2011年10月
2011年10月27日 日常風景
こちらのブログで何度か紹介していますが、
本学のマンガ学科では大学外の企業や自治体と連携しての
授業や課外活動をいくつか行っています。
今日はある自治体の担当者の方とあるキャンペーンで使用する
ロゴマーク制作の打ち合わせをしていました。
マンガとロゴマークって関係あるの?と思う方もいるかもしれません。
確かに、マンガ学科よりはデザイン系の学科で普段学んでいることに近いでしょう。
でも「ロゴマークではなく、描き文字と捉えて描いて見よう」
と言われるとできそうな気がしませんか?
(実際に先生がそう学生に言ったところ、学生は数十分で仕上げてしまったそうです。)
先生方がおっしゃっている「マンガ的発想」ってこういうことにも言えるのかな、と思いました。
肝心のロゴマークはまだまだ検討段階なので、
お披露目できるときが来たらまたこちらでご紹介したいと思います。
2011年10月25日 イベント
昨日、コミュニケーション入学開講式が行われました。
一足早く入学を決めた来年度の入学生の皆さんと会うことができました。
入学前プログラムについての説明もありましたが、しっかりと取り組んでくださいね。
皆さんはマンガ学科の学生になるわけですが、
それ以前に「芸大生」であり「大学生」になるわけです。
入学前プログラムは「芸大生」・「大学生」として、
入学する前に身につけておいて欲しい力をつけるための課題だと私は認識しています。
繰り返しになりますが、しっかりと取り組んでくださいね。
さて、本日からは「公募制推薦入学試験」の出願が始まっています。
気になっている人は大学HPをよく読んで、出願しましょう!
2011年10月20日 イベント
今週末はコミュニケーション入学入学前プログラム開講式です。(長い名前ですね)
夏期・秋期のコミュニケーション入学で出願可を受け、入学を決意した人が集まる日です。
詳しくは開講式でお話がありますがコミュニケーション入学で合格を決めた人には
「入学前プログラム」というものを大学生になるまでの約半年に行ってもらいます。
しっかり話を聞いて、取り組んでくださいね。
そして、コミュニケーション入学を受けたが出願不可だった人、
入試を受けてないけどこの大学が気になっている人へ。
まだまだ本学の入試はあります。
自分の今好きなことややりたいこと、将来進みたい道に活かせる大学だと感じたら、
是非入試を受けてください。
2011年10月16日 イベント
2011年10月14日 授業風景
マンガ学科は後期が始まってから、立て続けに大事な授業が展開されています。
今日は集英社から少女・少年マンガの編集長・編集者の方々にお越しいただきました。
しかも各雑誌の編集者の方が6名、編集長や役員の方が3名という大所帯で!!
マンツーマンで学生が描いているネームや原稿にアドバイスを頂きました。
持ち込みや何らかの形で直接編集者の方に自分のマンガを見てもらうのは
初めてだという学生がほとんどだったので、良い経験ができたのではないかと思います。
いきなり自分ひとりで持ち込みに行こうとしても躊躇してしまうだろうけど、
一度プロの編集者の方に見てもらった経験があれば、
次から一人で持ち込みに行くときにもハードルは低くなるんじゃないかな。
余談ですが、編集者の方って本当に『働きマン』みたい!とひとり心の中で思っていました。
(他社のマンガですみません)
集英社様とは、今後も年に数回連携授業を行っていく予定ですのでお楽しみに。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。