちょっと気になるよね~」というガールズトークをしていたのでしょうか?
日本は千年の昔から本質的には変わらないな、と思ってしまいました。

【オペラ「月の影」-源氏物語-】は、物語の重要な和歌をアリアにして、現代語訳をレチタティーヴォ(旋律付きの語り)として構成しています。

春秋座ホームページ、公演チラシにはあらすじを掲載しています。
5月の公演までに予習してみてください!
私もがんばって源氏物語を勉強したいと思います(小声)

上田

『go-on』始動、、、!!

2月 03日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

制作助手のツカモトです。

節分ですね。
造形大からほど近い厄払いで有名な吉田神社では
節分祭りが行われ、多くの屋台が立ち並びます。
旧い神札を、浄火を点じて焼上げる火炉祭は見ものです!

さて、ついにこの企画をこちらで紹介する日がやってきました!

伊藤キムダンスプロジェクト
go-on ~からだの森をゆく~

当大学の准教授である伊藤キム先生企画のもと、
京都、東京で活躍するプロのダンサーのみなさんと、
当大学の学生が出演者やスタッフとして参加します!

伊藤キム先生は96年『生きたまま死んでいるヒトは死んだまま
生きているのか?』でフランス・バニョレ国際振付賞も受賞し、
根源的なテ-マとして「日常の中の非日常性」を、
風刺と独特のユーモアを交えて表現している振付家でありダンサーです。

回遊式の第一部と舞台上で行われる第二部の二部構成!

本当に見所はたくさんあるのですが、
書き出したらきりがないので、
詳しくはすでに動き始めている
特設HPから、facebook、twitterをご覧ください!!

さて今回は先日行われた美術検証の様子を
お伝えさせていただきます!

真ん中にいるのが伊藤キム先生。

美術のモデルを熱心にチェック、、、。

参加する学生ダンサーと一緒に
使用する美術のダミーを平台やらベニヤ板を使用して、
大きさや感覚のイメージをつかみます。
われらが学生広報もカメラを携え
シャッターチャンスを狙っています。
facebook, twitterは特にこうした学生が率先し
情報をアップしてくれています!!
頼もしいかぎり。

今後もたくさんご紹介していきたいと
思いますので、皆様お楽しみに!!

ツカモト

さすがの「志の輔らくご」

2月 01日, 2012年
カテゴリー : プロデューサー目線, 過去の公演 

1月24日、パルコ劇場に行き『志の輔らくご』を聴いて来ました。20回の公演は全て完売という盛況でしたが、何とか席を取っていただけました。着席すると前方のお客様が私の方を振り返って見ているではありませんか。私が注目されるわけがないので左右を何気なく見ると左隣にMr.マリックさんが座っていました。面識がないので声をかけませんでしたが他にも有名人の方がいろいろ来ていたようです。
緞帳が上がると、一面、定式幕のパステル版といったパネルが目に飛び込んできました。
これだけでも普通の寄席とは違うという先制パンチです。「このセットの問題点は衣装の色をどうしたらいいのか難しい」「500人のお客様が20回で1万人、武道館でやれば1回で済むのに、小出しにやっています」など前振りで笑わせたあと、突然、1席目に入っていくタイミングの良さに唸らせられました。
遅刻を1回もしたことのない教師が、遅刻の理由をタイムマシ-ンから降りてきた宮本武蔵のためと生徒に語る話。こう書くと面白くも可笑しくもない話が、志の輔さんが語ると爆笑の渦となるんですね。生徒があきれて、一人また一人教室を出て行くくだりなど哀愁さえ感じさせるから不思議です。1席目が終わると巌流島をモチーフにしたアニメーションが写されるのも「志の輔らくご」ならではの趣向でした。
2席目は「雛人形」で有名な町をフランス大使夫人とお嬢さんが訪ねるお話。
これも素朴な庶民と大使館員とのちぐはぐな会話が笑わせます。この話が終わると今度はカーテンが開き、雛段に劇団員が生きた雛人形に扮して立っているという趣向。本当に凝っていますね。
そして、圧巻だったのは、古典落語の「紺屋高尾」。紺屋職人が花魁に恋をしてしまうという荒唐無稽の話を、現代の人間模様として、説得力を持った一人芝居に仕上げているのです。「今や吉原を知っている人も行ったことのある人もほとんどいません」という中で、若い人たちも十分ついていける話にした感覚こそ、志の輔さんの凄いところだと思います。
5月の春秋座公演が本当に楽しみです。春秋座の雰囲気を完全に手の内に入れた志の輔さんが何をやってくれるのか期待していてください。

