舞台裏からコンニチハ!vol.44

12月 12日, 2011年
カテゴリー : 舞台裏レポート, 過去の公演 

こんにちは。

急に冷え込み、急いで引っ張り出したコートに、やってしまった!クリーニングのタグ!!
で、まさかの逆ギレなくらはしです。

皆様もご注意下さいませ!フードにも、クリーニングタグは付いているのです!!

さて、この週末はどっぷり韓国な、『金梅子(キム・メジャ)の仕事』でした。

公演前のワークショップも、今回の公演を盛り上げてくれました。

グローバルな世の中で、
日本中いろんな劇場で、
様々な国の公演や展覧会が行われている昨今ですが、
ここ春秋座でもフランスやロシア、中国、タイやバリ、そして今回の韓国など、その昔はチェコから少年合唱団が来られたこともあります。

いつもどきどきするのは言葉の壁なのですが、そこはふたを開けてみれば結構どうって事なかったりします。
それは、通訳に入ってくださる留学生の学生さんのおかげだろうと思います。

造形大には、韓国や台湾、お隣アジアの国からの留学生が多いのです。今回も学生さんが入ってくださったことによりスムーズに作業が整いました。

以前に私が初めて韓国の方をお迎えした時に通訳に入ってくださった学生さんに書いてもらった劇場各所の表示があり、今回もこのように貼らせていただきました。

果たして、未知の会場で、手がかりになったのでしょうか??

それにしても、いつも異文化を楽しんでいるのは、ツカモトさん!
今回も、通訳の学生さんに韓国語を習っていたそうです。

覚えた言葉を話すツカモトさんに、川原さんは「ねえ!何でそんなに覚えられるの??」と、目をまん丸にして驚いてました。いや、でも本当にすごいです!!

私もひとつ教えてもらったのに、もう忘れちゃいました。

ツカモトさ~ん!「お疲れ様」ってなんていうんでしたっけ~??

くらはし

本日の京都芸術劇場は…

12月 11日, 2011年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて

越境する伝統―韓国舞踊の場所から金梅子(キム・メジャ)の仕事
2日目・シンポジウム

がございます。

開演は14時、受付開始・開場は13時30分開演1時間前からです。
シンポジウムは途中休憩を挟みまして、18時終了を予定しております。

当日でもご参加いただけます。

皆様のご来場お待ちしております。

舞台芸術研究センター

本日の京都芸術劇場は…

12月 10日, 2011年
カテゴリー : KPACへようこそ, 過去の公演 

春秋座にて
越境する伝統―韓国舞踊の場所から金梅子(キム・メジャ)の仕事
がございます。

開演は14時(開場13時30分)、受付開始は開演1時間前からです。
上演時間は1時間40分ほどを予定しております。
また、終演後にはアフタートークが行なわれます(約30分程)。

当日券もご用意しております。

皆様のご来場お待ちしております。

舞台芸術研究センター

贅沢な韓国舞踊ワークショップ!

12月 09日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

制作助手のツカモトです。
街にはクリスマスのイルミネーションが増えてきましたね!
キラキラした光を見るとほっとします。

さて、そんなキラキラしている京都に舞い降りたのが
「金梅子の仕事」の公演のために来日した韓国舞踊ご一行様!

そして、公演にさきがけて当大学の舞台芸術学科の学生を対象とした
ワークショップが行われました!!

二日間にわったて行われる今回のWS、
一日目はキム・ソンミ先生から韓国舞踊の基本を学びました!

最初に練習するのは呼吸の仕方。
三段階に分けて<吸って吐く>を繰り返し練習しました。
私も記録撮影をしながらおもわず一緒に呼吸の練習をしていました!

天は父、地を母とし、そのパワーを抱え込むように
すべておへそを中心に円を描くように動くんだそう。


↑奥に写っている紫色の洋服の方がキム・ソンミ先生


そして金梅子先生も自らも音をとり、ご指導くださいました!

朝5時に起床され韓国から到着されたばかりにもかかわらず、
夜の8時半までみっちり2時間ご指導くださいました!

二日目のWSは生演奏と、公演に出演する舞踊家の方々とともに、即興。
チェ・ジヨン先生のご指導のもと、踊りました!


学生たちの楽しそうな顔は本当に印象的でした。

公演と韓国舞踊についてもっといろいろ聞くことができる
シンポジウムも楽しみになってきました!

皆様、公演は今週10日(土)シンポジウム11日(日)です!!
必ずパワーをもらえる公演だと思います。
お見逃しなく!

