【学生レビュー】春秋座 能と狂言
初めまして、こんにちは。
『能と狂言』の記事を書かせていただけることになりました、春秋座フロントスタッフ文芸表現学科クリエイティブ・ライティングコース二回生の光井です。
遅くなってしまいましたが、最後まで読んでいただけると幸いです。
2月2日(日)に『能と狂言』を観に行ってきました。
小学生のときに映画『陰陽師』で野村萬斎さんを見たときからずっとファンで、舞台上の萬斎さんを観るのは今回が三回目でした。
前半の狂言の演目は「棒縛」。酒を飲めないように腕を縛られた召使いたちが、どうにか酒を飲もうとする場面が笑いを誘う演目です。
萬斎さんの動きはいつ見ても軽快で、重さを感じさせない動きに惚れ惚れします。
私も能楽を習っていた時期がありまして、能と狂言は別物なんですが、あれだけ舞えたら楽しいだろうなあと思いながら観ていました。
後半は能「船弁慶」。前段では静御前、後段では平知盛の亡霊がそれぞれ主役になる演目です。
義経役の子どもがかわいらしくて、一生懸命なのが伝わってきて微笑ましい気持ちになりました。
主役を演じられていた観世銕之丞さんの静御前の舞が、それはきれいで釘付けになって観ていました。大人の男の人なのに、ちゃんと女の人に見えるのが能楽師のすごいところだと思います。
平知盛が花道から出てきたときには、夜中に道ばたで会ったら怖くて逃げ出してしまいそうだなと思ってしまいました。
花道を脱兎のごとく進んでいく平知盛を見て、能舞台にも花道をつくればいいのになと感じました。能舞台で役者が出入りするのに使われる橋懸りは、だいたいが客席から遠いです。花道のように客席の間を通せば、お客さんが役者を近くに感じることができるし、舞台の迫力も増すだろうと思います。それだけ迫力のある平知盛でした。
今回の舞台を観て、改めて萬斎さんはかっこいいと思いました。あんなにひょうきんなのに、なぜかっこいいんでしょうか。謎です。
萬斎さんのくもんの宣伝が流れるたびに画面を凝視しています。先日もDVDがあるにも関わらずテレビでやっていた『陰陽師』の映画をずっと観ていました。萬斎さん熱は冷めることがなさそうです。
いつか現代劇をしている萬斎さんも観てみたいです。(春秋座で公演しないかなぁ……)
萬斎さんだけでなく、もちろん能楽もかっこいいです。
見に来ていた人は年配の方が多くて、若い人や学生は少なかったように思いました。
難しそうとか堅苦しそうとか言われて、興味を持ってもらえないのは悲しいことです。
私だってすべてがわかって観ているわけじゃありません。古典ははっきり言って苦手科目でした。でも楽しいし、面白いと感じます。
もし観る機会があるのなら、毛嫌いせずにそれを活かしてほしいと思います。
今から言うと鬼に笑われますが、必ず来年の『能と狂言』も観に行きます。
今回はチケットが買うのが遅れ桟敷席になりましたが、来年は真ん中あたりの席を取りたいと思います。がんばれ私。
では、長々と失礼しました。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
光井令子
文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース
本日の京都芸術劇場は…
カテゴリー : 過去の公演
春秋座にて
高校演劇コンクール近畿大会優秀校 第13回「春秋座」招待公演
演じる高校生
がございます。
開演は14:00、開場は13:30となっております。
上演時間は3時間30分程を予定しております(休憩含む)。
当日券もご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
本日の京都芸術劇場は…
春秋座にて
がございます。
開演は14:30、開場は14:00となっております。
上演時間は2時間45分程を予定(休憩含む)。
当日券は若干枚数ご用意しております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
<今月コノ場所>奈落の底まで。
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
私は西暦2000年に、市川猿翁さんからお声掛けいただき本学に赴任いたしました。大学の中に歌舞伎とオペラが本格的に上演できる劇場が建つので、その企画制作をしてほしいというお誘いでした。2001年がオープンでしたので、まずは1年前から東京から京都に移り住み、劇場設立準備室長という立場で携わりました。劇場の機構をチェックするのも仕事のうちで、歌舞伎劇場特有の回り舞台や迫りのテストに福知山まで行った思い出があります。