さて、私は東京で不思議な経験をしました。パルコ劇場を見た翌日、浅草で歌舞伎を見て、市川亀治郎さんに挨拶した後、銀座で演出家の水谷幹夫さんと待ち合わせをしました。
昔の日劇の玄関であったところで彼を待っていると、銀座方面から何とMr.マリックさんがマネージャー風の男性とやって来るではありませんか。もちろんそのまま通り過ぎましたが、2日続けての最接近、その偶然さにびっくりしました。
これもMr.マリックさんの超魔術なのでしょうか。

橘市郎
(舞台芸術研究センター プロデューサー)

『春』を満喫

1月 31日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

大嶋です。
先週所用で実家に帰ったのですが、また関東で地震がありました。私が実家に帰ると地震が起こるという、本当に本当に有難くないジンクスが続いてしまいました。大きな被害は出ていないようですが、心休まる日が来ることを願ってやみません。

また今年は例年以上に冬将軍が暴れまわっていまして、京都もかなり寒いのですが、関東地方は近年これだけ寒いことがあったろうか、というほど寒かったようです。
毎年思うのですが、温かくなる春が待ち遠しいですよね。

さて、春の公演第一弾は『島田歌穂&島健DUOコンサート』が行なわれます。
09年・10年と当劇場で行われた『DOWNTOWN FOLLIES』に出演されていた島田歌穂さんとご主人の島健さんとのご夫婦によるコンサートです。

島田歌穂さんは言わずと知れた「ミュージカル界の至宝」であり、またCDのリリースなど音楽活動も精力的に続けていらっしゃることで有名ですが、島健さんも、サザンオールスターズ、浜崎あゆみ、中島美嘉、ケミストリー、森山良子、加藤登紀子など多くのアーティストの作品を作曲・編曲・プロデュースしている方です。最近ではJUJUのジャズアルバムのプロデュースで話題となっています。

当日はご夫婦ならではの掛け合いの妙や、息のあった演奏など、見所・聞き所満載のコンサートになることでしょう。

開催日は4月14日。今年は寒いので桜が遅咲きになるかもしれません。ちょうどコンサートの頃が桜の見ごろかもしれませんよ。
17:00開演と春秋座でいつも行われる公演より開演時間が遅めなので、昼間京都観光をした後、夕方から劇場へ!ってとっても充実した1日になりそうじゃないですか!

ぜひ春秋座で『春』を満喫してください!

大嶋

恋する女には二つの顔がある!のかもしれない…

1月 25日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

ご無沙汰しております。
最近、よく舞鶴に通っておりますツチヤです。
昨日の舞鶴は大雪警報が出てましたね。舞鶴の仲間たちが心配です…
と思ってツイッターを覗いてみると皆さん元気に雪かきをしているようでした。
よかった、よかった。
今はモバイルという便利な機械のお陰で離れた人や会いたくても会えない人の状況が逐一わかります。便利な世の中!

しかしどこでも仕事が出来てしまうのはちょっと困りものです。
皆様も働きすぎにはご注意くださいませ。

さて、今日は毎年恒例&大好評の2/18「春秋座―能と狂言―」の演目を私なりにご紹介していきたいと思います。

本日は、能「葵上」。これは、言わずと知れた「源氏物語」の葵巻のものがたり。

「源氏物語」は最近映画でも上映され話題でした。また、学校でも必ず習いますので、もはや日本で知らない方はいないと言っても過言ではありません。
かくゆう私はその「源氏物語」が苦手で、いまだに全文を読む気にはなりません…光源氏がどれだけ素敵でも文学的に優れていると言われても、やはり男性には一人の女性を愛していてほしいという乙女心でしょうか。

しかし、この能「葵上」はそんな私に「源氏物語」を買わせてしまうくらい魅力的な作品。

まだまだ能や狂言に関しては恥ずかしながら勉強不足な私ですが、当センター所長で演出家、今回は企画・監修をつとめる渡邊先生のお話を伺いその魅力を知りました。
その時のお言葉を借りながら少しご紹介したいと思います。

