2013年10月
2013年10月31日 授業風景
『新宿八犬伝 第三巻—洪水の前—』に出演します。
田中祐気です。
今日は、実際に仕込まれた舞台の上で初めての稽古がありました。
音響、照明、仕掛けの効果もあいまり、
本番に向けて緊張が増すとともに、興奮度も増してまいりました。
明日はゲネプロ(最終リハーサル)。気を引き締めていきます!
みなさん、お見逃し無く!!
2013年10月30日 授業風景
こんばんは!
2013年10月29日 学生紹介
卒業制作公演連動企画《演出家に聞きました!!》
5つ目、最後を飾るのは
KAMELEON V.7『ラディカルパーティー』です。(2014年1月12〜13 @春秋座)
————————————————————————————————
A.大阪です。よく以外がられますけどね~
地元でオススメの場所はやきとり亭って居酒屋です。
Q.今何してるの?
A.ペーパーマリオRPG。
Q.差し入れは何が一番うれしい?
A.鮭のお刺身、醤油がついてたらベスト。
Q.演劇との出会いは?
A.高校生のときに友達に誘われその場のノリで演劇部に入ってしまったのがきっかけかな。
あのときは何も考えてませんでしたから、そう将来のこととか。
Q.大学生活はどうでしたか?
A.有意義なものでした。
なにしろ学ぶ事が多いしめっちゃ遊べるし、
二年生の時は授業にまったくやる気でなかったので、
これはかなりまずいことをしたと今になって後悔しています。
授業は真面目に受けましょう。そして単位をとりましょう。
欲を言えばもうちょっと旅行とか行きたかったですが、この舞台が終わるまで我慢しまっす!
Q.大学周りのオススメの場所を教えてください。
A.喫茶店のジュネスですかね。
ハンバーグがおいしい!温かい紅茶!ジャンプが読める!
まさにお昼休みにはうってつけ。
Q.印象に残った授業は?
A.松田先生の『プロジェクトアンティゴネー』出演している自分が
稽古で全く笑いをこらえられなかったのはこのときくらいです。
Q.大学入学前後で舞台作品の見方が変わった?
A.大きく変わったと思います。どう変わったかはぶっちゃけよくわからないのですがね。
Q.学校への移動手段は?
A.今年の9月までは実家から電車で来ていました。
実家は大阪なので片道約2時間かけて登校してました。
もっぱら電車の中では主に睡眠時間で、
快適な通学ライフとまではいかないまでも、
乗り換えが少なかったのでそこそこの睡眠はとれていました。
9月からは京都にいるので自転車で登校してます。
Q.今まで観た作品で一番おもしろかったのは?
A.去年のKEXでのポツドール『夢の城』。まさに衝撃の一言でした。
Q.好きな役者とダンサーは?
A.ダンサーは伊藤キム先生とBaobabの北尾亘さん。
なんだかずっと眺めていたくなるっていうか
すごく安心感と期待感が詰まったダンサーだと思います。
役者は山崎皓司さん。
KUNIO08椅子ファイナルのときの一度しか観れていないのですが
ハンパない存在感と強烈なインパクトで忘れられません!
Q.何をしてるときアイデアが浮かぶ?
A.自転車に乗ってそこらへんふらふらっとしてるとき。
特に考えてない時のほうが追いつきます。
Q.自分の人生を感じ1文字で表すとしたら?
A.遊びつくすべし『遊』で!
なんかこういう質問に答えるときってすげー考えたわりにはひねる事ないんですよね。
Q.今回の作品創りのきっかけは?
A.卒業制作という事で、
この京都造形芸術大学に馴染みのある先生の戯曲を扱う事にしました。
そこに大きな理由はなく、自分がこの大学に入学したからってただそれだけですね。
松田正隆先生と太田省吾先生と川村毅先生の戯曲を読み漁っていたのですが、
最終的に川村先生の『ラディカル・パーティー』をすることに決めました。
そこに大変大きな理由があったりなかったり・・・
Q.稽古場で流行っている事は?
A.『ハショー!』を連呼する。え、なにそれって?観に来ていただければわかりますよ!
Q.稽古場でどんなことをしてるの?
A.主に抜き稽古をしています。台本を使ってのいたってスタンダードなものですね。
Q.チラシ制作エピソードを教えてください。
A.宣伝美術をやっていただける方がみつからずギリギリになってしまい、
さらにやっと見つけた方は東京へ出てしまっていて、
スカイプでなんとか打ち合わせを重ね予定日に間に合わせたにもかかわらず
ミスが見つかり訂正を行うはめになったとても苦い思い出があります。
Q.作品創りで大変な事は?
A.演出席に座ること。僕実は切れ痔なんです。
Q.この作品を別の地域でやるならどこ?
A.アメリカ、とくに大都市で。
Q.最後に一言お願いします!
A.卒業制作KAMELEON.V7『ラディカル・パーティ』メンバー一同、
皆様のご来場心よりお待ちしております。
ぜひ春秋座へ遊びに来てくださいね!
————————————————————————————————
KAMELEON V.7『ラディカルパーティー』(2014年1月12〜13 @春秋座)
2013年10月28日 ニュース
こんにちは。
「間もなく、後期の発表公演ラッシュが始まります!テンションを上げるためにも、
舞台芸術学科の授業発表公演を1ヶ月限定でまるまる見せちゃおう企画」
略して
第7弾公開です。
今回は
2012年度3回生三浦基クラス演劇公演
「人形の家」
(2012年12月13~15日 @studio21)
2013年10月28日 ニュース
2013年度の前期に行われた授業発表公演の
3分間のダイジェストを[GALLERY]にUPしました!
ラインナップはこちら↓
・2回生平井クラス演劇公演「わが町」ダイジェスト 2013年7月30日 @studio21
・3回生山下残クラスダンス公演「庭みたいなもの 瓜生山版」ダイジェスト 2013年7月13~14日 @studio21
・1回生デザインクラス発表公演「赤ずきん2013」ダイジェスト 2013年7月21日 @studio21
1回生から3回生まで、それぞれのがんばっている姿を、
その断片でも見てみてください!!
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。