ツカモト

東京の屋根の下…

12月 08日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

今日も寒いですね~カイロと生姜の手放せないツチヤです。
劇場は、金梅子さん御一行が到着され賑やかになりました。
色んなところにハングル語が…
そんな中、東京・日比谷の松尾ホールでは本日よりエッセイ・ミュージカル『江分利満氏の優雅な生活 ―昭和の日本人―』が、ひと足お先に幕をあけます!
東京公演の模様は、我等が「井出パパ」こと、井出さんがまたこのブログでレポートしてくれますのでお楽しみに~

山口瞳・柳原良平展の準備も着々と進んでおります。
山口瞳さん、柳原良平さんの貴重な品々が顔を揃え、皆様をお待ちしております。

皆様、そういえば劇中でジェームス小野田さんがお歌いになる曲をご存知でしょうか。

「東京の屋根の下」「すみれの花咲く頃」「スーダラ節」「青春」「海ゆかば」「ヴアイヤ・コンデオス・マイ・ダーリン」「チェンジング・パートナー」「テネシー・ワルツ」「有楽町で会いましょう」「はてしない世界」「上を向いて歩こう」

どれも昭和の名曲!
アナタのお好きな一曲はありましたか??

ぜひ、春秋座で昭和なひとときを一緒に過ごしましょう~

<おまけ>

こちらはKBS京都さんの取材の際に、祗園サンボアで撮影させていただいたもの…

ツチヤ

チラシ完成!そして出場校決定!!

12月 07日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

皆様こんにちは。上田でございます。
自分の部屋にあふれる本のタワーをいい加減整理したいと思い、数ヶ月が経っています。
そんなダラダラとしていたらもう師走…\(゜ロ\)三(/ロ゜)/あたふた

さてさて、
先月の27日に滋賀県で高校演劇コンクール近畿大会が開催され、
1月22日開催の「演じる高校生」出場校が決定しました!!
それに併せて公演チラシも完成しました\(^o^)/

ピンクでインパクトがあるこのチラシは、高校生達の元気あふれる感が現れていると思います。
このかわいいチラシをデザインしてくれたのは、センターの若きデザイナー西村萌さんです!(以前、京都芸術劇場のブログにも登場しております(*^□^*))チラシに裏面に彼女の名前が入っていますので、今後ご注目してみてください。

このチラシはいろんな施設に配布しております。目立つと思いますので、ぜひお手にとってご覧くださいませ~♪

皆様、お待たせいたしました!
今年の「演じる高校生」の出場を手にした高校は…

大阪の大谷高等学校と奈良の法隆寺国際高等学校です!!!!

コンクールに足を運んだ大嶋さんは「とても面白かった!もっとたくさんの人に見て欲しい!!」と大絶賛しておりました!

「高校演劇なんて…」と思われがちですが、想像をはるかに超える面白さに、今までの概念が覆ります。
是非とも、高校生たちの熱演にご期待下さい!

公演チケットは絶賛発売中です!!!
詳しくはこちらをご覧下さい。

上田

いよいよ本日発売開始!!

12月 06日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

師走に入り、忙しさも増す今日この頃…
寒さも増しておりますので皆様、風邪など充分注意してくださいませ。
わたくしツチヤは、大好きな生姜を生姜紅茶、生姜焼き、ジンジャーエールなどなどで摂取して日々ぽかぽかとしております。

さあさあ、今年も恒例の

2012年2月18日(土)
春秋座―能と狂言―


の開催が決まり、本日より10時より一般発売が始まります!

今年の演目は、
ご好評いただいております、渡邊先生&松岡先生によるプレトーク
能は『葵上』
狂言は『末広かり』

となっております。
どちらも、大曲!
その2演目を、歌舞伎劇場の春秋座でご覧頂けます。
能楽堂では見ることの出来ない新しい発見があるやもしれません。

毎年人気のこの企画、チケットのご予約はお早めにお願いいたします~

ツチヤ

『フェードル』と日本の伝統芸能の共通点とはなんでしょう?

12月 02日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

ついに今年も残り一ヶ月となりましたね。
皆さま冬休みに向けての計画は進んでらっしゃいますか?
この休みこそは大掃除を!ともくろんでいる制作助手のツカモトです。

さて、年の瀬にふさわしい豪華な実演を見られる
12/13(火)の
公開レクチャー後期第2回【《語り》の普遍性について―フランス古典主義悲劇の場合】
が近づいてまいりました。

今回主に取り上げるのはフランス人劇作家ジャン・ラシーヌの『フェードル』です。

この話”継母の継子への恋”というギリシャ神話がモチーフになっています。
歌舞伎の『摂州合邦辻』と同じですね。

講師の渡邊先生はフランス演劇、日本の伝統芸能両方に精通されているので、その比較論なども聞けるのではないかとツカモト個人的に期待しております。
(*必ずこの事に関してお話されるとはかぎりませんのでご了承ください)

実演では後藤加代さんがフェードルを、渡邊先生がいろいろな登場人物(女形を含む!?)を演じます!!!
そしてフランス語での朗読も予定しております。

ちなみに後藤さんはこの『フェードル』を本場フランスの、しかもパリ国立シャイヨー宮劇場で公演されています!!