劇場がオープンしてからは、企画制作運営室長として劇場のことは何でもやってきましたが、劇場の存在を外部の人に分かってもらうことも大切な仕事でした。
春秋座の特徴は何と言っても歌舞伎劇場の機構を完全に備えていることです。それをアピールしたところ、もの珍しさもあって見学者が絶えずやって来ました。そんな時「奈落の底までご案内しましょうか?」と言うとほとんどの人が「ぜひ!」と目を輝かせてくれました。私は誇らしげに、最新の機構を写真のように説明したものです。歌舞伎劇場の特色を生かした「春秋座オペラ」や、京都ならではの演目を入れていただいた「志の輔独演会」などのプロデューサー本来の仕事とともに、この劇場の心臓部ともいえる奈落での説明は、私にとって忘れられないものと言っていいでしょう。
橘 市郎
(舞台芸術研究センター プロデューサー)
今年も春秋座で能狂言を楽しむ
カテゴリー : 過去の公演
2014年が明けて、1月も終わろうとしていますが、寒さは日増しに増しますね。
ツチヤです。
しかし、そんな寒さに負けてはいられません。
今年も、2月2日(日)【春秋座 能と狂言】を開催いたします!!
というわけで、毎年恒例となりましたアンケートから感想をすこーし紹介させていただきます!!
毎年、年の始めは2月の春秋座ときめています。今年も良い年がおくれそうです。
50代 女性
⇒ありがとうございます!5回目となる今年もご覧いただいたら良い年になるはずです!
花道を使った演出は嬉しかったです。迫力がありました。
50代 女性
⇒春秋座ならではの花道!演者の方も面をつけてあの長い花道をゆくのはとても緊張されるそうです。その緊迫感もお楽しみください。
初めて生で狂言・能を観劇しました。狂言、能も難しいかな、と思いましたが、大体内容もわかり、大変面白かったです。
学生席も安く、とっても得したなと思いました。
20代 女性
⇒実際観ていただくと、そんなに難しいものではなく楽しめるとわかりますよね。今年はとてもポピュラーな2演目ですのでさらに、お楽しみいただけることと思います!
舞台デザインが毎回いいなと思っています。それとライティングがすごくこってる。
20代 女性
⇒お目が高い!!照明は、古典はもちろん現代演劇の舞台でもご活躍の照明家・服部基さんのデザインです!
囃方に魅力あり、来場したが期待通りすばらしかった。
シテが良いのは当り前として、ワキがよかった。
出演者がよいと楽しみも倍加する。
60代 男性
⇒今年の出演者の皆様にもぜひ、ご期待ください。
アンケートにご協力いただいた皆様ありがとうございました。
これからご観劇いただく皆様、ぜひアンケートにご協力いただければ幸いです。
拝見させていただき、これからも参考にさせていただきます。
今後ともどうぞ、宜しくお願いします!!
では、劇場でお会いできるのを楽しみにしております。
ツチヤ
『猿之助への軌跡展』開催中です!
カテゴリー : 過去の公演
大嶋です。
京都は底冷えしております。皆さんお風邪などひかれてないでしょうか?
さて、劇場ではただ今『猿之助への軌跡展』を開催しております。
舞台写真・衣裳など計60点ほどの展示と「義経千本桜 川連法眼館(通称・四ノ切)」上演のドキュメンタリー映像『KABUKU』を上映しております。
また、春秋座と縁の深い猿之助さんの春秋座でのご活躍をポスター・写真・映像で綴ったコーナーもございます。映像は東京では上演していない演目のものもありますので必見です。
ご来場いただいたお客様の声
・写真パネルは迫力があり、見ごたえがありました。(60代・女性)
・映像が分かりやすくてとても良かったです。(40代・女性)
・大好きな猿之助さんを学内で見られて最高です。期間中もう1回見に来ます。(10代・女性)
・京都には南座以外本格的な歌舞伎舞台がないと思っていたが春秋座を見て驚いた。今度は舞台を見に来たいと思います。(70代・男性)
・猿之助さんの今までの活躍や、映像による「四ノ切」の舞台裏が観ることができ嬉しかったです。(50代・女性)
・躍動感溢れる時間を体感しました。内装の朱色に輝く写真展示がとても美しかったです。若い世代を含め、幅広い層に興味を持ってもらえる催し物だと感じました。(20代・男性)
会期は23日までです(16日は休館日)。
お時間ある方、ぜひお越し下さい。
大嶋
出場校が決定しました!
