京都芸術劇場10月・11月公演予告
10月、11月は、二つの特異な企画で開幕します。まずは、「ダムタイプ」のメンバーで、国際的な活動で知られる電子音楽作曲家/アーティストである池田亮司氏の”datamatics〔ver.2.0〕” の春秋座公演です。「現代社会に広がる不可視なデータを知覚化すること」がテーマで、様々な形式(音と映像を用いたコンサート/インスタレーション/出版物/CD)で作品化されるものです。2006年3 月に初演された前作に、新たに第2部を加え、大きくヴァージョンアップした、最終ヴァージョンです。リアルタイムのプログラム計算とデータ・スキャニングを用いることで、前作より、さらに抽象性の高いシークエンスを作り出す、とされています。
その活動の国際性は、KEXの予告パンフレットにも詳しいですが、そこでも繰り返し強調されているように、「強いストロボと重低音・高周波を使用する」ので、未就学児は入場不可ですし、また心臓の弱い方、ペースメーカーをお使いの方は、入場をご遠慮いただくことになっています。私自身、かつてパリで、「ダムタイプ」の公演を、浅田彰氏に誘われて、パリ郊外の文化会館まで見に行った経験がありますが、そのとき浅田さんから、サングラスと耳栓をお忘れなく、と言われて、実際に舞台を見るまでは、意味がよく分からなかったのですが、ダムタイプの公演の空間に身をおくと、それが誇張でも冗談でもないことが良く分かり、衝撃的な経験をすることが出来ましたから、敢えてここに書いておきます。
それとは対照的なのが、イスラエルのダンス・カンパニーである「インバル・ピント&アヴシャロム・ポラック ダンスカンパニー」でしょう。イスラエル・日本国交樹立60周年を記念して来日しているカンパニーで、演目は『Gold Fish/ゴールドフィッシュ』。この演目は、子供向きに作られているので、是非お子さんたちに見ていただきたいと思いますが、大人が見ても、心温まる作品です。インバルは、はじめバットシェバ舞踊団で、ダンサーとして活躍するとともに、グラフィック・デザインを学ぶという経歴を持つアーティストですが、俳優・演出家として映画や舞台で活躍していたアヴシャロムとコンビを組んで、見る者を幸せな気持ちにさせずにはおかない、魔法の舞台を作ってきました。イスラエル本国のみならず、世界の様々な国のフェスティヴァルに参加し、数々の賞を獲得していることからも、その舞台の質の高さは想像できるでしょう。
渡邊守章
(舞台芸術研究センター所長・演出家)
歌舞伎の生んだ“ドラマ”
カテゴリー : 過去の公演
もうすぐ、8月が終わりますね~
子供の頃からスーパーマンやバットマン、スパイダーマンの大好きなツチヤです。
先日、映画を見てきました!ヒーローが沢山出てきて世界を救う映画です。
最新のCGを駆使した迫力のある映像とストーリーはお決まりですが、そんなところに大満足でした。
さて、アメリカン・ヒーローが好きな頃から同じく好きだったのが、江戸時代。
歌舞伎の生まれた時代。武士の世の中です。
刀を差し、封建制度のもとで生きる武士のみなさんの社会。
命を掛けて主を守り、恩義と忠義を重んじる。
そんな時代だからこその儚いドラマもあったのかもしれません。
9月6日(木)に開催いたします「松竹大歌舞伎」。
その演目の中から、今日ご紹介するのは
【熊谷陣屋(くまがいじんや)】の物語。
みなさんは、学校の古典の授業で「平家物語」を習ったことがあるかと思います。
その中で「敦盛の最期」の巻を覚えておいででしょうか?