写真は1999年に日本でおこなわれた公演↓

                                                                 (写真)太田威重

そして今回はいくつかのキーポイントになる用語をわかりやすく説明したレジュメをご用意する予定!

いつもとは一味違った公開レクチャーは無料ですがご予約をお願いいたします。
お申し込みは電話[075-791-9437]、ファックス[075-791-9438]、またはお申込みフォームより。

たくさんのお越しをお待ちしています!

ツカモト

インタビュー coming up!

11月 29日, 2011年
カテゴリー : 過去の公演 

週末、今年の10月に春秋座で公演をおこなった
舞踏家・笠井叡さんのワークショップに
参加してきた制作助手のツカモトです。

今までこういうものに参加したことが一切なく、
表現するようなこともしたことないので、
すごく緊張していったのですが、、、、
2時間半ほどの間、思うままに体を動かしつづけることはとても楽しくて
モヤモヤしてるものが取れてとってもスッキリ!
“体”と”意識”についてもいっぱい学んだ一日でした。

さて、そんな笠井さんも賞賛されていた金梅子さん出演の
12月10日(舞踊公演)、11日(シンポジウム)に開催する『金梅子(キム・メジャ)の仕事』について
企画者である山田せつ子先生(舞踊家/舞台芸術研究センター主任研究員)
にインタビュー(恒例になりつつありますね!)させていただきました!

金梅子氏と山田先生の出会い、
そして、金梅子氏の韓国における功績などについて
ついてじっくり語っていただきました!

そのステキなインタビューHPに近日中にアップの予定です!
乞うご期待!

ツカモト

劇場周辺情報no.7『恵文社一乗寺店』

11月 25日, 2011年
カテゴリー : 劇場周辺情報, 過去の公演 

みなさま、こんにちは。
すっかり寒くなって紅葉も見ごろの今日この頃。
木々がいろんな落し物を始めて、ネオンも光り始めて、通りも賑やかになりましたね。
クリスマスはサンタさんの活躍を願いながら、家で静かに読書にふけろうかしらと考えております、ツチヤでございます。
パーティーへのお誘いはいつでも受け付けております!

というわけで(?)今日は、わたくし同様、クリスマスに読書にふけろうと考えている方、もちろんそうじゃない方にも、
劇場に来た際にぜひ、お立ち寄りいただきたいステキな本屋さんを紹介いたします。
ご存知の方も多いと思いますが…

恵文社一乗寺店

お店に入ると、次の予定も忘れてずっと居たいと思ってしまうくらい落ち着いた雰囲気で、
まるで本たちの息遣いも聞こえてきそうな本屋さんです。
お店には、本だけでなく雑貨、CDやお洋服も置いています。

音楽を楽しみながら、そのバックグラウンドを知るような物語に出会える本もあります。

装丁がステキな本も大事に展示されています。

昨日11月24日は、ダーウィンの「種の起源」の初版が発売された日であったことから『進化の日』というそうです。こちらにはそんな本も沢山…

おっとこちらには山口瞳さんの書籍も。
よく見ると12月17日に開催しますエッセイミュージカル「江分利満氏の優雅な生活―昭和の日本人―」の原作本「江分利満氏の優雅な生活」もありますね。

そして悩んだ末に、私が今回購入したのは山口瞳さんの“新刊”(!)と、アンクルトリスのピンバッチ!12月14日から春秋座ホワイエで行う展示会では、動くアンクルトリスを見ることが出来ますよ~貴重な映像を是非、見に来てくださいませ。

おっと、今日(11/25)はKBS京都、21:25~22:25「京bizS」の『8ミニッツ』のコーナーでジェームス小野田さんのインタビュー放送されますので是非ご覧ください。
エッセイミュージカル「江分利満氏の優雅な生活―昭和の日本人―」のことについて語ってくださっております!

雑貨と本、音楽と本、骨董と本…
いろんなものとの繋がりと世界の広がりを感じる本屋さん、恵文社。
ここでの本との出会いは楽しく、思わず時間を忘れてしまいます。

舞台と本…

是非、皆様も劇場にお越しの際には少し足を伸ばして舞台の感動をさらに広げてみませんか。

ツチヤ

« 前ページへ次ページへ »