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
冬至が過ぎ、新しい年も明け、まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ日が長くなってきたように感じます。
冬は高校生のスポーツ決勝大会が盛んに行われていますよね~。
先日も春高バレー女子決勝、高校サッカー選手権決勝をTV観戦していて、負けていても試合終了まで決して諦めずボールを必死に追っている姿を見て、目頭から熱いものが込みあがってきました。
しかし、スポーツの世界だけではなく演劇の世界でも高校生は熱い闘いを繰り広げています!
昨年末、高校演劇の熱き闘い「近畿高等学校演劇研究大会」が滋賀県で開催され、
ついに春秋座の舞台に立つ高校が決定しました!!
今年度の『演じる高校生』出場校は…
滝川第二高等学校 (兵庫・2回目)
『志望理由書』 作:いぐりんとその仲間たち(生徒顧問共同創作)
と
兵庫県立神戸高等学校 (2回目)
『ソーニャ姐さん』 作:福田成樹(顧問創作)
です!
近畿高等学校演劇研究大会で最優秀賞を受賞した
滝川第二高等学校の『志望理由書』は、
「志望理由書」を作成するというテーマで、大学受験を控えた一人の女子高生の成長を描く作品です。
審査員から戯曲、演技の間のとり方、照明効果など全てにおいてレベルが高く、老若男女感銘を受ける傑作です!
特に高校で演劇をやっている方、演劇部に入りたいと思っている中学生も必見です!
優秀賞・創作脚本賞受賞した
兵庫県立神戸高等学校の『ソーニャ姐さん』は、
チェーホフの作品「ワーニャ伯父さん」を基に2人の女子高生の繊細な感情を描いた、笑って泣けるコメディ作品です。
審査を勤めた劇作家の平田オリザ氏が「非の打ち所のない完成度の高い戯曲」と称賛した作品に注目です!
今回の近畿高等学校演劇研究大会で審査員を勤めた橘プロデューサーも
“高校生らしからぬレベルの高さで大人をひきつける作品”と2校の作品に太鼓判を押しています。
滝川第二高等学校は出演者4名、兵庫県立神戸高等学校は2名と少人数の演目ですが、春秋座の舞台で生き生きした高校生の演劇作品に皆様ご期待下さい!!
また、出場校のインタビューをコチラに掲載していますので、併せてご覧下さいませ~!
上田
舞台芸術学科 卒業制作公演のご案内 Part.2
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
あけましておめでとうございます。
舞台芸術学科4年の山下麻里です。
さて いよいよ今週末12日(日)と13日(月)に卒業制作公演
演劇ユニットKAMELEON 「ラッディカルパーティー」が上演されます。
年明け早々最後の追い込みに入ると聞いて、
早速稽古場と美術作業風景を覗かせ頂きましたーー。
稽古場は広々とした教室で行われていました。
最後の追い込みだけあって
一つのシーンを丁寧に稽古を重ねていました。
その 後ろでは何やらダンスの稽古をしていました。
どこのシーンで行うかは 上演を見てからのお楽しみで!
その次に 美術タタキ作業におじゃましましたー
寒い外での作業をしていますがコツコツ頑張っています。
どんな 美術になるか私も楽しみにしています(^O^)
いよいよ 8日(水)から春秋座の仕込みが始まり本番に向けてラストスパートです!!
寒い時期での上演ですが、是非劇場に起こし下さい。
4年生一同お待ちしてます。
山下麻里(舞台芸術学科4年)
軌跡展
カテゴリー : 過去の公演
大嶋です。
2週連続3連休いかがお過ごしでしたでしょうか?
大学では学園祭が行なわれておりました。芸大にいると毎日色々なことが行われているので、毎日が学園祭のような動きはしていますが、さすがに本当の学園祭は雰囲気が違います。人一杯!