この作品は、渡邊先生がチラシにも書かれているように「能作術の原点でもあり精髄でもある舞台」。当時、それまで怨霊(死のようなもの)をイメージで舞台にあらわすことはなく、能が始めて仮面劇として創造したのだそうです。
さらに、「葵上」というタイトルですが、葵上は登場しません。六条御息所の、葵上に対する嫉妬が主題だからです。しかし嫉妬の相手である葵上が舞台上にいないと成り立たないため、舞台中央に置かれた小袖で表現されます。
これぞ、能の演出の凄さ!

そしてシテの六条御息所の面は、まず前半、「泥眼」の面。眼と歯が金色に塗られています。この面は生霊にぴったりの面だそうですが、視線の向け方で表情が様々にみえてくるようです。
うって変わって後シテ(後半)は、祈祷によって「般若」の面をつけた鬼の姿で登場します。この姿は渡邊先生曰く、「自分の怨念で“鬼”になってしまった“女”の悲しみがあり、単に“鬼”ではなく“女”なのだと感じる」と。
また、「良い面は怨霊の色気のようなものがある」そうです。

前半の面と後半の面は、対極な表情を浮かべますが、しかしその内面には常に、恋に苦しみ高貴な女性の誇りを捨ててしまった悲しみを孕み、それが能の調べにのってこちらに近づいてくる姿に息を呑んでしまいます。

よく聞く事ですが、女性は三角関係にあってしまったとき、相手の女性を責め殺してしまうことはあっても絶対に男性を殺すことはないそうです。
女性はやはり情熱的な生き物でそれは大昔から変わらないようです。

そういえば、今回は春秋座で行いますので六条御息所が皆様の客席に伸びた花道を通るかもしれません。

女性の皆さん、アナタの目には六条御息所がどんな風に映るでしょうか。

ところで、今の様に読み書きのできる人が少ない室町の時代、能の舞台を観て「源氏物語」を知る人がほとんどだったようです。

紫式部は本当に感謝をしていることでしょう。
今日も私という新しい読者を増やしましたからね。

では、次回は狂言「末広かり」の紹介ができればと思います。
お楽しみに~

ツチヤ

本日の京都芸術劇場は…

1月 22日, 2012年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

高校演劇コンクール近畿大会優秀校
第11回「春秋座」招待公演
『演じる高校生』

がございます。

開演は14時、開場は13時30分からとなっております。

上演時間はトーク&講評・休憩を含めまして、3時間ほどを予定しております。

当日券もご用意しております。

皆様のご来場をお待ちしております。

舞台芸術研究センター

「演じる高校生」仕込んでいます。

1月 21日, 2012年
カテゴリー : 過去の公演 

こんにちは。上田でございます。
今日は一年のうちで最も寒さが厳しいといわれている「大寒」。名前の響きから体が縮こまってしまいそうです…
そんな寒さも吹き飛ばしてくれるHOTな公演「演じる高校生」
昨夜のヨーロッパ企画さんラジオ番組「ヨーロッパ企画 永野本多の劇的ラジオ」をご視聴いただけましたでしょうか?
上田は、永野さんと本多さんと高校生達の掛け合いが微笑ましく一人でニヤニヤしていました。
将来ヨーロッパ企画さんと一緒に仕事をする子がいるかも?!
いや~楽しみですね~♪

さてさて、22日の本番に向けて今日から公演の仕込みが開始しました。
舞台上では照明や音響などのセッティング、リハーサルを行っております。
 セッティング中にお邪魔しました。

こちらは法隆寺国際高校の皆さん

近畿大会の時とは違った広い舞台でとまどいつつも、出場校のみなさんは舞台技術さんから指導を受けています。

そんな彼らの真剣に取り組む姿を見て、とても元気付けられています。
忘れていた何かを思い出させられるような…うまく表現が出来ませんが「よし!気合入れてがんばろう!」という気持ちになります。

高校生達の元気あふれる公演に心打たれること間違いなし!
彼らの熱演をぜひぜひご覧になってください!!!
皆様のお越しを春秋座一同、心よりお待ちしております。

上田

« 前ページへ次ページへ »