“みぎはにうち上がらむとするところに、押し並べてむずと組んでどうど落ち、取つて押さへて~”というアレです。
うろ覚えという方に、ざっくり説明しますと…
源平の戦の最中、源氏方の熊谷次郎直実は、波打ち際で身分の高いであろう平家の武者を見つけ声を掛けます。戻ってきたところ押し倒してみると、我が子の小次郎のように若く、美しい顔立ちをしているのを見て、この子を殺してしまったらこの子の親はどんなに悲しむだろうかと悩みます。しかし、源氏方の軍勢が何人もやって来るためここで自分が助けたとしても他の者の手に掛かるうえ、自分も疑われてしまう…直実は後の供養を約束し、他の者の手に掛かるならばとその武者の首をとります。直実は「武士の家に生まれなければこの様なことをしなくても済んだのに、武士の身ほど情けないものはない…」と涙を流し、さらにその青年武者が夜明けに聞こえた笛の音の主だと知ります。
そしてその青年が平敦盛であったと。
平家物語では、敦盛の最期と直実はこのように描かれていますが、歌舞伎は違います!
そう、武士の世・江戸時代。「武士の身ほど…」などもってのほか!
しかし、歌舞伎はこのストーリーに違うドラマを加え、書き換え、
まったく違う新しい物語を生み出したのです!
それが、【熊谷陣屋】。
その一の谷の戦いで敦盛の首をとった直実は陣屋にもどり、そこにやってきた敦盛の母・藤の方と妻・相模に敦盛の首をとった様子を語ります。そこに、敦盛の首を見せるよう義経がやってきます。そして直実が差し出した首をみて、義経は敦盛といいますが、藤の方と相模は驚きます。それは息子・小次郎の首だったのです。直実は昔、相模とのことで危うく落としかけた命を藤の方に救われました。その旧恩を返すため、義経の意向もうけ、我が子を犠牲にしたのでした。
当時の人が映画のように待ちわび楽しみにしていた歌舞伎が生んだ悲しいドラマ。
人と人のつながりの強さは、義経の恩情とそれに命を掛けて応えるヒーロー・直実の心から熱く伝わってきます。
年表だけではわからない江戸時代の人々の様子がそこに見えてくるのではないでしょうか。
ツチヤ
家族みんなでたのしめるパフォーマンス!
カテゴリー : 過去の公演
制作助手のツカモトです。
突然ですが私はキャラクターものが大好きです。
すごく乙女でかわいらしいものより、
すこしシュールなのものが好きです。
今回はそんな私もとても楽しみにしている
11月17日(土)『Gold Fish/ゴールドフィッシュ』公演のイスラエルの
<インバル・ピント & アヴシャロム・ポラック ダンスカンパニー>
のご紹介です。
バットシェバ舞踊団にダンサーとして活躍する一方で
グラフィックデザインを学んでいたインバルと、
俳優・演出家として映画や演劇の世界で活躍してきたアヴシャロムの
二人によって92年に結成されました。
現在は12人とダンサーとともに活動しています。
美術や衣装も彼らによりデザインされています。
彼らのHPは英語ですが世界感がとてもよくわかるので、
是非見てみてください!
http://inbalpinto.com/
普段はちょっとダークな作品も多い彼らですが、
今回春秋座で行う公演はファミリー向けのワンダーステージ!
日本初演である本作は、キュートでユーモア溢れる空想の世界。
日々の生活のなかのちょっとしたことをおもしろくおかしく表現しています。
せりふはないので言葉の壁も問題なくご覧いただけます。
ダンスファンもダンスを知らない方も
惹きこまれる、絵本のような
ファンタジーいっぱいのパフォーマンスです。
チケット一般発売は9/11(火)、友の会先行発売は9/10(水)です。
詳細は近日中HPにアップ予定です!
不思議な世界をぜひファミリーで体験してください!