さて、12月には劇場が展覧会会場になる「猿之助への軌跡展」が12月5日~23日に春秋座で行われます。
この展覧会は、四代目市川猿之助の襲名ならびに当劇場芸術監督就任を記念する展覧会です。
春秋座は当代猿之助ととっても縁深い劇場です。劇場の杮落とし公演にも出演され、二代目市川亀治郎のときに行なわれた「亀治郎の会」では、第1回目を当劇場で行い、その後計5回公演が行われてきました。
今回、公演ではなく『展覧会』という形ですが、生の舞台とはまた一味違った新たな魅力の発見ができるのではないかと思います。
※写真はイメージです。
また、春秋座での公演写真やポスターなども掲示予定。中々貴重なものもあると思いますので、楽しみにしてください。
なお、11月30日~12月26日に南座で『吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 二代目市川猿翁 四代目市川猿之助 九代目市川中車 襲名披露』がございますので、舞台をご覧頂いて、展覧会を見て、ついでに近場を観光して・・・と楽しんでいただければ嬉しいです。
大嶋
今年はワークショップ三昧
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
12月に入り寒さが身に堪えます。寒いと身をかがめてしまいますが、空気が澄んでいるためか夜空に冬の星座がはっきりと見えます。上を向いて歩くのもなかなかよいですね♪
さて皆様、2月9日(日)に春秋座で開催します『演じる高校生』。
“教育機関の中にある劇場 春秋座を高校生にも提供できないか”という『演じる高校生』の公演理念から
“演じている高校生”の力を育てるワークショップを2010年から行っており、今年度で4回目を迎えます。
演技をするためにはどのようなことをすればいいのか…?
京都造形芸術大学 舞台芸術学科副学長・平井愛子先生による演技メゾットや
正しい発声のエクササイズなど、体験するワークショップを行っています。
普段、演劇部の活動で行っている練習とは少し違い慣れない発声法や
体全体を使った演技メゾットに最初は戸惑う高校生も、
真剣に取り組んでいる活き活きとした姿に新鮮味を感じます。
こちらはワークショップの様子↓
立ったり座ったり寝転んだりしながら色んなシチュエーションを想像して、
「生きるべきか死ぬべきかそれが問題だ」という名台詞で演技をしています。
演劇部を指導している顧問の先生で演劇を経験されている方はそんなに多くないと思います。
今年度は、高校生に限らず、顧問の先生にもワークショップを受けていただく機会を設けました。
また、高校演劇は生徒作のオリジナル作品が多く上演されています。
高校生の斬新な視点をさらに魅力あるものにすべく、
劇作家で演出家でもある“ごまのはえ”氏を講師として迎え、
戯曲の書き方・ノウハウなどを教える戯曲ワークショップも行います。
高校生も顧問の先生もプロから楽しく学んで、今後の部活で活用してみてはいかがでしょうか?
皆様のご参加をおまちしております~\(^o^)/
ワークショップは現在受付中です。
後日、春秋座HPの『演じる高校生』のページにワークショップの詳細をアップしました。
●演技ワークショップ
日時:12月15日(日)13:00~16:00
対象:顧問の先生
定員:20名ほど
会場:京都造形芸術大学 NB201教室
応募締切:12/7(金)
●演技ワークショップ
日時:12月21日(土)13:00~16:00
対象:高校生
定員:30名ほど
会場:元・立誠小学校 講堂
応募締切:12/13(金)
●演技ワークショップ
日時:2月9日(日)10:30~12:30
対象:高校生
定員:30名ほど
会場:京都造形芸術大学 NB201教室
応募締切:1/31(金)
●戯曲ワークショップ
日時:2月9日(日)10:30~12:30
対象:高校生
定員:20名ほど
会場:京都造形芸術大学 NA404教室
応募締切:1/31(金)
定員に限りがございます。申込多数の場合は先着順となります。
いずれの参加も「演じる高校生」チケットの購入が必要です。
お申し込みの際に、高校名、代表の方のご氏名、ワークショップ参加人数、ワークショップ当日に連絡が取れる電話番号をお伝え下さい。
問合せ先:舞台芸術研究センターTEL:075-791-9207
担当:大嶋・上田
上田