2013年5月
2013年5月31日 ニュース
こんにちは。マンガ学科副手の齋藤です。
毎週金曜日、企画演習Ⅲでエッセイマンガの授業をして下さっている
高橋由佳利先生のマンガ、『トルコで私も考えた リターンズ』で
マンガ学科のことを描いてくださっています…!
志賀先生も、ご登場されています…!!
高橋先生の授業の様子も描かれています…
すごくうれしいですね!!
現在発売中の月刊YOU6月号に掲載されています!
高橋先生のマンガが気になる方ももちろん、京造マンガ学科も気になる方も
ぜひ皆さんチェックしてくださいねー!!!
☆お知らせ☆
6月16日(日)は、京都造形芸術大学体験授業オープンキャンパスが開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
2013年5月27日 授業風景
事務担当の岩田です。
先日の「アートビジネス・マネジメント理論Ⅰ」の授業は
京都造形芸術大学の卒業生で起業された方を招いての特別講義でした。
お越しいただいたのは、アニメーション・CG制作会社「神風動画」代表水﨑淳平さんです!
水﨑さんには昨年度のマンガ学科の授業にもお越し頂いています!
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=633
今回は「起業するということ」というテーマでお話頂きました。
特に起業するまでの経緯は、起業・フリーランスという
働き方になじみのない学生にはためになったのではないでしょうか。
アルバイトを含め、IT・広告・ゲーム・アニメーションの業界で得た経験が
「神風動画」という会社を作り上げる際に生きているのだなと感じました。
一方、大学時代に得たもので生きているのは友人関係・横のつながりだとおっしゃっていました。
ちょっと私の話をすると、実は先日特別講義で来て頂いたマンガ家の依河先生は
大学時代の友人に紹介してもらった方なんです。
こういう風に大学時代の繋がりで思わぬ仕事が生まれたりするので、
学生の皆さんは周りを大切にしてくださいね!
全体を通して「起業のコツ」として10個のキーワードを挙げて頂きましたが、
マンガ家でも企業人でも心がけたいものばかりでした。
(「起業のコツ」は講義に参加した学生のみの特典として、ここではあえて書きません!)
水﨑さん、お越し頂きありがとうございました!
☆お知らせ☆
6月16日(日)は、京都造形芸術大学体験授業オープンキャンパスが開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
2013年5月24日 ニュース
事務担当の岩田です。
本日から「フランス研修 成果発表」が始まります!
日時 2013年5月24日(金)~6月7日(金) 16:30~18:30 土日休廊
場所 GarallyB37(京都造形芸術大学 望天館3階)
京都造形芸術大学では夏・春の長期休み期間に各種海外研修が行われています。
今回は春休みに行われたフランス研修の成果を各学科の学生が色んな形で披露するようです。
マンガ学科から参加した学生はやはりマンガを展示するとのこと。
フランスでインスピレーションを受けた作品がどう仕上がっているのか、楽しみです。
オープンは平日の夕方だけですが、お近くの方はぜひお立ち寄りください!
☆お知らせ☆
6月16日(日)は、京都造形芸術大学体験授業オープンキャンパスが開催されます。
事前予約制となっているので、是非申し込んだ上で来てくださいね!
2013年5月23日 ニュース
事務担当の岩田です。
5月も後半になると暑い日が続きますね。
今回は6月のオープンキャンパスの予告です!
6/16(日)10:00~16:00 体験授業オープンキャンパス
http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/
詳細はまだ発表されていませんが、
マンガ学科ではマンガを描いたことがない方も楽しめて
描いたことがある方はより上達できるようなプログラムを考えています!
5/24(金)から申し込み開始となっています。
それぞれの体験授業には定員が設けられているようなので
参加希望の方は早めに申し込んでくださいね!
2013年5月23日 授業風景
こんにちは。副手の齋藤です。
5月16日のアートビジネス・マネジメント理論Iで
編集者の山下悦子さんが特別講義をしてくださいました。
山下悦子さんは、マンガ学科学科長の志賀公江先生の担当をされていた編集者さんです!
YOU、YOUNG YOUなどでお仕事をされた後、30代で集英社を独立されました。
「編集者は、よく勘違いされるけれど
マンガ家とネタの出し合いはするが、原作者ではない。
編集者の役割は、うちに引きこもってずっとマンガを描いている
マンガ家のかわりの社会への窓口。
そして、マンガ家の才能を引き出すことがお仕事。」
編集者は一人で30人ほどのマンガ家さんを担当するそうですが
新人マンガ家さんを担当することは、一番最初から育てることになり
やりがいがあって魅力的なお仕事だとおっしゃっていました。
そして、編集者が持ち込みのマンガを読むときは
何か、「なんだろう?」とひっかかる個性のあるものに注目するそうです。
みんな自分の売りを持ってほしい、そうおっしゃっていました。
そんな気になる個性のあるマンガ家に、皆なってほしいですね。
山下さん、特別講義ありがとうございました!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。