ツカモト
安崎求(あざきもとむ)さんについて
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
先日、マッサージ学校に通っている友人にリンパマッサージを施術してもらいました。
凝り固まった鉄板のような私の肩は「ゴリゴリ」と音を出しながら揉み解され、体が軽くなりました~。今度は顔もマッサージしてくれるようなので楽しみです♪
楽しみといえば、10月13日開催の「ミュージカルに乾杯」鈴木ほのか&安崎求DUOコンサート!以前のブログで鈴木ほのかさんをご紹介いたしました。
今回は、安崎求さんをご紹介いたします。
かっこいい~(*´▽`*)
安崎求さんは宮崎県出身で、東京芸術大学の声楽科を卒業。
俳優養成所を経て、ミュージカル『ファンタスティックス』の主役マット役でデビュー。(※春秋座で11月に開催する「ファンタスティックス」で松岡充さんが演じられる役です。)
新聞のオーディション広告を見て応募して合格されたそうです。ご本人は「たまたま受かった」とおっしゃられていますが、やはりキラリと光るものがあったのでしょうね~。
その後、声優としても有名な野沢那智さん主催の劇団薔薇座に入団。数々のブロードウェイミュージカルのメインキャストを演じ、『レ・ミゼラブル』の日本初演でマリウス役に抜擢され、注目されるようになりました。
安崎さんは俳優の他、声優や歌唱指導・演出などスタッフとしても活躍されてらっしゃいます。
興味深い安崎さんのご活躍は、春秋座HPにインタビューを掲載していますので是非ご覧下さいませ。思わず「へ~!」と言ってしまうエピソードもありますよ。
最近では、ミュージカル『王様と私』(松平健さん主演)の音楽監督補を、ミュージカル『赤毛のアン』(神田沙也加さん主演)では、マシュウ役を演じられていました。
また、鈴木ほのかさんは現在横浜で上演中の『キャッツ』に主役グリザベラで出演中です。
ご夫婦そろってご多忙の日々を過ごされていますね。(^_^;)
お二人のご活躍もぜひ注目してみてください!
次回は、DUOコンサートの内容を少しだけご紹介します。お楽しみに~☆
上田
EXPERIMENT中のexperiment!
カテゴリー : 過去の公演
皆さまこんにちは、ツカモトです。
風が秋の心地よさをふくんでおりますね!
夜がだいぶ過ごしやすくなってきました。
京都の秋といえば、KYOTO EXPERIMET(キョウト エクスペリメントと読みます)。
今年ではや今年で3回目で、だいぶ定着してきた気がします。
KYOTO EXPERIMETとは、京都国際舞台芸術祭実行委員会(京都市、京都芸術センター、
公益財団法人京都市芸術文化協会、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)
が主催する、国際舞台芸術フェスティバルです。
京都にいながらにして、いろいろな国から参加するアーティストのパフォーマンスを
見られるという、京都在住の舞台芸術好きにはうれしいフェスティバルで、
舞台芸術研究センターは第1回目から実行委員会のメンバーとして参加しています。
今年の春秋座で行われる公式プログラムは10月20日(土)開催、
池田亮司さんの『datamatics [ver.2.0]』です!
photo by Ryuichi Maruo courtesy of
Yamaguchi Center for Arts and Media (YCAM)
微視的なDNAや分子から巨視的な宇宙まで、われわれを取り巻くさまざまな事象から
抽出したデータを素材とし、知覚の極限から世界を理解、制御しようとする
『datamatics[ver.2.0]』は、2006年から発展させてきたシリーズの最終形。
高速で無限のシークエンスを生みだし、暴力的なまでの空間を緻密に構築する
ライブパフォーマンスとなる。
(KYOTO EXPERIMET 2012 HPより抜粋)
まさしく実験的な(experimental)この公演は
タイトルにも書いたようにEXPERIMENT中のexperiment!!
春秋座で『マラルメ・プロジェクト』のシリーズをご覧になった方は
きっと引き込まれるであろう映像とサウンドの世界ではないでしょうか。
春秋座という大きな劇場で池田亮司さんの作品を体験できる機会です。
巨大な空間で繊細な映像と重厚なサウンドを是非お楽しみください!
公演翌日の10月21日(日)には池田亮司さん、浅田彰本学大学院長による
アーティストトークもございます!
もちろん他のKYOTO EXPERIMENTのプログラムもお見逃しなく!!!
http://kyoto-ex.jp/
ツカモト
「ファンタスティックス」 いよいよチケット発売!
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
残暑はまだまだ厳しいですが、夜は少しずつ涼しくなってきたな~、と感じます。
気がついたら高校野球も終盤ですね。
さぁさぁ、皆様お待たせしました!
ミュージカル「ファンタスティックス」のチケット発売が開始します!!
友の会先行発売が8月24日(金)、一般発売は8/28(火)
両日とも10時から発売開始となります。
発売日は、チケットセンターの電話が込み合いかかりにくいと予想されます。
ご迷惑をおかけしますが根気よくおかけ直しくださいませ。
チケットセンターの素敵なお姉さんが対応してくださいますよ(^o^)
また、インターネットでチケットも購入できるオンラインチケットストアもございます。24時間受付可能ですので、是非ご利用してみてくださいませ。
※ご利用の際は会員登録(無料)が必要になります。
26年ぶりの宝田明さんのエル・ガヨ。心待ちにされているファンの方も多いと思います。
是非、春秋座で名作をご堪能ください!
上田
今日はニャンの日 パート⑯ 主に寝ています Sleeping all day long!
ニャンの日ではご無沙汰しています、制作助手のツカモトです。
お盆が過ぎて夜は少し涼しくなってきた気がして
うれしい今日この頃です。
さて、この数ヶ月我が家のネコ達はもっぱら寝ております。
あんなに好きなはずのスーパーボール遊びなどもほとんどしません。
お気に入りは風通しがいい玄関の靴箱のうえ。
3匹で仲良くごろごろしてみたり、、、
しまいには、暑さでのびてあくびしたり、おもいおもいに過ごしています。
キャットタワーのなかにもぐってみたりするのです。
(近頃キャットタワーで遊んでくれるようになりました!)
そんな夏もきっとすぐに過ぎて、また秋が来て、寒い冬がきますね!
KYOTO EXPERIMENT 2012 公式プログラムの
池田亮司『datamatics [ver.2.0]』をはじめいろいろな公演があります。
また、ご紹介していきますので皆さまお楽しみに!!
ツカモト
今日は新しい情報のご紹介です。
カテゴリー : 過去の公演
お盆真っ最中いかがお過ごしでしょうか?大嶋です。
ご実家に帰られている方、どこかに旅行に行かれている方、楽しんでいらっしゃいますか?
ロンドンオリンピック終わっちゃいましたね…。
お祭が終わっちゃうと、なんだか脱力感に襲われますよね。
京都も明日が大文字。
大文字が終わると、夏が終わるんだと脱力感に襲われそうになってしまいます。
いやいや!脱力なんてしちゃいられません!
秋です!秋!!
今日は新しい情報のご紹介です。
11月23日(金・祝)にミュージカル「ファンタスティックス」を春秋座で上演します。
この「ファンタスティックス」という作品、アメリカでは50年以上もロングラン上演されていてギネスブックにも載っております。
音楽はピアノとハープだけという大変シンプルなスタイルで、普遍的な愛の物語を描いていきます。
主役の「エル=ガヨ」役には、2009年当劇場で上演した「葉っぱのフレディ」にも出演した宝田明さん。青年マット役には、人気バンドSOPHIAの松岡充さん、少女ルイザ役には元宝塚娘役の彩乃かなみさんが出演されます。
また脇を固める出演者が素晴らしいこと!往年のミュージカル俳優の方々が出られていて、ミュージカルファンの方にとっては、このあたりも堪らないところです。
一昨年「ロートレック」で当劇場に出演された沢木順さんも、青年のお父さんの「ハックルビー」という役で出演されています。
さあ、彩り深い秋の京都で、叙情的なミュージカルはいかがですか?
11月の連休初日の公演で、京都は紅葉観賞の最高のタイミング…。
言うことなしですよね?
チケットは24日(金)が劇場友の会先行発売、28日(火)が一般発売開始となっています。
友の会へのご入会は20日(月)までにご入会いただければ24日(金)の先行発売に間に合います。お申込方法はこちらへ。
大嶋
ハンガリーから届きました。
カテゴリー : 過去の公演
夏本番!
皆さんはどんな夏休みをお過ごしでしょうか。
オリンピックで寝不足な方もいるのでしょうか。
私は個人的にフェアリージャパン(新体操)の活躍を心待ちにしております!
さてさて、様々な競技で世界の国々の選手が活躍する姿に感動させられるいま、
スポーツだけでなく、舞台や音楽も国境を越えて私たちに感動を運んでくれます。
10月14日(日)14時
春秋座オータムコンサート 情熱と哀愁のジプシー音楽
「ラースロ・ベルキとジプシー楽団&ダンサー」
テレビやスマホ、ツイッターのない時代、
各地を点々とするジプシー(ロマ)たちの音楽を偉大な作曲家たちが耳にし、
影響され新たな楽曲を生み出し、
私たちの耳に届くまでどのくらいの年月を要したでしょうか…
世界が近くなったいま、
海を越えハンガリーから日本にやってくるこの音楽は
きっと私たちに新しい感動を与えてくれるはずです!
リストやブラームスがどこかでロマの音楽を耳にし、新たな作品を生み出したように
皆さんも何か新たなインスピレーションを得るかもしれませんよ。
ツチヤ
そして、ラースロ・ベルキさんよりコメント、届きましたよ!
↓
鈴木ほのかさんについて
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。
アメリカで活躍している某野球選手が別球団に移籍が決定、というニュースにショックが隠しきれない上田です。
もうあのユニフォーム姿が見られないのか…と寂しく思う半面、別のチームに移っても活躍をして欲しいです。
そんな上田の内情はさておき、
涼しくなり始める10月13日(土)に、春秋座で「ミュージカルに乾杯」 鈴木ほのか&安崎求DUOコンサートを開催します。
今回のブログでは、鈴木ほのかさんをご紹介いたします。
鈴木ほのかさんは、「見上げてごらん夜の星を」など数々の名曲を生み出した作曲家 いずみたく主宰の
「イズミミュージカルアカデミー」を卒業。ミュージカルを専門に上演する劇団フォーリーズ(現・ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ)で「歌麿」、「洪水の前」など主演女優を務めました。
1987年、帝国劇場で初演された東宝ミュージカル「レ・ミゼラブル」のコゼット役に抜擢され脚光を浴びます。その後も「ミス・サイゴン」のエレン役、「回転木馬」など次々に話題のミュージカルに出演。
某アイドル事務所所属の近畿地方出身二人組の一人が主役を務めるミュージカル「SHOCK!」(初演)にも出演されてらっしゃいます!(^▽^)/
鈴木ほのかさんの活躍は、ミュージカル以外に留まらず歌手や声優など実に多方面!
皆様ご存知のあの有名なテレビドラマ「ひとつ屋根の下」や数々のテレビ番組にも出演されています。他にも、映画「ムーラン・ルージュ」では、主役二コール・キッドマンの吹き替えもされています。
実は前から気になっていた映画なので、あえて吹き替え版で見てみたいなとたくらんでおります。(笑)
近年では、昨年の秋から今年の春まで京都で上演されていた「マンマ・ミーア!」主役ドナ役を務められていました。
当劇場のツカモト嬢が観に行ったらしく、「鈴木ほのかさん素敵だった!(^o^)」と絶賛していました。
春秋座HPには、鈴木ほのかさんと安崎求さんのインタビュー記事を掲載しています。
お二人に、ミュージカルに出会ったきっかけや、ミュージカルの魅力など、また「ミュージカルに乾杯」への思いなど、バラエティに富んだ内容です。舞台の裏話なんかもあるかも?
ぜひともご覧下さいませ~♪
上田